• ベストアンサー

気になるバイト用語

最近身の回りで氾濫している丁寧なつもりで実は間違った表現を教えてください。ちなみに仕事で使います。 私が最近気になるのは、 「袋ご一緒してよろしかったでしょうか?」(スーパー・コンビニなどで、タバコ・潜在など、普通であれば別の袋に入れるべきものを一緒の袋に入れてもよいか聞くとき) 「大丈夫です~??」おいおい、何で「か」が言えないんだ!!私はあんたの友達じゃない! と思うのは私だけでしょうか???みなさんの「おいおい!」を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

このあいだ、要領を得ないセールスの電話がかかってきたので、印刷物かHPで詳細を見たいと言ったところ、「請求書に同封したのですが、お目にかかりましたか?」とおっしゃいましたので、爆笑さしあげて「いいえ、お目にかかっていません」と申し上げました。

tako-chun
質問者

お礼

お目にかかりましたか?は初めて聞きました。早速ネタにしてみます。拝見してください、はよく耳にしますが…おいおい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

再びNo.1です。 ファースト・フードのカウンターで一人で来て 数人分注文しているのに「こちらでお召し上がりですか?」ってきかれます。 「お持ち帰りに決まってるだろ~」と言いたくなります。 マニュアル通りに言っているのでしょうが少しは考えて 喋れ!

tako-chun
質問者

お礼

その場の状況にあわせた、臨機応変な対応ができないのも、アルバイトの方の特徴かもしれないですね…。それにしても、ちょっとは考えてくれ!!って言いたくなりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

大型ショップのアルバイトの方々に見られる発言。 「いらっしゃいませ~~~」 という、変なイントネーション、特に語尾の「ませ~~」で異様に延ばされる大きな声は、ある意味での「怒鳴り声」であり、売り場を離れたくなる騒音です。 売場の商品・「書籍」「CD」「洋品」などを並べなおしながら、定期的に繰り返されるこの大きな声は、来店に対する感謝の挨拶では無く、義務感からの大声でしかありません。 この人たちは、ただただ店長等から言われているので声を出しているだけであることは、自分の傍までお客が近づいても、普通の声で「いらっしゃいませ」も言えない人間ばかりです。

tako-chun
質問者

お礼

なるほど。確かに大声は不快な方もいらっしゃるでしょう。海外からきた私の友人は、「何で日本のお店の人は、入ってくる人にどなってるの?」と聞いていました。 働いているほうからすると、お客様がきたよ~~って言う従業員同士の合図でもあるんですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.6

> 「大丈夫です~??」 これは長野方言ではないでしょうか。長野県といっても広いのですが、北信ではよく聞きます。 バイト用語に侵入しているということは、長野以外にもあったのかも知れませんが。 誰かタレントか作家だったと思いますが「千円から戴きます」と言われて「俺は『千円』か」と怒ったそうです。

tako-chun
質問者

お礼

私は長野から遠く離れたところに住んでいるので、おそらく方言だけではないかも…?? 私はピザを注文した時に、「お客様のお値段は2400円です」と言われ、絶句したことがあります。安すぎ~~~~。確かに30代の女子二人で週末にピザを頼むのは相当お寒い話ではありますが…おそらく、「お会計は・・・」と言うことが言いたかったのでしょうが、主語が完全に間違ってますね。まったく。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grape100
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.5

私は、独特の節を付けて言う、 「いらっしゃいませ、こんにちは♪」 が、気になります・・・(笑)。 「いらっしゃいませ」は、お客様をお迎えする、という意味で使う挨拶ですが、「こんにちは」は、どちらかというと対等な立場で使う挨拶という気がするので、どっちなんだ、と言いたくなります。 フレンドリーに対応しているつもりなんでしょうが・・・。 だいたい、挨拶って2つ続けるものなのか、疑問に思います。

tako-chun
質問者

お礼

その独特の表現は、トリビアの泉風でしょうか?こんにちは、というのは確かになれなれしい感じですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaasuke
  • ベストアンサー率23% (24/101)
回答No.3

間違いとかではないと思うんですけど、 バイトで会計をお客さんに言うときは「~円になります。」ではなく「~円でごございます。」を言い、 お釣りを渡すときも「~円のお釣りです。」ではなく「~円のお返しです。」と言います。 また「~ですから」も「~ですので」ですね…。 当たり前なのかな…私は最初言えませんでした^^; 他にも色々ありましたが、忘れてしまいました。 バイトで使い慣れると逆に「間違った方」が分からなくなりますね。笑” 「かしこまりました」は言えるようになりました笑”

tako-chun
質問者

お礼

フレッシュなご意見ありがとうございます。私もサービス業をはじめた頃は、「さようでございますか」「わたくし」といったようなビジネス用語を使うのがなんとなく気恥ずかしかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p4_yoshie
  • ベストアンサー率35% (72/203)
回答No.2

席を案内するときに、「禁煙のほうでよろしいですか?」と聞かれたので、思わず「喫煙の方向で」と言ってしまいました。

tako-chun
質問者

お礼

~のほう、はバイト用語の王様ですね。何とか撲滅できないものか…。その前に正しい日本語になってしまうかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ウエイトレスがコーヒーを運んできて 「コーヒーになります」って 思わず「なれるもんならなってみろ」と突っ込みたくなります。

tako-chun
質問者

お礼

あはは!それありますね!!本人まじめだから余計笑える…今度つっこんでみようかな!?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A