小学校3年(4月から4年)と4歳の子供がいます。
うちの息子も新年度から塾に通うことになり、選ぶ際にはかなり悩みましたね。。。
まず、選ぶ時の考え方ですが、本気で中学受験をお考えならば、やっぱり大手の有名塾や
家庭教師の派遣先がいいと思います。
中学受験というのはかなりの情報量を要すると聞きました。
大手のノウハウは、どうしても個人塾などには太刀打ちできないように思います。
それと、家庭教師の場合、どんなに優秀な人に頼んでも、結局は相性があると
思いますので、実際に来てみないとわからないと言うのが正直な所です。
もちろん、塾の先生も同じですが。
わたしはやっぱり大手&実績、それと無料模擬試験などを受けに行く時に一緒に
付いて行って、中の様子を見た結果、実際に入る塾を決めました。
無料の模擬試験などは大抵土日が多いと思いますので、お仕事がお休みの時にでも
実際に見に行くのはいい事だと思います。
お仕事でお疲れでしょうが、ここは少しでも父親の存在や気持ちを奥さんはもちろん
お子さんにも示してあげてください。
勉強の教え方は塾に入れば色々サポートが受けられると思いますよ。
それと、子供のテストはどんな問題をやっているか興味はありませんが?
是非、少しでも時間を作って目を通してあげてください。
通勤時間とか休み時間とか、ほんのちょっとでもいいですから。
結構難問なんですよ、これが。(苦笑)
こんな問題解いてるのかと思うと、こっちもムキになってやってみて、息子の解けた
問題が解けなかったり・・・(自爆)
そんな風にして自分も学ぶつもりでやってみてはいかがでしょうか?
暗記問題とかは、なぞなぞのようにして出してみるとか。
子供を持つ親の気持ち、、塾のことと関連して言えば、私は援助できる範囲内で
あれば、子供の進みたい道に進んで生き生きしててくれればそれでいいですね。
それが今は勉強に興味があって公立校では得られないようですので、苦しい家計を
やりくりしながらも塾に入れることを決めました。
ですが、また考えが変わったりして進路変更するのもいいと思っています。
まだ小学生ですし、どんな生き方があってどんな職業があるのかも分かってないような
年ですし。
できるだけ子供に情報を与えて、選択肢を増やしてあげるように育ててはいるつもりですが、、、
私も専業主婦ではないので、難しいですね。。。(苦笑)
それと、気を付けていることは、あまり子供に先走ったレールを敷かないと言うことでしょうか。
子供が好きなことして幸せになってくれたらと思います。
でも、大してがんばってもいないのに諦めるようなことを言い出したら、ぶっ飛ばしますが。(笑)