• ベストアンサー

手作りスイッチの作り方

障害をもった娘のために平面で軽いタッチでスイッチを押せるスイッチを作りたいのです。そしてそれを市販の電池式のおもちゃに接続できるようにしたいです。そういった福祉機器はありますがとても高価で、手作りをした人がいたのですが、作り方を聞いたところ年をとってしまい作り方を聞けないようなのでどなたかわかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.13

まだ、締切前で間に合った。No.6です。 すでに、「スヌーズレン」と言う言葉をご存知だとは思いますが、もしご存知無ければ、検索してみてください。山のようにヒットします。 で、簡単に言うと、 五感に刺激を加えることで、リラックスさせたり、脳性まひの子供の反応を引き出したり、と、色々な効果があるようです。 残念ながら当方、スヌーズレンは専門家では無いので、詳細が分かりませんが、親しくさせていただいている身障児施設の小児科Dr.が、リハビリに取り入れようと検討しています。 ぜひ、SWを完成させた後は、動くおもちゃ、ランプ、音を出すおもちゃ、色々と試して見てください。 自分で、おもちゃを動かせると言う楽しみが発展し、次のステップに進めることを期待します。 余談でした。

takaoka0728
質問者

お礼

スヌーズレン療法・・聞いたことがありますが、実施している訓練施設は娘のまわりにはなくて、イルミネーションみたいなのが効果あるのかな?とロケットのような筒の水槽にダミーの魚が入っていて(アダプター電源ですが)泡がボコボコと出てきながら魚が泳ぎ、5色に色が変わるというものを購入して、部屋を暗くして娘に見せたりしています(視覚もあまりよくないので)そういったものにスイッチを応用できるといいですよね。まずは手元にある電子音のあるおもちゃでいろいろ引き出せたらと思っています。娘は・・生まれつきの障害でなくて1才までは健常だった子供なんです。1才過ぎてまったく予期せぬ重度の脳障害を負いました。そのころまで大好きだったおもちゃを思い出してくれたら・・興味をもってくれたらいいと思ってます。是非neji1さんのアドバイスも取り入れてスイッチを完成させたいと思います。 いろいろ親身に考えていただきありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

どんな形で操作することをお望みなのか、制御回路で電流を食っていいのかでだいぶ変わります。 1.押さえているときだけ動作   操作力の軽いマイクロスイッチを使えばいいでしょう。   ↓0.2Nといえば約20グラムの重さの力です。   電流を食っても良ければタッチスイッチと言う手も有ります。 2.1回押すと動き、もう1回押すと止まる。   ちょっとした回路が要りますし電流も食います。 3.A板を押すと動きB板を押すと止まる。   これもちょっとした回路が必要で電流も食います。

参考URL:
http://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/13.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

加工技術はどの程度なのでしょう・・・ http://www.alps.co.jp/j/news_release/2000/0120_01.htm のようなスイッチもあります。 これを上手く加工できるのならほぼ外観はそのままで作成できると思いますが・・・。 ホビー関係のカテゴリーの方が詳しい方が多いかも知れませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A