ベストアンサー 田んぼを埋め立てたところ 2006/03/20 22:17 家を建てる場合どのようなことに注意すればよろしいでしょうか?基礎はかなり頑丈になるのでしょうか?埋め立てて何年位は家を建てないほうがいいとかあるのでしょうか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bonsan ベストアンサー率35% (188/531) 2006/03/22 05:46 回答No.6 実家がそのような土地に立っています。 昔から田んぼだったような土地は何年経っても軟弱地盤のままです。 以前、すぐ脇に電柱を立てに来た業者さんが、1m掘っただけで水が出たと驚いていました。 実家の場合は、ボーリング調査の結果コンクリート住宅という事もあり、15m杭基礎を数十本入れました。 築30年になりますが、おかげで家自体はびくともしませんが、10年程前から家の周りの土地が沈下して増築部分が傾いています。 回りの土地の沈下は接続する水道管を割ってしまいます。 杭基礎は広さにもよりますが100万単位の出費ですよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) takumi045 ベストアンサー率19% (8/41) 2006/03/21 11:13 回答No.5 簡単に回答します。 田んぼを埋め立てた土地ですので、土がゆるいです。頑丈な基礎が(杭や地盤改良も検討要)必要です。 何十年も水を含んでいた土地ですので、湿気対策も必要です。湿気の影響は建物全体に及ぶ事もあります。 どちらもメーカーなり設計者にどこまで考慮されているか確認しましょう。 正直言って、そのような土地に家を建てるのはあまりお勧めしません。納得いくまで確認しましょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sekkeiya ベストアンサー率37% (72/191) 2006/03/21 00:05 回答No.4 土質や地下水位、それに建物の構造・規模等々によって色々な事を検討しないといけないため、正直言って正確なお答えはできません。 例えば建物の荷重範囲の土が粘性土の場合は計画建物と同等以上の荷重(盛土)を数年間かけることにより、土中の水分を排出(圧密)してある程度安定した地盤にすることができますが、砂質土でしかも地下水位が高い場合はその様な対応をしても大地震時には液状化現象を起こす危険があります。 やはり建築士および地質調査の専門家に調査を依頼するのが最も安心です。 ちなみにSS(スウェーデン式サウンディング)調査にしてもボーリング調査(標準貫入試験)や平板載荷試験にしても、きちんと調査するにはそれなりに人工も時間もかかりますので「タダ」なんて事はあり得ません。 (サービスでやるところもあるようですが、ハッキリ言って調査結果はあまりあてになりません) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ipa222 ベストアンサー率20% (903/4455) 2006/03/20 23:26 回答No.3 建物が沈みやすい地盤ですので、基礎よりも、基礎の下の地盤改良や杭工事が必要となるのではないかと思います。 埋め立て後、数年放置するのであれば、建物重量と同等の土を盛って、あらかじめ沈下させるといいですね。 先ずは調査することです。 スウェーデン式サウンディング試験は、かなり簡易的な試験ですので、実際よりも悪い結果が出ます。(地盤改良費がかかる結果になります。) 少し高いけどボーリング試験のほうが正確に結果は出ます。工事費は安くなる傾向です。 設計事務所等に相談した方がいいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dr_hiroshi ベストアンサー率23% (192/830) 2006/03/20 22:34 回答No.2 #1さんが言われるように、世間一般的な「スウェーデン式」の地質調査は、契約に関係なく普通HMは「タダ」ですので調査を依頼しましょう。 ↓ http://www.kinki-geo.co.jp/261sue-den-omote.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nayu-nayu ベストアンサー率25% (967/3805) 2006/03/20 22:22 回答No.1 地盤調査を依頼してみてはどうでしょう? ハウスメーカーなどに相談してみてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 田んぼ 家は田んぼを作っています。 最近は田んぼを人に作ってもらっているのですが、5年契約です。 親から聞いたのですが人につくってもらった場合、自分家の田んぼを取られる可能性(奪われる)があると聞きました。 奪われないようにするための契約があるようなのですがどうすればいいかわかりません教えてください。 田んぼをたいらにするには? 父親が亡くなり稲作を引き継いで3年になります。なかなか田んぼが平らになりません。あらおこしは終わっています。代掻きの注意点などを教えてもらえればと思います。よろしくお願いします。 田んぼに住宅を建てる場合 もと田んぼに住宅を建てる場合注意することはありますでしょうか?現在埋めて5年くらいたっています。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 田んぼを宅地に… 田んぼを宅地に… 婚約者の両親が今ある田んぼの何枚かを分譲地にして、 その一部を私たちに譲るつもりのようです。 ただ、今年も稲を植えてましたし宅地として成り立つまでに何年かかるのかと不安です。 以前に不動産屋にその話を持っていったのですが、 不景気になり立ち消えてしまったそうです。 田んぼが宅地にもなり得る地盤になるには何年くらいかかるものですか? もし、数年で建築となった場合、地盤沈下しないような策はありますか? (ベタ基礎以外で) それと、農地から宅地に変更されるのにどれくらいかかるものでしょうか? 土地に関しては全くの素人なのでよろしく願いします。 田んぼと大豆 2枚の田んぼがあるとき 田んぼと大豆畑とを2~3年ごと交互に転作するのは可能でしょうか? またそのときに何か注意するようなことはあるでしょうか? 田んぼの宅地購入について 田舎暮らしに先日土地購入物件の現地確認に行ってきました。立地はすごく気に入り購入したいと考えてはいるのですが、盛土をしたばかりなようで土地自体フワフワしていました。隣は1mほど落ちた田んぼです。不動産屋いわく、基礎をしっかりすれば全く問題ない。当社で基礎から新築まで任して欲しいとのこと。良く田んぼ購入については湿気など問題も聞いてはいますが、素人目でみれば1mほどの盛り土をしてあるし、家もベタ基礎なので大丈夫ではないかと思うのですが。当然坪単価も安いようですがこういう土地の購入は避けるべきでしょうか、どのような基礎がひつようなのか、どういう問題などが出てくるのでしょうか、一生最後の買い物で失敗したくありません。どなたかコメントお願いします。 田んぼに隣接した新築 宜しくお願いします。現在田んぼから50センチほどに建てられる フリープラン住宅を検討中です。正直、年齢も40を超えての住宅購入になります。 現在子供も居なく、授かれば産みたいと言う感じでどうなるかわからない状況です。 収入は、ローンは通るだろうけど、あまり無鉄砲な事も出来ないと感じております。 ただ夫婦2人、夢の一戸建てには憧れ、手が届くのは築12年以上のこれからコスト(ベランダの防水工事や、湯沸しの取り換えなど)のかかりそうな中古住宅か、 新築の少し訳あり地区の、田んぼ埋立3年のモルタルハケ引き仕上げべた基礎の田んぼの横住宅です。少し訳あり地区については何の違和感もなく良いのですが。 モルタルハケ引きとかあんまり意味も分からないし、ただ主人は新築のほうに気持ちが 傾いているようです。私はインターネットで、色々調べた結果、虫、農薬、ネズミ、地盤、湿気 と心配事が追加されどうしてよいかわからない状況です。 一番気になるのは、農薬です。年数回であっても家の中にたまるのじゃないか・・・外より 家に蓄積するのじゃないかと怖いです。 農薬にお詳しい方や、田んぼのまとなりにお住いの方に、良いところや悪いところ、どんな 些細なご意見でもお伺い出来ればと思います。後、個人的でもどちらの住宅にした方が良いか など、ご意見お願いしたいです。あまり夢のある質問じゃないですが、団地に申し込んだ方が 得策だと思うなど厳しいご意見もお聞きしたいです。宜しくお願いいたします。 田んぼに家を建てたいです 祖母の名義の田んぼをもらい家を建てるのには、どのような流れで手続きをすれば良いのでしょうか? 希望としては後一年以内くらいに住みたいです。 相続でもらった田んぼについて みなさんこんにちわ。現在24才、文章もこれでいいのかよくわかりませんが質問よろしくお願いします!祖父、母と続いて他界してしまい、母が貰った祖父の田んぼを私が貰いました。祖父の代から他の人にやって貰っていて、米ができたら祖父の家に届けてもらっていたのですが、今は祖父の家におじさんが住んでいます。私の田んぼの隣におじさんの貰い分の田んぼがあり、そちらの分もおじさんの所に配送されているのですが、米が来ても連絡が来なかったり、連絡しても無視等されます。大体の時期に行って取ってきますが、私はまったく土地や田んぼの事がわかりません。おじさんに私のうちに配送してもらえないのかと聞いたら、それはできないと言われ、年にどれくらい貰えるのか聞いても曖昧な返事しかくれません。もともとあまり好きではなく、付き合いもしたくないのでおじさんと別にしたいのです。こちらに配送は無理なのでしょうか?大体年に米はどれくらい貰えるのでしょうか?固定資産税の紙を見た所、924m2(ヘイホウメートルでしたか?) くらいの大きさみたいです。田んぼをやってる人はまったくわかりません。おじさんに聞いても曖昧です。農協も役場もわからないみたいです。詳しい方よろしくお願いします! 田んぼ お世話になっております。家の横に小さな田んぼがあるのですが、そこに別宅というか、はなれ、と言うか建てたいと考えています。これには宅地に転換の必要がありますが、どんな手続きが必要でしょうか?農業委員会とか、役所とか。どんな順番でどこを回れば良いでしょうか?教えて下さい。 田んぼは要注意?? 田んぼである土地を購入し、新築する際どんなことに注意したらよいでしょうか? 田んぼで傷ついた小鳥を救助したのですが… 田んぼで傷ついた小鳥を救助したのですが 足の骨が折れているようです。 羽をバタバタする元気はあります。 でも、疲れているのか目は閉じていることが多いです。 雨が降っていたのでとりあえず家に入れて様子を見ているところです。 足が折れている場合は自然治癒するものでしょうか? 骨折の場合ペットショップでの治療料金はいくらくらいかかりますか。 餌はあげた方がいいでしょうか。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 田んぼにいた生き物。 きょう何気なくいえの前の田んぼを見ていたら、かぶとがにみたいな形で、 大きさはおたまじゃくしくらいの生き物を発見しました。あれはいったい 何なのか、気になってしょうがないので、どなたか知っている方教えて 下さい。 昔はどうやって田んぼを作ったのですか? みなさん、こんにちは。 質問は、題名の通り、 「どうやって田んぼを作るのか?」 です。 私の家には家庭菜園があります。 その畑は、土を掘り起こして、砂利や石を取り除き、堆肥等を入れて作りました。 そこで、。昔の人はどうやって田んぼを作ったのか?と思いました。 ネットで検索して見ましたが、全くわかりませんでした。 この質問は、 (1)新しい土地に、初めて田んぼを作る場合 (2)できれば、機会を使わない江戸時代あたりの方法 ということでお願いします。 どうか皆さん、よろしくお願いいたします。 田んぼに住宅を建てたい いろいろな質問や回答を探したのですが 自分にピッタリのものが見つかりませんでしたので 質問させてください。 以前田んぼだった土地を所有しています。 5年以上は耕作されていませんが、 すぐ横の田んぼは毎年水が張られています。 田んぼに住宅を建てる場合 軟弱地盤のためお勧めできない事は承知していますが、 いずれその土地に住宅を建てたいと考えています。 (一般的な木造2階建て、またはハウスメーカー物) 今は奥さんの実家にマスオさん状態のため 建てる時期はまだ未定です。 建築の計画が具体化したら地盤調査をと考えています。 土を固めるためには数年放置したほうが良いと聞いたことがあります。 現在は耕作も何もせず放置した状態なのですが、 少しでも地盤を固めるために 取り合えず盛り土をしておいた方がいいのでしょうか? その場合、どのような土を入れればいいのでしょうか? 山土が良いと聞いたことはありますが、 たまに残土をタダであげますという看板を見かけます。 このような土でも良いのでしょうか? 理想は地盤調査をして、柔らかい土を除いてから しっかりした土を入れることだとはなんとなく想像できるのですが、 現在のところまだはっきりした計画がないため躊躇しています。 よろしくお願いします。 田んぼの跡地に建築する時の注意点 初めて質問します。よろしくお願いします。 今年、区画整理のために家を移転、新築することになりました。 移転先というのが去年まで田んぼだった土地なのですが、田んぼの跡地は湿気が多いと聞いています。 田んぼの跡地に建築するときは埋め立てて1、2年おいた方が良いと聞きましたが、市の計画なので土地を選ぶことも、土地を休ませておくこともできず、9月の完成を予定しています。 現在、事情を分かっている地元の工務店にお願いして、在来工法で風通しの良い間取りを設計して貰っているところです。 田んぼの跡地に家を建てるときの注意点、湿気対策がありましたら教えてください。 田んぼをどうしよう 家から車で30分ほどのところに親戚の田んぼが0.3haほどあります。 もう高齢化で人に米を作ってもらっていますが、その人も年齢と持病のために今年限りで止めたいと言うのです。 でも放置してしまうと草や木が生えて隣接の田んぼにも迷惑がかかるので、私になんとかしてくれないかと話しがありました。 米でなくても畑にしても何でも良いから放置するのだけは避けたいと言うのですが、米作の経験や技術、機械もなく仮に畑にしたとして作物をさばくルートも知りません。 売れるような土地でもないし道路沿いで便利な土地というだけで、途方に暮れています。 何か良いアイデアはないでしょうか。 田んぼの名義変更 一年半前に夫が亡くなりました。 子供が三人いますが、まだ未成年であるため、 裁判所で相談したところ、土地や家の名義変更等は 子供が成人してからでも問題ないと言われました。 もし、今すぐに財産を分けるとなると 子供一人ひとりにそれぞれ別の後見人を立てなければならず、 それを頼める人もいないので… 相続税関係の申告は 済ませてあります。 お聞きしたいのは 家から離れたところにある田んぼのことです。 ごく小さい田んぼで 夫の名義になっています。 現在は 組合に頼んで耕作してもらっていますが、売りたいと思っています。 そのためには 名義を私に変更した方がよいと言われました。 手続きをどのようにしたらよいか、また、息子たちが未成年だと問題があるかどうか 教えていただけたらと思います。 田んぼに住宅は建てられますか 小田原市に住んでいます。近所の田んぼで是非購入したいと思う土地があるのですが、以前、田んぼは購入しても家を建てられないと聞いたことが有ります。もし、そうだとしたら何か打破する手だてはあるのでしょうか。小田原市は特例があり、何かしらの手続きをとれば、建築可能という噂も聞いたことが有ります。一般論でもかまいまあせん。どなたか詳しい方がいたら教えてください。よろしくお願いします。 すぐにでも田んぼを処分したいです。 みなさんこんにちは宜しくお願いします。 祖母が田んぼを所有しております。祖父はすでに亡くなっております。祖母には5人の子供がいて私は長女の息子つまり孫にあたるものです。 祖母はかつては持ち家に暮らしておりましたが、子供たちが借金を重ねるたびに、家・土地・山?などを処分して今は団地暮らしです。 そのことからみなさんも多少、推測がつくかと思いますが一族はみんなバラバラです。 現在、祖母は私の妹と一緒の2人暮らしです。長年いっしょに暮らしてきた妹に土地を相続させるなり、売却したお金をあげたいそうなんですが、なかなか買い手がつかない状況です。ちなみに、私と妹の両親は病気ですでにいません。 この状況から、農業に従事していない妹に直接、土地を相続させたりまた名義変更などできるものでしょうか? 売却についても動いてはみたのですが、市の農地委員会に頼んでみても、近隣の方に声をかけてくれるとのことですが1年待ちましたが買い手はつかないとのことです。 土地は2反ほどで、市街化調整区域にかかっているから売却が難しいということを祖母はつねづね言っております ご多忙とは思いますが、アドバイスの方、宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など