• ベストアンサー

日本の首都の変遷について

 昔々のそのまた昔、日本の歴史は邪馬台国から始まったよーな 気がします。(世界史選択だったので、うろ覚え)  その後、バンド→部族制→首長制→国家と社会進化していく 過程で、日本にも「首都」とゆー観念(国家の”政治機能”の中枢を 担う都市)が生まれてきます。  最初は、奈良の平城京(710年)、次が京都の平安京(794年) だった気がしますが、長岡京(?年)ってのが途中にあった よーな気もします。  ここからが本題ですが、その後、武士が台頭して源頼朝が 朝廷より征夷大将軍の命を受け、良い国(1192年)作ろう 鎌倉幕府を開きます。  ここで「首都」の定義も問題になってきますが、一般的に 考えられているよーに「政治機能の中心を担う都市」が首都ならば、 鎌倉時代の首都は鎌倉になるのでしょうか?  次に室町(1338年)、江戸(1603年)と幕府(政治の中心) は移り変わって行きますが、朝廷(天皇)は鎌倉時代を含め、 1867年の大政奉還まで京都在住です。  日本独自の観念なのか、ボクの思想がセンター寄りライトだから なのかは不明ですが、天皇がいる場所=首都なイメージがあって、 明治政府ができて王政復古するまで日本の首都は 京都な感じがするのですが、そうではないのでしょうか?  また、武士の出身でないがために征夷大将軍に任命されなかった 「太閤」秀吉は幕府は開けませんでしたが、大坂城を拠点に 太閤検地や刀狩りなどを行い、当時の政治的中心地は「大坂」 =首都=大坂と考えても良いように思いますが、大坂が首都機能 を要していたとゆー観念は薄いように思います。  日本人なのに、自国の首都の変遷がイマイチ理解できてない のを寂しいと思い、質問しました。  そもそも「首都」の観念から間違ってるのかも知れませんので、 その辺も含め、ご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reny
  • ベストアンサー率32% (81/252)
回答No.12

日本の例ではありませんが、例えば、中国の周には、祭祀の為の都と、行政の為の都と、軍事の為の都があり、周王は行事がある度に三都を行き来しています。 現在の「首都」は、「その国の行政府があり、首長が常駐している都市」と言う意味で使われていると思います。多かれ少なかれ、中央集権的で官僚制度を伴っている現代の行政機関ですが、歴史的に見た場合、そうした国家が一般的になるのは近代になってからです。 モンゴル帝国のように、首長と行政官僚がパオで移動しちゃう帝国もあったわけで、また、封建制度のように、各地域に行政の中心があった時代もありますから、基本的には、その国の首長が都市に定住している場合は、そこが首都で良いのではないでしょうか? と歴史好きな素人は考えています。

yamato325
質問者

お礼

 どっかの○Qサプリじゃないですが、スッキリなご回答ありがとーございます♪  行政の中心機能を担う都市=首都とゆー観念は、近代国家誕生以降。  それ以前は、首長の定住地=首都ではないか、と。  そーすると、やっぱ鎌倉・室町(京都)・徳川(江戸)は首都じゃなく、大政奉還まで京都(多少の移動はあったよーですが)とゆーことですね。  投稿してくれた皆さんの考え方も、高校日本史の観念もそーみたいなので、無理に現代の視点から「首都」と括ること自体が無茶な話なワケですね。  周とモンゴルの例え、何かスゴく納得できました♪ありがとーございます(≧▽≦)

その他の回答 (11)

回答No.1

日本の首都ですが、斑鳩(不明)→平城京(710年)→平安京(794年)という変遷で現在に至ります。 中央行政府に関しては、斑鳩→平城京→平安京→鎌倉(1192年)→平安京(1333年)→吉野(1335年)→平安京(1339年)→江戸(1603年)→京都(1867年)→東京(1868年)となります。 尚、明治以降の首都ですが、本来は京都です。遷都令が発せられていません。ですが、現実として東京です。

yamato325
質問者

お礼

 ご回答ありがとーございます。  明治以降も首都は京都?  中央行政府があるトコ=首都ではないのでしょうか?  1335年の吉野と1867年の首都が京都ってのは、何か根拠があるのでしょうか?