• ベストアンサー

通帳の差し押さえ

数万円の売掛金回収のため、少額裁判を起こす準備をしています。 書類関係は整っており、いわゆる事実関係で争うことはなく裁判では負けることはないと仮定しています。 質問1:裁判費用、内容証明等の、それまでに請求に要した経費は、あらかじめ請求金額にくわえておいてよいのでしょうか? 質問2:判決が出ても支払わないケースも多いらしいです。その時は差し押さえの手続きをすることになり、通帳を差し押さえるのが一般的らしいですが、相手がどこの銀行、郵便局に口座を持っているか等の情報はどのように入手するのでしょうか? 上記についてお教え下されば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>質問1:裁判費用、内容証明等の、それまでに請求に要した経費は、あらかじめ請求金額にくわえておいてよいのでしょうか? 内容証明の費用は認められるかどうかは不明です。裁判費用は判決にてどちらが負担するか決定されますが、請求の為には別途となりますので、あらかじめ加えることはできません。 >質問2:相手がどこの銀行、郵便局に口座を持っているか等の情報はどのように入手するのでしょうか? 決まった入手方法はありません。みんなこれが一番苦労します。 物を差し押さえて競売というのは金額からして非常に面倒だからやめた方が良いです。 その方がお金もかかりますし、取り戻すのも非常に面倒です。 銀行預金を抑えるのが一番よいです。よく行われるのが、自分の知っている情報の範囲で、取引のありそうな銀行数箇所を検討つけて、それに対して差押を実行します。口座番号は不要で、氏名と住所で差し押さえます。 差押実行した後に、銀行から口座があるのかないのか、あればお金が入っているのか入っていないのか、そして銀行として任意の支払に応じるか応じないかの答えが返ってきます。

noname#17396
質問者

お礼

ありがとうございます。1,2万円の未回収金もいくつかあって、内容証明や電話代、ハガキ代、裁判費用まで出るのなら訴える価値はあるかな、とも思っていましたが、そうなると差引勘定では無理(無駄)のようですね。 6万円の支払いに困る人が預金を持っているかどうかもわかりませんが、話がこじれるようでしたらやってみます。 本当に助かりました。がんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

 内容証明などの取立費用は無理ですが、遅延損害金(年率6%)は請求できます。  給与の差し押さえもできますが、勤務先は分かります。預金口座のある金融機関のめどがつかなければ、自宅から半径2Kmの円内にあるめぼしい金融機関に差押え命令を送るという場合もありますが、債権が数万円では申立て手数料で赤字になります。

noname#17396
質問者

お礼

ご助言を、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyosama
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

質問1:裁判費用、内容証明等の、それまでに請求に要した経費は、あらかじめ請求金額にくわえておいてよいのでしょうか? →裁判にかかった費用(裁判所の手数料・切手代・裁判所への出廷代など)は裁判に負けた側が負担します。(和解は折半です)(弁護士・司法書士などの代理人費用は除く) 質問2:差押さえについてですが、強制執行を行えるように裁判所に訴えた後に行います。銀行口座の探し方については、取引銀行を探す方法としては、相手方に届いているカードの請求書などから判別し、銀行に掛け合うのがいいかもしれませんが、小額訴訟くらいの額(60万円以下ですよね)でしたら、その価値がある資産を差し押さえて競売にかけるほうが楽なのではないですか??

noname#17396
質問者

お礼

非常にわかりやすい回答をありがとうございます。 >(弁護士・司法書士などの代理人費用は除く) ここも気になっていたところです。弁護士費用も相手が支払うのなら手間はいりませんし、いくらでも高い(?)弁護士を依頼できますが、それは無理なんですね。 >小額訴訟くらいの額(60万円以下ですよね)でしたら、その価値がある資産を差し押さえて競売にかけるほうが楽なのではないですか?? 金額は数万円です。単純に銀行がわかればその金額を私が引き出せるような感じで考えていました。そう単純ではなさそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A