- ベストアンサー
お葬式までの流れ
亡くなったその日がお通夜でその次の日が 葬式ですか? どういう流れで行われますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
どちらかというと、葬儀の日が先に決まって、その前夜が通夜式ということになるのではないかと思います。 私の上司のお母さまが亡くなられた際は、(お寺さまの都合で)亡くなられた日の1週間後が葬儀で、その前夜が通夜式でした(この場合は、先に火葬がされていました)。 また、私の住んでいる地域(愛知県・名古屋市在住)では、葬儀に友引の日は避けますが、通夜の日は友引の日でも問題にはしません。 我が家では、この5年間に3人を送り、いずれも午前中(8時~10時過ぎ頃)に亡くなりましたが、亡くなった当日は自宅で仮通夜(身内だけ。夜伽はします)、翌日葬祭会場へ運びそこで通夜式を行って夜伽、さらに翌日に葬儀・告別式を行いました。 付け加えれば、告別式の後に火葬場へ行き、お骨あげの後、葬儀会場へ戻って初七日法要まで行いました。 名古屋市の八事火葬場の場合、15時までに入らなければなりませんので、その辺りでも日程は変わってくると思いますが、大規模な火葬場のせいか、混雑で予約(?)が取れず、葬儀の日程が後日にずれ込む-ということはないです。
その他の回答 (4)
- daisukichopper
- ベストアンサー率45% (408/899)
明け方くらいまでに亡くなられた場合はその日もしくは翌日にお通夜、その時間よりあとに亡くなられたら翌日にお通夜ということが多いです。というのは、死亡後24時間たたないと火葬できないので、たとえば午後に亡くなられたら翌日の火葬場の入場時間が間に合わない場合があるからです。 葬儀の日が友引になるなら、一日延ばすことも多いです(絶対ではありません。友引は六曜ですので宗教とはあまり関係なく、単に「友を引く=続けて誰かに不幸がありそう」なので避けられる)。あるいは遺族や親族で海外などに出かけているので帰国するまで2~3日延ばすこともあります。その場合は納棺をさきにすませて遺体安置のための低温室で遺体をお預かりします。もちろん長期間になれば冷凍保存も可能です。 流れとしては 病院もしくは自宅などで亡くなる ↓ 寝台車の手配(病院で紹介してもらうか自分で決めた葬儀社に依頼)。親戚、寺への連絡。 ↓ 遺体を自宅もしくは葬儀会館に安置。仏式では枕経をあげる。 ↓ 葬儀の見積もりをし、打ち合わせにはいる。この時点で火葬場をおさえる。 ↓ 役所への手続きをし火葬許可証を発行してもらう(葬儀社が代行することがほとんど。市営葬儀などでは自分で手続きしないといけないこともある。) ↓ お通夜 ↓ 葬儀・告別式 ↓ 火葬する ↓ お骨あげ ↓ 初七日法要をし精進上げの食事をとりその後解散。 以上はあくまでも一般的な流れです。地域によっては火葬してからお通夜・葬儀となるところもあります。
お礼
詳しく教えていただいてありがとうございました^^ 参考にさせて頂きましたm(_ _"m)
- kirinmino
- ベストアンサー率26% (114/425)
こんにちは。 火葬場の込み具合や後は #1の方がおっしゃってる通り 友引などによって数日あくことがあります。 流れは#2の方の通りですね。 昨年父が亡くなったときは亡くなった2日後に通夜 その翌日に葬儀をしました。 亡くなった翌日でも通夜は出来たのですが、 葬儀屋さんの方で 希望日ありますか?と聞かれましたよ。 ちなみに 家の父より3日早く亡くなった知人の義父さんは友引等にあたり、家の1日前に通夜を行ってました。 また#2さんの3ですが、うちは葬儀屋さんが代行してくださりました。 地域や葬儀屋さんによって違うと思いますが。 また 葬儀屋さんの方で会館の空き具合も確認してくださりましたよ。 と #2さんの1ですが家は死亡した段階で看護士さんから 付き合いのある葬儀屋さんがあるかないか聞かれました。 ないようであれば 病院提携の葬儀屋さんを紹介してくださります。 もし以前お世話になった葬儀屋さんがあるようであれば、自分たちで葬儀屋さんに連絡し病院へ来ていただくことになりますね。 ほんとに判らないことだらけなので、いざそうなった時は 葬儀屋さんやお坊様にいろいろ聞いてくださいね
お礼
アドバイスありがとうございます^^ 参考にさせて頂きますm(_ _"m)ヘ
- uchichan
- ベストアンサー率26% (34/130)
10年前,祖父が他界した際の記憶(私も父の手伝いだったため明確ではございませんが)に基づいて回答します。 1.医師の死亡診断書が必要(役所で火葬を予約する際必要) 病院等からのご遺体搬出の場合もあると思いますので, この段階で既に葬儀社に一報を入れることになると思います。 2.宗教等(お寺や神社)と相談して,日取りを仮予約 友引を避けるなどという注意点もあります。 3.市役所(市民サービス窓口など)で火葬場の予約 4.宗教等と葬儀社に連絡。決定した日取りを親族等に連絡 5.通夜 6.葬儀 ・・・が大きな流れだろうと思います。 実際にその場に直面すると気が動転して訳が分からないことが多いです。それに,地域や宗教で異なる解釈もあると思います。 お寺(神社も含めてご自身の宗教の方)と葬儀社,頼りになるご親族によくご相談されることをお勧めします。
お礼
なるほどいろいろ大変なのですね。。 参考にさせて頂きます ありがとうございましたm(_ _"m)
- donna13
- ベストアンサー率19% (335/1753)
まず、通夜・告別式に友引が重なる場合はその日を避けた日程となります(キリスト教式については分かりません) 上記で通夜・友引・告別式・・・のように、間が空く設定もしません さらに亡くなった時間にもよります 出席者への連絡もさることながら、葬儀の際の火葬場や葬祭場、葬送車の空き具合によっては、1日程度遅らせられる場合もあります (上記は個人の場合で、社葬などの大がかりな例についてはその会社により違うと思います) 尚、亡くなった日と葬儀の日が空く場合は、遺体は冷凍保存されます
お礼
友引以外はさけないのでしょうか? 例えば先勝とか?? 参考にさせて頂きます ありがとうございましたm(_ _"m) 時間がありましたらお答えいただけたらあり難いです
お礼
なるほど^^ 参考にさせて頂きます ありがとうございましたm(_ _"m)