- ベストアンサー
2歳のしつけで
こんにちは。 2歳3ヶ月の娘がいます。 たいてい、お片づけするときは声をかけるとするのですが、アクリルビーズを片づけることだけは嫌がります(ままごとで使っています)。6色あって、区切られた箱の中に色別にしまいます。それ自体はできるのですが、「ビーズ片づけよう」と言っても知らん顔です。だんだん語調が強くなっていても、いくつかしまって知らん顔。 とても気に入って遊ぶので片づけさせたいと思って、今日も片づけるまで泣いて嫌がるのをほっといたりもしました。「捨てちゃうよ」と言ってもゴミ箱を指さしたりするんです。そのくせ一度隠しておいたら、探して欲しがったりするので、本人は気に入ってるんだと思います。 叱るのではなく怒ってしまったりもします。 でも、ここまで嫌がるならまだ無理強いしなくても(他の片づけはできるので)いいのかなと思ったり、やっぱりやらせないといけないかと悩んだりしています。 また、この頃食べないときに「テレビを見せないよ」とか言ってしまうのですが、こういうのもあまりよくないのでしょうか。「頑張って食べよう!」「一口だけ頑張ろう!」と泣きながら食べさせてしまったりもするのですが、そういうのは良くないとも聞きました。皆様はどういう感じでされておられますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- simafufu
- ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.6
noname#61064
回答No.5
- pon-cyan
- ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.3
- gohannannisiyo
- ベストアンサー率27% (235/859)
回答No.2
- mstykk738
- ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 うーん、やっぱりめんどくさいですよね。色の感覚を養うのにもいいかなと思ったんですけど、数も少なくないので、めんどくさいかもしれないですね・・・。意地にもなってたのですが、一つの箱にした方がいいかもしれませんね。 例えがとてもわかりやすくて納得です。小さいとはいえ、子供でもきっとそうですね。 ママが楽しくしていれば、って最近忘れていたので(言葉が遅れていて気にしないつもりでも滅入ってるかもしれません)、見直したいと思います。
補足
早速ひとまとめにしてみました。 片づけてました!やっぱり面倒だったんですね。 やってみて良かったです。