• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭教師の悩み(長文です))

家庭教師の悩みとは?どう対応すればいい?

このQ&Aのポイント
  • 家庭教師をしている中で、教えている生徒が中学受験に失敗した悩みです。生徒のやる気の欠如や指導方法の不足が原因として挙げられます。
  • この悩みに対して、後々気まずくならないような態度で臨むことが重要です。謝罪の意思を伝えると共に、自身の不足を反省し、改善策を考えるべきです。
  • 経験者からの意見としては、謝罪する際に素直に謝る姿勢を示し、それに加えて改善策や次回の指導方法について話し合うことが良いとされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizuarai
  • ベストアンサー率58% (98/168)
回答No.2

社会人家庭教師です。 私は、生徒が不合格という結果に終わったからといって謝ったことはございませんし、 家庭教師業に関して言えば、契約通りあるいは契約以上の仕事を遂行した自負がある以上、また、家庭教師派遣会社が噛んでいる以上(無闇に謝罪することが会社の迷惑になることもあり得ます)、謝ることが必ずしも最良の策であるとは思っておりません。 >お金を払って家庭教師を雇っている以上、 >不合格だった責任は先生 >「でもあの子なりに頑張っていると思いますよ」といった感じ >「どう責任とってくれるの?」と言われそうな気がします。 実際にそこまで言われるかどうか疑問ですが(普通言われません)、 契約以上のことを求められたときは、 相手のペースに巻き込まれないことと、 自分ひとりで受け止めようとしないことが肝要ではないかと思います。 万一責任云々とまで言われたら「会社に連絡してくれ」と返すのが無難かと思います。 残余期間分の返金処理などは事務手続きにあたりますのでノータッチで構いません。 >ずさんな経営をしていた会社であると知りながら ずさんだったのですか? 指導方法はお任せ、という規約の会社もありますし、 心情的に悪いなと思う気持ちと、契約上の問題については分けて考えるべきだと思いますよ。 そのあたりがぼんやりしたまま対応してしまうと、そういったタイプの親御さんはこれ幸いとばかりに攻撃してくるかもしれませんし、 会社にも迷惑をかけることになるかもしれませんので、慎重に。 >どんな態度で臨めば後々気まずくないでしょうか? 私なら、今後の見通し(中学の勉強、高校受験に関して)を前向きに立て、積極的に生徒さんに関わり続けます。 普通はそれで丸くおさまるのですが、 万一、お前が謝れ~というオーラを出されたら、 謝るのではなく、「(本当に)残念です」と答えてはいかがでしょう。 加えて、ちょっと姑息ですが最終手段として、 「中学ではもっと積極的に勉強に取り組んでいってほしい。あと2ヶ月ありますので、今のうちに出来ることをやっておきましょう!」 と、こちら側のやる気と、やるべきことはやってきた(これからもやっていく)誠意をアピールしておけば、責任云々とまでは言い出しにくいと思います。 ところで、 >「でもあの子なりに頑張っていると思いますよ」 これ、すごい免罪符ですよね。 もし私がこのようなことをしつこく言われたならば、本当に「場合によっては」ですが、「子どもの頑張りを評価するとはどういうことか」について、親御さんに説教かますかもしれません。

popstar159
質問者

補足

ご丁寧な御回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 契約についてですが、家庭教師会社とご家庭と最初に打ち合わせた内容について契約履行すればよいというような内容なっていました。ですから、私は学校の授業の予習復習、過去問を一緒に解く、作文の指導、面接の指導をしましたので、契約に反することは何一つしていないことになります。しかし、家庭教師の会社も、私が契約をきちんと履行しているか、状況を把握するようなアクションを取ってこなかったので、先方からどう責任取ってくれるのかと詰め寄られた時には会社に連絡してくださいと申し上げておきます。 志望校を受験する際にも、レベルと倍率が低い学校を提案させていただいたのですが、知名度や将来の進学率を考えて、敢えて今の子供の学力以上の学校を目指すと決断されたのはご家庭なので、ハイリスクであったことはご家庭でも十分承知なのではないかと思われます。 ですので、私が力不足の面もあったと思いますが、契約の面に関しては毅然とした態度で臨もうと思います。むやみに謝ったりせず、今後の学習方法等について、私もお力になれるように精一杯頑張りたいということをお伝えしようと思います。 この度はご丁寧な回答を本当にありがとうございました。気持ちが少し落ち着きました。これからも頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

先方の親御さんの人柄にもよりますね。 「そんなことありません、うちの子のデキが悪いものですから。。。」という答えが返って来そうな場合は、思い切って謝ってしまったほうが質問者様の誠実さが伝わると思います。 でも最近は日本もだいぶ変わって来て、親ばか丸出しな方もいますもんね。。。 クレーム対応の鉄則としては「こちらの非は決して認めずに謝る」です。 たとえば製品の欠陥を指摘された時は「欠陥があって申し訳ありません」ではなく、「わざわざお電話を頂いてしまって申し訳ありません」とお答えします。 たとえ非を認めていなくても、「申し訳ありません」という言葉を聞くと相手は何となく謝られている気持ちになって、溜飲が下がるようです。 なので、もしも我が子の怠慢も棚にあげて「どう責任とってくれるの??」と詰め寄って来そうな親御さんでしたら、ちょっとずるいようですが全責任を会社に押し付け「本当に指導方針のない会社で、自分からも謝らせてください。申し訳ありませんでした」 と言うのがベストかと思います。

popstar159
質問者

お礼

ご丁寧な御回答ありがとうございました。とても参考になりました。 先方は、わが子が勉強していないことや、やる気がないことは気付いておられたと思いますが、最後はいつも「でもあの子なりに頑張っていると思いますよ」といった感じなので、「どう責任とってくれるの?」と言われそうな気がします。 家庭教師の会社の責任にするというのもいい考えだと思いますが、その場合、私はずさんな経営をしていた会社であると知りながら家に行っていたということになりますよね。だったらそれをご家庭に早い段階で伝えるべきだったのではないかなど、また違った方面から責められそうな気します。それについては、子供が、大手の塾は授業についていけないから嫌だ、個別指導の塾は友達が通っていて、受験することがばれるから嫌だったなどと言っていたので、私に責任はないと思われるのですが・・・。そもそも何を提案しても自分の考えが正しいと思われているような親御さんだったので、その辺は私の責任ではないと思うことにします。 たぶんご家庭から見ると私自身にも頼りない点が多々あり、先生の変更をしようと思われたことも何度もあると思いますが、結果として受験をする先生として選ばれたのは先方なので、今回は怒りが収まるまでひたすら自分の非を認めない方向で謝ってみることにします。 以上長文になりましたが、現状と私なりの解決方法をbackstagesally様のご回答を基に考えてみました。本当に御回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A