- ベストアンサー
高校数学の習う順番
今の高校数学って「I」とか「II」とか「A」とか「B」とか、やたらにたくさんありますよね。 1年~3年で、どういう順番で習うのが一般的なのですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
通常は1年でIとA,2年でIIとB、3年でIIIとCです。 ただほんとに学校によって差があり、また文系と理系、センターを受けるかどうかの違いからたとえば3年間でIとIIだけやる学校(センターで受ける学校がほぼきまっていて、そこがこういう選択)、Iだけ2年間でやる学校、Iが1年Aが2年の学校(進学に数学がほとんどいらない場合)、IAが1年、IIとIII、Bまで2年でCだけ3年、とかいったバリエーションがありました(これは理系で進学校)。 ですからあくまで基本は最初に述べたような順で、BよりあとにAをやるとかはありません。もっとも順番にやってもIとAの連携やIIとBの連携があまり良くなく、色々と批判が出ているようです。
その他の回答 (1)
- arabasuta
- ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2
普通は1年でIとA、2年でIIとBをやります。理系なら3年で3Cをやります。学校によって違いますが数1というのは高校数学でいう足し算引き算のようなものなのでここは絶対はじめにやると思います。