- ベストアンサー
どもり。。。!?
もうすぐ3歳になる娘がいます。おしゃべりもたくさんするのですが、、、今年に入って気になることが1つ。夢中になりすぎるのか、話始めの言葉がなかなかでてきません。「(お片付け)おわったよ!!」の一言を言うのにも「な、な、な、な、あ、あ、お、おわったぁ」といった感じです。決して本人もふざけてるわけではなく。クセなのかもしれませんが、今までそんなこともなかったので心配です。そんなときの対処の仕方もわからず。。。逆効果やプレッシャーを与えないためにも、何事もなかったように接しているのですが。何かアドバイスください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元幼稚園教諭です。 年齢的に見れば、吃音(「きつおん」:どもりのこと)がどの子に出ても不思議ではない時期です。 ただ、このまま様子を見ているだけで100%直るかどうかは質問文だけでは分かりません。 吃は、家庭環境などにも大きく影響され、その後大きく引きずる可能性も否定できないからです。 保育園や幼稚園に通っているのであれば、園の先生に、また市町村によっては役場で育児相談などを行っていると思いますので、そう言う場に、親子で参加し、一度見てもらい、親の接し方に問題がないかどうかを見てもらった方が安心だと思います。 ST(言語聴覚士)と呼ばれる、言語専門の指導員がいる病院も増えてきました。ただ、この場合、吃音指導経験や、子どもの臨床経験があるかどうかは大きなポイントになりますので、気をつけた方がよいと思われます。 プロであれば、だいたい30分も親子の会話の様子を見たり、親さんと直接話をすれば、親が原因かどうか分かると思います。 思いつくチェック項目ですが、 ・子どもに聞いた質問を親が先に答える。 ・親が早口、またはせっかちな性格。 ・子どものことは何でも知っていると思っている。 ・いい子でいなくてはいけないなどの無言のプレッシャーを知らない間に与えている。 ・・・。などです。 思い当たる節が少しでもあれば相談しても損はないと思います。 その上で、心配ないと言われればOKだと思います。
その他の回答 (5)
- tobiuotuppin
- ベストアンサー率2% (5/239)
うちの4歳の次男もどもりがひどかったです。近所の子供達にまねされたり、「○○君の喋り方ヘン!」と言われたりしてムカついたことも・・・。 私は子供が話し終わるまで、口を出さずだまって聞いてあげてましたよ。 もうすぐ3歳ということですが、3歳児健診はもう済まされましたか? もしまだでしたら、その時に保健婦さんにでも相談されてみてはいかがでしょうか?
- sweet-bear
- ベストアンサー率20% (6/30)
ASOIMさん、初めまして^^ 私の旦那がやはり小さい頃、どもっていたらしいです。 お義母さんが心配して病院に連れて行ったところ、 「あなたが早口でしゃべり過ぎてるから、そうやって話そうとする。 あなたがゆっくりと話すように気を付けて下さい。」 って言われたそうです。 そして、注意していたらそのうち直ったとか^^ 全てがその理由ではもちろん無いと思いますが、 そういう子も居たという事で回答させて頂きました。 娘さん、心配ですが、きっとすぐ治ります! 気長に頑張ってくださいね!!
- yo-ku
- ベストアンサー率0% (0/15)
僕(20)も小さい頃(6~12)ぐらいまでどもってました。 親からはどもってしまったあと「はいもう一度」と言い直されてました。 友達からはちょっとからかわれましたね。 根気よく上手く言えるまで待ってはどうでしょうか。 まだ3歳ですし。
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
待ってあげてください。うん、うんって相槌打ちながら。 私は「うううう」といっているうちに母が「こうなのね。そうなのね」と先回りして言ってくれたおかげで親に対してだけいまだにどもりがああります。「早く、ただしく言わなきゃ」です。なので娘も3歳ですが、2歳半からのーんびり待ってあげてます。最近どもりも減りましたよ。私みたいになると、年配の方とお話しすると最初に「すみません。緊張からどもるのです」と断りを入れてから話をしないといけなくなります。なので待ってあげてくださいね。
- skybluez
- ベストアンサー率20% (90/441)
ちょうど同じ年頃ですね。 なかなか言葉が出てこず天井に目線を向けながら、あ、あ・・・なになにといった感じです。 よくどもりというのは言葉より気持ちの方が先走ってしまい、言葉がついていけないときに起こるといわれます。 こういったとき親としてはせかさずに待って下さい。 そしてやさしく接するのです。 子供も安心していずれ無くなっていくでしょう。 大人になると忘れてしまいますが、誰でも成長の過度期で不安定な状態になります。 そのときの親の接し方が大切で今まで通り何事も無かったように接して下さい。 いずれ収まります。 逆にせかしたり怒ったりするとあとに引きずったりするので要注意です。