- 締切済み
大学の赤本
各大学の赤本は答えを見ずにできるようになるまで解くべきですか? それとも一回通してやったら傾向つかんで、その傾向の勉強をするべきですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- telescopes
- ベストアンサー率61% (26/42)
高校教員です。 今までの回答された方々で大体答えは出ていると思いますが、付け加える点が一つ。もし受験する大学が総合大学であるなら、他の学部学科の問題も全て解いておい下さい。多くの大学では、入試問題は学部ごとの教官が出すのではなく、教養課程の担当になったメンバーが全ての問題を作ります。他の学部の問題と形式を比べてみて、よく似ているならそうと思って間違いないでしょう。ただし入試を作る教員は替わっていきますので、あまり古い年度はたとえ問題が手に入っても解く必要は少ないと思います。 とても合格不可能と思われた大学に数年間の過去問を徹底的に解くというやり方で合格した生徒もいました。赤本の答えを理解するのにはそんなに時間はかからないと思いますし、時間配分を経験する意味でも全ての学部学科の問題を徹底的に解いておくことをお勧めします。
- satotu-a
- ベストアンサー率24% (55/227)
「途中までは解けますが、あとの問題になってくると答えを見ないとできないものが多い」 これは理解しているとは言えません。赤本を繰り返し解くことをおすすめします。同じ問題は出ませんが、同じような問題は出ます。完答できるようになってから他に目を向けた方がいいですよ。 この時期は、自分の信頼できる参考書を何回も解くといいと思います。
- gamy-cho
- ベストアンサー率22% (73/326)
No.1の者です。前に回答してから考えたのですが、その大学の傾向をつかんでその分野を勉強する=赤本の問題ができるようになる、はずなんですよねぇ…。 結局、No.2,3の方もおっしゃってるように、赤本を解いて何を間違えたのか確かめ、弱点を克服していくというのが対策としては一番なのではないでしょうか。 私は文系でしたので理系科目の個別試験については良く知らないのですが…。
- kokeshikokeshi2
- ベストアンサー率0% (0/0)
#2のものです。補足に対して・・・ 大学の試験の配点にもよりますが、赤本はやるだけでなく、やって間違えた部分をしらみつぶしに潰していくといいと思いますよ。 私も理系ですが、最後の方はやって伸びる英語に重点をおきました。理系の受験生は理科系の科目ではあまり差がつかず、英語でつくという大学もあります。 ただ、本番までに、不安が残らないように、苦手な教科は今のうちに克服してしまったほうがいいと思います。
- kokeshikokeshi2
- ベストアンサー率0% (0/0)
私はこの時期は(国立志望でした)、前に解いたことのある年度をやりました。この時期は自分に自信をつけることが大事だと思います。もし、その大学が毎年似たような問題がでてくるなら、何回もやってもいいと思います。ただ、やたらとやると不安になる場合もあるので、気をつけてください。 また、赤本はどの大学をやるかきちんと決めるといいです。第一・第二・・・・とここまでだったら浪人しないという大学までをやりましょう。はなから行く気のないところをやるのは時間の無駄です。 昨年受験生のものより
- gamy-cho
- ベストアンサー率22% (73/326)
やはり傾向をつかんでその方面の勉強をしたほうがいいでしょうね。 赤本は過去問ですからその問題そのものが出てくることはまずないでしょうし、その大学にあった勉強法を考えるということで参考にするのがいいのではないでしょうか。
補足
特にここがきわめてよく出ているというのが少なく、3年分しかないんですが、いろんな分野からでているんですが、これでも赤本以外をやるべきですか? 赤本に出てない分野はやっておかなくても大丈夫ですよね?
補足
ボクも国立志望です。 第一志望の赤本しかやらないつもりで、 科目は英語、数学、物理、化学です。 理系科目は今の時期何度もやるべきですかね? 2回くらいやったんですが、途中までは解けますが、あとの問題になってくると答えを見ないとできないものが多いです・・・