• ベストアンサー

志望大学の赤本での勉強法

そろそろ来年に向け赤本の発売が始まる時期となりました。赤本での勉強はもう少し先(夏休み過ぎ?)のつもりでいますが入手だけはしておこうと思っています。 さてそこで入手するのは志望学部だけで良いのでしょうか、また最近は○×大学の英語などと学部をまたいでの本も出ているようですがどうなんでしょう。赤本での勉強法などアドバイスしていただけないでしょうか。なんとかがんばって関関同立のどこかの社会学科に進学できたらと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmya-814
  • ベストアンサー率17% (91/520)
回答No.1

子供が今年その中の一つの大学の社会学科に入学しました。 赤本はほとんどの学部のを持っています。受験も複数受けるつもりだったのもあるのですが、塾の先生の薦めもあり過去問は何度もやっていました。出題の傾向は同じ大学内だと変りませんので色々な問題に触れる意味でも良かったのではと思います。○×大の英語もやっていました。どうしても英語の配点が高いので英語には時間をかけていましたね。でも赤本だけやって満足してしまうと痛い目に合うので、他の問題集などと併用でやる方が良いです。頑張ってください。

その他の回答 (1)

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.2

赤本を研究することは大事だけど、赤本をあんまりやり過ぎても意味ないと思うから程ほどに。 赤本で最低確認することは… ・出題傾向(ただし、信じすぎないほうが良い) ・出題形式(特殊な問題がないか?) ・時間 くらいだから… ぶっちゃけ赤本ってあんまり「勉強」にはならないから。 従って入手するのは志望学部だけで良いと思います。 時間があるなら赤本とかドンドンやっていった方が良いに越したことはないです。 時間がないなら最低の確認条件だけでいいと思います。 でも、センターの対策はやった方が良い。