- ベストアンサー
2歳のしつけで
こんにちは。 2歳3ヶ月の娘がいます。 たいてい、お片づけするときは声をかけるとするのですが、アクリルビーズを片づけることだけは嫌がります(ままごとで使っています)。6色あって、区切られた箱の中に色別にしまいます。それ自体はできるのですが、「ビーズ片づけよう」と言っても知らん顔です。だんだん語調が強くなっていても、いくつかしまって知らん顔。 とても気に入って遊ぶので片づけさせたいと思って、今日も片づけるまで泣いて嫌がるのをほっといたりもしました。「捨てちゃうよ」と言ってもゴミ箱を指さしたりするんです。そのくせ一度隠しておいたら、探して欲しがったりするので、本人は気に入ってるんだと思います。 叱るのではなく怒ってしまったりもします。 でも、ここまで嫌がるならまだ無理強いしなくても(他の片づけはできるので)いいのかなと思ったり、やっぱりやらせないといけないかと悩んだりしています。 また、この頃食べないときに「テレビを見せないよ」とか言ってしまうのですが、こういうのもあまりよくないのでしょうか。「頑張って食べよう!」「一口だけ頑張ろう!」と泣きながら食べさせてしまったりもするのですが、そういうのは良くないとも聞きました。皆様はどういう感じでされておられますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちわ! 私にも2歳9ヶ月の娘がいます。ので・・少し気になったのですが、2歳3ヶ月の子供に6色のビーズを色分けして片付けるのって、大変じゃないですか??大人だって、めんどくさい・・・(><)少し、妥協して、ビーズをひとつの箱にいれてしまう様にしたら、どうかなぁ~とおもったのですが・・・ 子育て方法は人それぞれなので、私が正しいとは思いませんが、うちのお片づけ方法を、参考までに・・・!! 一番初めは、一人で片付けるように促します。 そこで、片付けない時は、うちの場合、お片づけの競争が始まります。 「ママとどっちが早くお片づけ出来るか競ね!!よーいドン!!」という風に、お片づけ=楽しい遊びにしてしまえば、結構子供ものってきてくれますよ~(^^) それでも、お片づけしてくれない時は、今度はこちらが、下になって、「ママお片づけしたいんだけど、手伝ってくれる??」と・・。 私的には、要は片付いたらそれでいいと思います。あまり、子供にさせなければ・・という概念にとらわれると、周りが見えなくなっちゃう気がして・・。例えば、片付いていないウチのキッチンを、旦那に頭ごなしに片付けろ!!と言われるより、「お前も、毎日大変だな・・休みの日に手伝ってやるから一緒にやろう」と言われた方が、素直に動く気になれませんか??p(^^)q 私も、イヤイヤ気がやっと終わったと思っていたら、もう三歳児反抗期の時期に突入した娘と、毎日格闘中です(><)イロイロ大変だし、トイレくらい一人でさせてよ!と今日もきつい口調で言ってしまいました(><)お互いホントに大変な毎日だけど、ちょっと、モノ見る角度変えて、ママが、楽しくしていれば、子供も素直に聞いてくれたりするので、参考にしていただければ、幸いです!
その他の回答 (5)
- simafufu
- ベストアンサー率0% (0/5)
こんばんは。 うちは子供が一人、2才5ヶ月の娘です。 なのでアドバイスなんて全然できませんが、同じように「どれだけしつけたら良いか?」 と試行錯誤しながらやっていることを書きますので 「あ~そうなの」程度に読んでくださいね。 ビーズの色分けなどの細かい作業は、うちもすぐ飽きちゃいます。 2才前半だと「片付けは親8割、子供2割」でいいという、専門家の意見もあるようなので、 私はイライラしながらも、「大きなおもちゃだけでも片付ければいいか…」と、妥協しています。 食事については私も大いに悩んでいます。とても小柄で、食が細いので、 以前は無理に食べさせてしまってたんです。それこそ大泣きするまで…。 私も「ご飯食べないと、どこそこに遊びに行けないよ!」とか脅したりもしたのですが、 一番効いたのは、たとえば人参を食べない時に、 「アタシにんじん!食べないでね!」 と、人参が喋ってるようにしたことです。 娘はおもしろがってバクバク食べました…。残酷な子です(笑) 演技するのもだんだん嫌になってきましたけど、 この方法が一番食べてくれるので、どうしても食べない時は仕方なくやってます。 あと、頑張って食べてくれたら「お母さん嬉しい!」とオオゲサに喜ぶのもいいみたいです。 「片付けできないと幼稚園に行けないよ!」とか「言うこと聞かないとオバケが出るよ!」 とかも、良くないって聞いたんですけど、 野獣の2歳児には、これぐらい言わないと、用事が進まないので、 いけないと思いつつ、脅したり、だましたりしています。 すみません、全然参考にならなくて…
お礼
回答ありがとうございます。 何かこの頃必死になってしまって余裕がないのかなって思ってしまいます。 大げさに喜んだり褒めるのも本当にきいてんのかなあなんて思ったりもして、きっと言っていても心がこもっていなくて子供にばればれなのかもしれませんね。 人参の話、おもしろいですね。やってみます。今日は一生懸命食べることを説明して食べさせてみたのですが、食べようと口は開けるのですが、物が入ると泣きながら食べてるので・・・。 片づけなんかでも、2歳過ぎたらきちんとやらせないといけないという意見や親がやっていたらそのうちやるという意見などなど色々あって、どっちがいいんだろうって考えてしまいます。でもあんまり考えすぎてもだめかもしれませんね。 みんな頑張ってるんだなあと思ったら、ほっとしました。
こんにちは。元保育士です。 単純にビーズを片付けるのが面倒なんだと思いますよ(^^;)。 子供はまだ片付けの意味も分かってなくて、それも遊びの1つ、飽きたから止めるんです。だから飽きないように「どっちが早く片付けられるかな?」とか「緑のビーズ拾って~緑はどれかな?そうだねすごいね!」と遊びの要素を取り入れるといいと思います。ある先輩保育士さんは片付けになると決まった曲をいつもかけて、それを鳴らすと子供は条件反射で楽しそうに片付け始めていました(笑)。 後は片付けの意味を理解させることです。片付けなくてもいつのまにか片付いてる、捨てられても戻ってくるのでは片付けなくてもいいと思っていると思います。言葉が通じなくても結果を見せて、その結果は言葉でなんて言うのかを言ってあげると分かっていきます。 2歳の姪っ子に使った手ですが、 ・遊ぼうと言ってきたら「遊んだ後はちゃんと一緒に片付けるんだよ。1人で片付けるの嫌だから、約束できないなら遊びたくない」と約束させる。 ・楽しく片付けできるようにカラフルな箱を作ったり、例えばまだ2歳なら簡単に出来るようにビーズなどは色分けしなくても大きな箱にそのまま入れてもOKにする。 ・片付けなかったらそのままにする。または隠す。すると次に遊ぶ時に探し始めるので「あら~片付けなかったから無くなっちゃったのかもね。ちゃんと片付けてたらすぐ見つかるんだよ。今度はちゃんと片付けようね」と言う。 ・片付けたら思いっきり褒める。 それでも2歳ではまだ気分によって出来たり出来なかったりですが、ある程度は大目に見てもいいと思います。姪っ子なんて私の反応を見たかったのか、わざとおもちゃ箱をひっくり返してニーっと笑ったりしてましたよ・・・もちろん逃げようとしたところを「片付けが大変だね。頑張ってね^皿^」と1人でさせましたが(笑)。黙ってこっちが片付けるのではなく、繰り返し言い続けると、遊んだあとは片付けるという自分の責任も分かっていくと思います。 食べないからテレビを見せない、というのは、これも食べることの意味が子供に伝わりません。食べないとどうなるのか、食べるとどうなるのかを教えればそのうち食べるようになると思います。「ちゃんと食べたね!これでパパやママみたいに大きくなるよ!」と褒めてみたり、実際に家族が食べて見せて「こんなにおいしいのに~」と楽しそうに言ってみたりするといいと思います。どちらにしてもテレビがついていると食べることに集中できないので止めたほうがいいかもしれませんね。
お礼
回答ありがとうございます。 具体的にありがとうございます。 ビーズに関してはやはりめんどくさい、のでしょうね!箱を替えてみようと思います。 私は根気がないので繰り返し言うということを頑張らないといけないです。 そうですね、子供には、ちゃんと食べたら身体も心もしっかり大きくなるからちゃんと食べないといけないんだと言ったこともあるのですが、まだ伝わってないかもしれません。根気よく言ってみようと思います。
- pon-cyan
- ベストアンサー率29% (71/242)
うちにも二歳四ヶ月の娘がいます。私も日々悩みながらしつけに奮闘しているところです。 どこまで無理強いさせるかですが、私は、人に迷惑をかける行為と、危険な事、子ども自身の健康に関する事(歯磨きを嫌がる、テレビを近くで見る、寒いのに着替え途中でウロウロする等)は、かなり本気で叱ります。 片付けに関しては、、、私なら、注意はしますが、ひどく泣かせてまでは無理強いさせないかなと思います。例外を作るっていうのは良くないとも思うのですが、他の物の片付けはできるということは、きっとそのビーズだけはしまいたくないという娘さんなりの理由があるんですよね?でもまだうまく表現できないのかもしれません。その理由を分からないまま無理強いして、トラウマになってもかわいそうですし・・・。(アクリルビーズって私よく分からないんですが、片付けないと人が怪我したりする可能性のあるものとかじゃないですよね??) 食べ物に関しては、うちも最近少しずつですが好き嫌いが出てきたところです。一応買い物や料理を手伝わせることで興味を持たせるようにしたり工夫はしているのですが、それでも嫌がる時は、半分食べれば良いことにしています。(半分は私が娘と同時に口に入れて食べるようにします)何でも食べるに越したことはないですが、実際には一つ二つ食べない食材があってもそれほど健康には支障ないですしね・・・。 食べさせる時に「テレビ見せないよ」とか、そういう脅し?的な言葉を言うのは、ちょっと私は抵抗あります。同じく、これをしたら○○していいよ、というご褒美的な言葉を言うのも、抵抗あります。・・・時につい言ってしまうこともあるのですが、できるだけ、今これをしなければいけない理由を分かりやすい言葉で、説明するようにしています。大げさな感じで真面目に説明すると、案外伝わるようです。 長々と書きましたが、少しでも参考になったでしょうか??? お互い先の長い育児、頑張りましょうね!
お礼
回答ありがとうございます。 アクリルビーズは怪我まではしないけど、子供がすべったら危ないかもしれません(でも、よく部屋の端にころがってます)。 言葉の発達が遅れてまして、まだ自分の気持ちは言葉で伝えることはできないんです。なので、理由はほんとわからないです。 そうですよね、そんなに毎回嫌がるなら無理強いはよくないですよね。トラウマになってしまったら意味ないですよね・・・。 食べ物に関しては、本当に野菜を最初から食べなくて悪戦苦闘中なのです。で、何とかって思うのですが、ついいらいらして「好きなことばかりっていうのはだめだよ。嫌いでも頑張ろう!テレビが視たくてごちそうさまなら、ちゃんと食べないのはいけないからもう見せないよ」と言ってしまいます。私も、あまりつるのは好きではないのですが、こればっかりは・・・という感じで。 大げさな感じでまじめにって一度やってみようと思います。 そうですね、お互い頑張りましょう!
- gohannannisiyo
- ベストアンサー率27% (235/859)
2歳児を叱ってまでさせなければいけないことなんて、存在しないと思います。しつけをあせるよりも、「人生って楽しい」という経験をたくさんさせてあげてください。 お片づけを習慣付けたいのなら、お片づけ自体を楽しい遊びにしてしまいましょう。お母さんとヨーイドンでビーズをどれくらい片付けられるか競争するとか。 片付けられたら思いっきりほめてあげてください。 でも、遊び形式にしても乗ってこない時は、お母さんが片付けてしまってください。 言葉で言ったところで、片付けなければならない理由は2歳児には理解できないと思います。 なぜしなければならないかわからないことを強制されるってのは、大人だって苦痛ですよね。 食事の時間も、まず一番重要なのは「食事が楽しい」と思えるようになることです。頑張らせる必要はありません。 食べないのはお腹がすいていないからです。おやつが多すぎる可能性は?食べさせようとしている量が多すぎる可能性は? 5,6歳になるまでは、お母さんは子どものありのままを受け入れているだけでいいと思います。 お母さんはしつけのつもりで叱っていても、幼い子どもは「自分がお母さんに否定された」と感じます。幼い子にとっては太陽であり全世界でもあるお母さんに否定されたと感じることがどれだけつらいことか。 5,6歳まではしつけなんてなんにもしなくても、お母さんがいつもにこにこして子どものありのままを受け入れていれば、まっすぐ育ちます。 生活習慣は、「しつける」より「見せる」です。お母さんが望ましい生活習慣を毎日見せていれば、お子さんもいずれ身につきます。長期戦です。頑張ってくださいね。
お礼
回答ありがとうございます。 私も色々しつけに悩んでいます。今の育児は回答していただいた感じの方針が多いですよね。で、私もそうしてきたつもりですが、やっぱり親世代から見ると甘すぎるようで、母とは大喧嘩もしてました。でも、ある本で今の育児の結果、親がわがままとおおらかに見守ることを取り違えたりしてることもあって、手のつけられない子供も多いということも読み、最低限の躾はやはりある程度叱ることも必要なのかなとも思ったりして・・・。 食べないのは、量ではなくて偏食なんです。こちらでも何度か相談させていただいたのですが、野菜を食べないのです。おやつもぬくこともあるぐらいですが、白いご飯とお魚ばかりで、気が向けばたまに青菜の茎やしめじを食べたりかぼちゃの天ぷらを食べるぐらいで、ずっと困ってます。 大きい声を出してしまって、泣くのを見ると切なくて。でも、最後までやらせるべきなのかと悩んで投稿しました。うちの子、結構頑固なので好きにさせたら後後大変かもって思ったりもしていて。片づけもよーいどん、でしても2,3個入れたら知らんぷりだったり、全くやらなかったりなんです。 否定されているって感じるのでしょうか。うーん、それは母の方もつらいですね。 私自身、どちらかというとルーズなのでそれは直さないといけませんね。頑張ります。
- mstykk738
- ベストアンサー率8% (1/12)
なんでそれをかたずけるのにそう嫌がるのでしょうか・・・? 何らかの理由があるはずです。まずはそれを知ること。 アクリルビーズを片付ける時になにかあって、そのときの恐怖が思い返されるのかもしれません。もちろん私の想像なのですけれども・・・ 見ていると(聞いていると?)とてもたいへんそうな姿が目に浮かびます。 元気が有り余っている年頃なのでしょう。 でも、その気持ちも分かりますが、もっとご褒美をあげるなどしてみてもいいんじゃないんですか? 「これが終わったら一緒におやつを食べよう?」 「片付け終わったら今度はどうしようか?一緒に遊ぼうか?」 など。あまり豪華なごほうびはやめておいたほうがいいですね。 そうなるとご褒美のために動くようになってしまいますから・・・。 あと、どうして嫌がるのかを聞くときに、「何でなの?」「どうしてなの?」と 問いただすのは逆効果。 それどころか親子の信頼関係にひびが入ってしまいます。 まずはほかの話題からはいり、子供の意見を尊重するように。 命令形はいけません。上からものを見下ろす。 このような行為はさけた方がいいですね。 子供は気のつかないところで敏感に反応してしまいます。 親から受けた圧力は大きい物です。 ちなみにドラゴン桜というマンガでは、 「子供にいつもついているのはよくない」といったことを言っています。 子供が一人立ちをするのに、いつも親がついていることはできません。 子供の興味があることは伸ばしてあげること。 これが重要だ。というわけです。・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ なんだ挫折してしまいましたね。 最後にテレビについて。 小さい頃からテレビを見ながらご飯を食べたりするのはよくありません。 最低でも幼稚園を卒業するときぐらいでないといけないと私は思います。 まあそこらへんはあなたの判断です。 ただ、情報によると、テレビを見過ぎることで、いまの現代人は食文化がかなりよくないと言います。 噛む回数も激減していると言いますし。 やはりテレビを見るとぼうっとしていることが多いと思います。 つらいかもしれませんが、電源を切って、お話を聞いてあげたらいいんじゃあないですか? こんな長い回答を読んでくださってありがとうございます。 あなたの苦労が報われますように。 願っています。
お礼
回答ありがとうございます。 何で嫌なのか・・・。特に事が起こったことはなかったと思います。考えられるのは細かい作業なので面倒くさいと言えば面倒くさいかなと思います。 私自身、非常に親が厳しくて(そのお陰で今があるのも事実ですが)伸び伸びと育てたいと思っているのですが、お礼を言うこと・謝ること・片づけることは3歳までにきちんとするべきというのを読み、きちんとしようと思っているのです。 知らず知らずのうちに、圧力をかけてしまっているんでしょうか・・・。うちの子は何かプライドがあるというのか何というのか、お礼を言うことや謝ることを頑なにしないので(言葉が遅いので言葉は出ませんが)、最低限それだけはとムキになっているかもしれません。 テレビの方は書き方が悪くて申し訳ありません。基本的にはテレビは食べるのにはつけていません。朝はつけていることが多いのですが。(矛盾してますね) 夕方の食べる前と後に見せているので、食べないと食後のテレビはないよという意味です。 子供が起きているときには、私自身のテレビは視ません。 嫌がるときのことは、参考にさせていただきます。きっと、私はそんな風に聞いてしまいそうです。ドラゴン桜のお話も、わかってはいるものの難しいことですよね。私は母がレールを敷いてその上にのっかてきていたので、そんな自分のようになって欲しくないと思っているので頑張ります。
お礼
回答ありがとうございます。 うーん、やっぱりめんどくさいですよね。色の感覚を養うのにもいいかなと思ったんですけど、数も少なくないので、めんどくさいかもしれないですね・・・。意地にもなってたのですが、一つの箱にした方がいいかもしれませんね。 例えがとてもわかりやすくて納得です。小さいとはいえ、子供でもきっとそうですね。 ママが楽しくしていれば、って最近忘れていたので(言葉が遅れていて気にしないつもりでも滅入ってるかもしれません)、見直したいと思います。
補足
早速ひとまとめにしてみました。 片づけてました!やっぱり面倒だったんですね。 やってみて良かったです。