>最初は同じ周波数を入力して、片方の周波数が微小に変化した時の差分を出力として取り出したいのです。
⇒最初は同じ周波数、とは? 周波数変化の差分とは?
「電子回路で混合器」というのであれば、単にアンプ(またはゲインの無いバッファ)の入力でくっつければ十分です。
混合した結果、何を望んでいますか?
>矩形波の周波数が微小に変化した時の差分
⇒この表現が判りません。要求する結果は何ですか?
たとえば、5KHzと5.1KHz合成波の場合、時間に対する何を得たいのですか? 矩形波の合成結果? それは時間軸のAND? OR? 振幅? それであれば、すべて計算でも出ますよね。
一般に混合器というと掛け算回路(変調回路)で、二つの信号入力は回路上直列です。足し算(加算器)回路は単に入力並列です。
元のご質問>トランジスタを使って
これは単にバッファ(AMP?)であって、ご要求の回路は波形加算器であればトランジスタは関係ありません。抵抗だけでも簡単にできます。試してみてください(理論より先に試す勇気が必要です)。
#混乱を与えたらごめんなさい。
補足
言葉が足りず申し訳ありません。入力の周波数は高低共に5500Hz程度の矩形波になります。最初は同じ周波数を入力して、片方の周波数が微小に変化した時の差分を出力として取り出したいのです。