締切済み スーパーウオール、FP、鉄筋の家 2006/01/22 22:41 上記のうち暖房して消したあと温度の下がりが遅いのはどれでしょうか?熱損失係数など教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kumaTaka ベストアンサー率50% (27/53) 2006/01/23 14:01 回答No.1 このまま放っておいても誰も回答がないと思いますので、とりあえずお答えします。 あまりに茫漠とした質問で答えようがありません。 建築条件が異なるスーパーウォール、FP、鉄筋(コンクリート)の住宅を比較するには無理があるでしょう。 熱損失係数は住宅の面積・形状・間取りや窓の数などの要素によって変化します。 また一般的に高気密高断熱の家は全館空調や常時換気が前提ですので、いずれかの工法の住宅に入居している方でも自宅の暖房停止後の温度の下がり具合について厳密には答えられないかもしれません。 ましてや同条件で3つの工法を比較実験したことなどないと思われます。「うちの工法が一番温度が下がりにくいですよ」という営業トークでしか答えられないでしょう。 標準的な性能はそれぞれの工法を行っている建築会社に聞くのが一番です。 口コミ情報のようなものを求めているのならば、そのように質問を改めた方が無難です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A FPの家かスーパーウオールの家 FPの家かスーパーウオールで実際建てられた方坪単価いくらくらいになりましたでしょうか?設備、オプションなどの状況により変わってくると思いますので、設備、オプションアップ代なども分かりましたらお願いします。標準であればなお分かりやすいのですが。 参考にお願いします。 FPの家かスーパーウオールの家か どちらにすべきか考えております。各々のよい点とよくない点をおしえてください。建築コスト、暖かさなどはどうでしょうか? コンデンサの損失係数とは コンデンサの損失係数とは コンデンサの静電容量の理論値と実測値との比較を行っています。 比較した結果、実測値の方が少ない結果となりました。 そこで、測定結果を考察する中で損失係数について考えてみました。 しかし、損失係数そのものが良く理解しておらず、測定結果と関係するかが分からないので教えて下さい。 コンデンサの損失係数Dとは熱損失として定義されています。 測定器で測定した場合も、容量とは別にD値として表示されています。 そもそも、この損失係数Dとは何なのでしょうか? 熱損失という事であれば、コンデンサの抵抗分として考えるのでしょうか? 抵抗分として考えるならば、単位がオームΩとなりそうですが、この損失係数には 単位がありません。 この損失係数Dの使い方(意味)を教えて下さい。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 放熱損失の計算について 設備からの放熱による熱損失の計算を試みましたが、 ネットで計算方法を調べて自分で計算してみました。 正しいか教えていただけませんでしょうか? 内部を60℃の水が流れる配管の放熱を考えます。 配管の保温なし、外気温10℃、温度差50℃ 放熱損失係数Q=600W/m2(←検索して探しました) 配管直径0.035m、配管長さ10mとすると 表面積=0.035*3.14*10=1.099m2 熱損失=1.099*600=659.4W であっていますでしょうか。 加熱源が電気ヒーターなので電力に換算すると、 1日16時間使用するとして、 659.4/1000*16=10.55kWh の損失ということになりました。 計算方法で間違っているところなどがありましたら 教えていただきたく思います。 あと、放熱損失係数とは決まっている値なのでしょうか? よろしくお願いします。 放熱損失係数 温度差50℃、100℃の損失係数はWEB上に記載ありますが、その他任意の損失係数の記載が中々見つかりません。 計算方法がありましたらご教示下さい。 熱伝導係数について Q値(熱損失係数)の計算を試みています。 熱抵抗値を求めるにあたり、熱伝導係数を熱伝導率と材料の厚さから求めますが、 “熱伝導率を材料の厚さで割る”という意味がよく分からないので、教えてください。 熱抵抗値=1/熱伝導係数 熱伝導係数=熱伝導率/材料の厚さ ??? 円柱の熱伝導式 長さL、直径D1、熱伝導係数k1の円柱が温度T1の物体に埋め込まれており、円柱の片端面のみが温度T2の物体に接触している場合の円柱の熱伝導式を教えてください。 また上記の円柱を円柱1としたとき、図のように内部に直径D2、長さ(L-1)、熱伝導係数k2の円柱2が埋め込まれている場合の円柱1と円柱2全体の熱伝導式も教えてください。 このときの円柱1と円柱2の熱伝達係数はcです。 よろしくお願いします。 SUS304,316,310の熱膨張係数(RT~… SUS304,316,310の熱膨張係数(RT~1250℃) SUS304、SUS316、あるいはSUS310の、RT~1250℃の温度範囲における熱膨張係数の温度変化を教えていただけませんか? 熱損失と暖房能力 現在、家を設計中です。 そこで、家に付ける暖房器の容量について教えて下さい。 現在建築予定の家は、次世代省エネ基準ではIV地域に属するようです。 そして、延床面積が130m2で、Q値が2.1なので、熱損失は 273W/K です。 更に、換気による熱損失を 100W/K 程度として、合計でおおよその熱損失を 400W/K とすると、 家全体で、どのくらいの容量の暖房が必要ですか? 初期に取り付ける暖房器具の参考にしたいので、 実体験を基に、どの程度の容量の暖房を用意したら、どう感じた などの感想を教えてくれると助かります。 排ガス損失の計算式のなかの0.33とは 排ガス損失の計算式で 「排ガス量×0.33×(排ガス温度-室内温度)×100/低位発熱量」 という計算式を見つけましたが、 この中の0.33という係数はどういう意味を持っている係数なのでしょうか? 小生、全くの素人で勉強中の身ですですので宜しくお願いします。 熱量計算について ある空間の温度を冷やしたり、暖めたりするのに必要な熱量の計算式を探しています。 ただこの空間が断熱パネルで囲まれていて(5面、地面設置)熱伝達係数が絡んできて、よくわかりません。 上記の内容を記したURLなど教えてください。 熱膨張係数 熱膨張係数は温度変化しないんですか? また,物質によってなぜ違うんでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 鉄筋とコンクリートの膨張率について 大工は10年やっていましたが、監督としては2年目のまだ新米です。先日、41年監督をやっている先輩から「コンクリートと鉄筋の膨張率は違うから被りをとっているんだ。もしとらなければ熱(太陽熱等)によって鉄筋が暖められ、コンクリと鉄筋との間に摩擦がおき、そのこすれによってコンクリートが剥がれる原因になる」と言われました。教科書等では鉄筋とコンクリートの線膨張係数というのは一緒(近似値)で、だから鉄筋コンクリートなるものがある、というふうに覚えていましたが、先輩の意見を聞いていたら、線膨張係数と膨張率というのは違うのか、という気もしてきました。ちなみに彼は土木、建築と多岐に渡って経験しており、鉄筋というのは如何に伸縮するかも経験として、よく語ります。彼の意見は当たっているのか、或は、係数と率というのは違う意味で使われるべきなのか、宜しければ教えてください。 スパーウオールかFPの家は 玄関に入るとすぐ全館、例えば外気が氷点下でも室内は暖かくはだしで生活できるのでしょうか? なぜ熱膨張係数は物質により異なるのでしょうか? 先日、大学の実験で金属の熱膨張係数を調べたのですが、実験後なぜ熱膨張係数は物質によって異なるのか、またなぜ熱膨張係数は温度変化するのかを調べなさいといわれました。 大学の図書館などでいろいろ調べてみたのですが、そのことに関して記述されている本がなかなか見つからなくて困っています。 もし知っている方がいましたら詳しく教えてください。 本の名前やサイトでも結構ですのでお願いします。 プロセス工学 二枚のガラスと空気の層によって構成される二重サッシがある。ガラスの厚さは5mm、熱伝導度は0.75W/m*Kで空気層の厚さは10mm、熱伝導度は0.03W/m*Kである。室内の温度はT1=25℃、室外の温度がT4=0℃であるときサッシからの熱損失q/A 【W/m^2】およびガラスの空気層に接する面T2,T3の温度を求めよ。 1m^2壁面での熱損失q/A=【25/{(5*10^-3/0.75)+(10*10^-3/0.03)+(5*10^-3/0.75)}】=532W/m^2 25-T2=532*(5*10^-3/0.75) T2=21.5℃ T3=532*(5*10^-3/0.75)=3.5℃ 上記のように解いたのですが合ってるか確かめていただきたいです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m 矩形流路での熱伝達係数について 断面が0.02m×0.02mで長さが1mの長方形の管の底部を50℃で温め、管内に水を低速で流しています。 水の熱伝導係数と入り口温度および相当直径はわかっていますが、出口温度はわかりません。 この場合、電熱量・熱伝達係数・水の出口温度はどうやって計算すればいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。 Ni(ニッケル)の熱膨張係数はいくつ? Ni(ニッケル)の熱膨張係数っていくつなんですか?私が調べたところだと13,4だったのですが友人の1人が調べたところ12,8でした。(ちなみに温度は同じ20℃です。) 皆さんの持っている理科年表などではどうでしょうか?教えてください。 あと熱膨張係数の単位ってどうなんでしょう? いろいろな本を調べると「10^-6/k」とか「10^-6/deg」etc ばらばらです。 どれがいったい正しいのですか?というか「~係数」だから10^-6だけでいいと思うんですがいかがなものでしょう。 回答お願いします。 成績係数温度落差? エネルギー管理士勉強してます。 熱利用設備の問題で冷凍機の成績係数の問題があります。ちょっと何言ってるかわからないです。 冷凍機は低温熱源から熱奪い、高温熱源へ熱捨てるものです。 成績係数を上げるには、 冷房→吸収熱量多いほどよい、わかります 暖房→放出熱量多いほどよい、わかります 温度落差が小さいほど効率がよくなる?なんで冷媒の凝縮過程と蒸発過程を一緒に考えるの? 温度落差小さいとは、 高温側温度が低く凝縮温度大気温度低く かつ 低温側温度が高い蒸発温度冷水出口温度高い ほど効率がよくなる、、そうです、、なんで? 吸収するか放出する温度差が大きいと成績係数よいのはわかります。 でも吸収と放出の入口出口の温度の名前が納得いきません。冷媒の話してるのに、なんで、相手方の冷水や冷却水や外気の温度が出てくるの?ぐちゃぐちゃになって何言ってるかわかりません。 凝縮機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 凝縮機が高温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=凝縮温度=大気温度低く? なんで?冷水とか冷却水どこいったの? 冷房の時冷却水の出口温度でもいいんですか?冷媒が冷却水温めるんですよね?そうすると冷却水入口温度?違うのでは? 蒸発機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 蒸発機が低温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=蒸発温度=冷水出口温度高く? なんで?外気温度どこいったの? 冷房の時、冷却水ならぬ冷水ですよね?その冷水が出口?入口は?冷媒が冷水冷やすんですよね? 答えでは、 外気温度が低く、冷水出口温度高いほど、 冷凍機成績係数は大きくなる、そうです。 じゃヒートポンプはどのような温度で表現するんですか? ヒートポンプ成績係数は 外気温度高く?←? 冷却水出口温度低いほど?←凝縮温度低い? 大きくなる? であってますか? 熱伝導と熱拡散の違い 熱伝導率と熱拡散率(温度伝導率)について 「熱伝導率は媒質中により温度勾配がある場合にその勾配に沿って運ばれる熱流束の大きさを規定する量であり,熱拡散率は温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数を意味する。」 という説明を見つけました。 熱伝導についてはわかるのですが、熱拡散というものが熱伝導とどのような違いをもっているのかが、わかりません。 熱伝導と熱拡散との違いはなんなのか教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など