- 締切済み
てるてる坊主はなぜ首を吊ってるんですか?
あの、私は雨の日にてるてる坊主を作ることが趣味なんですが、最後に首にひもをくくって吊るすときに、いつも人が首をつるときのシーンを想像してしまいます。 どうしててるてる坊主は人が首を吊るときの格好してるんでしょうか。心情的にはあまり好んで吊るしたくないんですが、だけど、首を吊らせなきゃ雨を止ますという効果の期待度がさがってしまう気もするんですよね。決まりってそういうものじゃないですか。 ですから、せめて、てるてる坊主が首を吊るにいたる納得できる理由を教えていただきたいと思います。 やっぱり相応の理由があるなら、何事も納得するしかないと思っていますが、もしどうでもいいような理由であるなら、たとえ生物ではないとしても、安易に首を吊らせるようなことは一般的に許容できることではないと私は思うんですが!!もし、子どもが人形の首を吊らせて遊んでいて何も思わない親がいますか?もし、子どもが明日晴れたらいいななんていう軽い気持ちにつられて、てるてる坊主に首を吊らせたとき、何も思わない親がいていいんでしょうか。 そのうち、てるてる坊主ごっことか言って子どもが真似したらと思うと正直怖いものがありますよ。いまどきの子どもたちは何やるかわからない部分もありますし・・・ちょっと心配です。お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- MEI33
- ベストアンサー率46% (88/189)
首で糸を縛ってるわけですからそこから糸が延長で・・。 でしょうね。 でも・・・私もむか~し子供の頃作った事あるんですけど首から吊るすと 頭が重くてひっくり返りません?? 確かテッシュ丸めてテッシュ覆っただけですけど いざ吊るすと、だら~ん・・・。 『あぁこれじゃぁ雨絶対やまないよ~』 子供ながらに知恵をしぼって脳天にセロテープで糸を貼って吊るしましたよ★
- sosdada
- ベストアンサー率33% (265/792)
本来は単なる人形でした。晴天を願うということで軒先につるすというアイデアが生まれました。したがって脳天から糸を出して吊るす方法もあります。首になったのは単につくりやすいから。
『てるてるぼうず~てるぼうず~♪あ~した天気にしておくれ~♪』 ………、。 中国の『晴娘』後の『掃晴姫』伝説が由来です。 あちらには『恨(ハン)』の文化があります。 もう、てるてる坊ずを作るのは止めましょうね。 http://huameizi.com/text02/qingniang.htm http://kzcori.com/festiva/fv31-16_001.htm 。、
- Dorohedorer
- ベストアンサー率45% (252/548)
No2さんへ > 首吊りを表しているとは到底思えません。、ていうかその子も首をつったわけじゃないでしょう(汗 首吊りをあらわしているのではなく、命をささげるということをあらわしているという意味です。 まぁこれはあくまでもいくつかあるうちの最も有力とされている起源を述べたまでなので私としてはどう受け取られてもいいんですけど。 質問者さんへ No2さんの言うとおり気にしすぎだと私も思いますよ。
- Im_sick
- ベストアンサー率12% (16/128)
作り易いからでしょう。 四角い布に紙を丸めて乗っけて、紐でくるくる、はいできた! あれで首吊りを連想するのは、少し気にし過ぎな気がします No.1氏の言う起源については初めて知りましたが、あれが首吊りを表しているとは到底思えません、ていうかその子も首をつったわけじゃないでしょう(汗 てるてる坊主は大昔からありますが、てるてる坊主を作った人は、あなたも含めてみんなよいこに育っています ご心配なく
- Dorohedorer
- ベストアンサー率45% (252/548)
てるてる坊主は、雛人形と同じように形代が原型です。 元来つるさなくても良いものを、つるせるように首の部分に紐をつけたというのが一般的な見解かと思われます。 しかし、起源にはこういう言い伝えがあります。 「大雨続きで困った村のため、一人の女の子が自分の命と引き替えに、晴天を呼び戻した。それ以来、雨になるとその女の子の人形をつるすようになった。」というものです。 これから今の風習が生まれたのでしょう。 ですので、首をつるす理由としては、命と引き換えに晴天をもたらしたことを所以とするのではないでしょうか。 ただ、子供に作り方を教える際に「首をつるしましょう」と教えるのが悪いのではないでしょうか? 「空に掲げるために首に紐をつけましょう」とでも言えば良いと思いますが。 疑問に思われれば真実を求めればよいわけで、過保護になりすぎるのもどうかと思いますよ。