少年の凶悪事件の減少という現実と凶悪化という印象の乖離
少年の凶悪事件は戦後を対象として見た時確実に減少しています。
少年の殺人による検挙人員のピーク 昭和26年、昭和36年 448人 参考平成18年73人
少年10万人あたりの殺人による検挙人員のピーク 昭和26年2.55人、昭和29年2.25人 参考平成18年0.59人
少年の強盗による検挙人員のピーク 昭和23年3,878人、昭和21年 2,903人 参考平成18年912人
少年10万人あたりの強盗による検挙人員のピーク 昭和23年22.53人、昭和21年17.38人 参考平成18年7.34人
少年の強姦による検挙人員のピーク 昭和33年4,649人、昭和34年 4,599人 参考平成18年113人
少年10万人あたりの強姦による検挙人員のピーク 昭和33年24.28人、昭和34年22.96人 参考平成18年0.91人
少年の放火による検挙人員のピーク 昭和36年694人、昭和37年642人 参考平成18年297人
少年10万人あたりの放火による検挙人員のピーク 昭和46年3.55人、昭和36年3.39人 参考平成18年2.39人
資料
http://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html
一方、新聞を読んだり、テレビニュースをみると、凶悪事件が多発している印象もあります。しかし、統計的なデータを見ると、過去治安がよく、安全と水はタダであったといわれていたといわれても、何時のことと考えてしまいます。
そこで、どうして統計的なデータと少年の凶悪事件が多くなったというような印象との乖離が起こるのか教えてください。
お礼
お礼が遅くなりましたが、本当にありがとうございました。参考になりました。