• ベストアンサー

女の人の旅について

未開地や昔の女の人の旅行はどうだったんでしょう。 生理などの処理はどうしたんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.1

旅は道連れ、世は情け。 日本には女将さんがいます。 なので女性の旅は旅先でケア出来るのです。 外国はほとんど男尊女卑なので女性の旅は男がいないと厳しいかったみたいですね。 風呂好き日本ですから旅先でも身を洗えましたし。 外国は男尊女卑だわ、風呂は無いだわ、とても女性が旅なんぞ出来る環境では無かったと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

女性に限らず一般庶民が気軽に旅行ができるようになったのは日本ではここ200年ほどのことです。 江戸時代後期には女性の旅も多くなりましたが、大部分は掛井を目に譲り渡した姑と言うのが多く、あとは嫁入り前の娘が集団で追い狭いlと言うのもありました。現役の主婦の場合は用事があればともかくなかなか気楽に旅に出るというわけにはいきませんでした。 このころにはすでに主要な街道には旅籠も完備されていましたから、今のように列車や車でと言うわけには行かず自分で歩くしかありませんが、まずまずのたびはできました。 裕福な家の女性の旅の場合は(というかきままに旅に出られるのはこういう階層の女性くらい)、下男を連れていますし、雨の場合は早めに宿場についたりして優雅な旅だったようです。 それ以前の時代には、よほどやむをえない事情がある場合を除いて一般の女性が旅に出ることはまずなく、夫や親の転勤についていく程度でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A