• ベストアンサー

退職か、続けるか?

 いま、ソフトウェアの開発会社にいるのですが、やめようと考えてます。一つは、ついていけるか不安なこと(未経験で入社して、3ヶ月です)。もう一つは、来年の頭に地方公務員試験をうけるのです。受かるという保証は、どこにもありません。でも、受かれば公務員になって、落ちたら、このままこの会社に残ると言うズルイことはしたくないし・・・。どうすればいいか、迷ってます。なにか、いいアドバイスがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • knokno
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.6

想像ですが、saimonさんはまだお若いと思います。 ソフトウェアの仕事を嫌々続けても、あとがキツイだけです。 慢性残業体質、キツイ仕事。私も同じ開発の仕事をしています。 まるでわかならいと、何をしていいのかわかりませんよね。 この手の仕事、ほかのキツさと違いますもんね。 地方公務員試験の方は、みんな受験するのでのでなかなか、受かるのは難しいでしょう 私も何人か公務員の方を知ってますが、人間関係がイヤでやめたそうです。 世の中には、あなたの知らない仕事がたーくさんあります。 また、それでちゃんと生活してる人がいます。 もっと自分の事をちゃんと知ることですね。 それと、もっといろんな仕事を知ること。 転職を考えるのなら、まだ第二新卒で間に合う年齢かな。 公務員って何年でも受けられるんでしょ? だったら受かるまで受験したら、いいよ。 私だったら、公務員もやめて、開発の仕事は、どうせ不安だらけだから、 たとえ1人前になっても、。もっと違う仕事を探します。 自分が背伸びしないでね。 転職サイト、転職相談を受けたらいいですよ

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#4100
noname#4100
回答No.7

「どうすれば良いのでしょう」という質問の回答としては、他の方も言われているように「全然ズルくも何ともない」受かったら今の仕事を辞める、受からなかったら辞めない、だと思いますよ。 saimonさんは人間的に誠実なんだと思いますが、社会というのは、きっと今勤められている会社も含めて、saimonさんの基準からいくと「ズルい」ものです。例えば会社間の色んな契約だって、新しい契約を結べるかどうか分からないのに、今の契約を破棄したりしませんし。受験なんかにしても当然のように「滑り止め」は多くの人が受けていますよね。売れると決まっていない家を売れると想定して新しい家は買いませんし・・・例はキリがないくらいあります。 経験上(今後はますます?)、会社というのは非情なモンです。そういう形で誠意を表さなくてもズルくもヒドくもありません。 自身の考えを第一にして将来を決めてください。 会社も、社員より「会社」の事を第一に考えているような組織です。 会社がそうだから自分もソレで良いと言ってしまうと、saimonさんの考えではやっぱりいけないと思われるかも知れませんが、「正直者はバカを見る」という諺がなぜあるかというと、そんな世の中だからだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.5

ちょっとキツイ事を書くかもしれませんよ。 いやなら読まないほうがいいです。 ---- 「3日、3月、3年」といわれます。 なにか物事をやめたくなる時期の事です。 いまあなたは、単なる「やめてみようかなぁ病」ですよ。 (ま、第2新卒なんてのは90%それだと思いますが・・・) >ズルイことはしたくないし・・・。  勇者ですね。  ただ、あなたくらいの年齢でそれでは、 単に将来の計算ができない「おこさま」っていわれるかも・・。 未経験で入社したということは、 毎日が新鮮な情報に囲まれていたのが、 ひとまず1段落、落ち着いた時期でしょうか? で、公務員試験ということは、「なんとなく安定している」くらいの、すい~とな気持ちなのでは? だとしたら、少なくとも「3年」まで、やって考えたほうがいいと思います。 たぶん、3年たつと公務員受験できなくなるのでしょうが、今の状態では、間違いなく後悔します。 (と思います) それは、やめる/やめない、受かる/受からないに関わらずという意味です。 仮に都合よく考えて、受かってからやめて公務員になったとしましょう、 プログラム開発をやろうというくらいの気概があったあなたは、 公務員の全貌(仕事の内容とか、組織とか、昇格のしくみとかetc..)を知ったとき 「しまった~」と思うはずなんです。(公務員の知り合いがいたらそれとなく聞いてましょう) そして、降りることもできない電車に、何10年乗って逝くのです。 プログラマに限らず、サラリーマンはいいときも悪いときもあります。 「あ~、俺ってな~にやってんだろ」とむなしくなるときも何百回もあります。 反面息も付けないくらいスリリングで、「こりゃ遊んでるより面白いぜ」と思うときだって、いっぱいあります。 (まぁ、公務員でもあるでしょうが、これからは、あなたのようなタイプの公務員では、難しくなると思います) 仕事やってるフリして、このサイトで回答している奴だっています。(あ、オレか) 資本主義経済社会の中で、1個の人間ができることがどれくらいかを計ってみる。 あるいは、3年で「卒業」するまで、どれくらい勉強できるか、どれくらいの人に会えるのか 数えてみる。 と考えてみて、続けてはどうでしょう。 せめて、「サラリーマン」を体験できるくらいまで、やってみてください。 --- 身内なら↑のように言うとこですが、あなたとは、赤の他人なので・・・ ひとまず、今の会社やめないで勉強して受験して、 どの程度か知るということと、 公務員の実態調査(知り合いに聴き込み)を やってみましょう。 (辞めても勉強はかどらないよ)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mixi
  • ベストアンサー率40% (143/356)
回答No.4

こんにちわ。 ↓の方と同意見ですが「受かったら辞める・落ちたら残る」でいいと思いますよ。それこそ次の会社に入ることができる保証はどこにも無いんですから。 また、「たかが」3ヶ月程度の経験で他の開発会社には「経験者」として入社できないですし、ひょっとすると「長続きができない奴」と評価されるかもしれません。もし、「逃げ」として地方公務員を受けるのなら、公務員になっても辛くなったらスグ辞めちゃうことになりますよ。 現職を3ヶ月で見切りをつけてしまうのには早すぎるのではないでしょうか。 なので「受かったら辞める」。 もちろん、異業界に転職したいなら別ですが、向かないことに耐えることも必要です。せめて1年続けて欲しいです。(耐えることによって「あれほどがんばれた自分がいるんだから、もっとがんばれる」という自信も生まれます) ではでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.3

>受かれば公務員になって、落ちたら、このままこの会社に残ると言うズルイことはしたくないし 別にズルいとは思いませんよ。転職する場合に転職先を確保(面接で合格)してから退職する事は極自然な事です。法律上の問題も全くありません。 現状20歳代の失業率が高いこと、会社によっては第2新卒を中心とするところもありますが、一方では中途入社が必ずしも活躍しているわけではありませんので新卒を雇うべきという論も強くなっている会社(うちの会社です)もあります。 辞めて公務員試験を落ちたとするとどうでしょうか? 再就職の自信あるいは試験合格の自信があればその方が男らしいと思いますが、自分の身は自分で守るべきだと思います。 (私ならば、合格してから辞めるという選択肢を迷わず取ります)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DPE
  • ベストアンサー率85% (666/776)
回答No.2

ソフトウェアの開発技術は進歩が速いです。 「ついていけるか不安」ではなく「意地でもついていく」くらいの気負いがなければ、早かれ遅かれ脱落してしまいます。 30過ぎのプログラマに聞いたところ、同期に入社した仲間で残っているのは1割に満たない、とのことでした。 その会社が居心地が悪いというよりも、開発職の厳しさを実感して辞めていくのだそうです。 巷では「プログラマ35歳説」というのが囁かれていますが、これは、開発に携わるには35歳くらいで体力的な限界を迎えることから言われているものです。 開発職は確かにやりがいもあり、実力次第では高い給料も取れますが、労働条件は非常に厳しいです。 プログラマで高給取りになれる人というのは、ほぼ例外なく、モノ作りが好きで、「3度のメシよりプログラムが好き、コンピュータが好き」という人です。 そのくらいの根性と情熱がなければ、厳しい仕事に耐えることもできないし、いい商品を作り出すこともできません。 定時に終わって、余暇も収入も、将来的にも安定している公務員とは、全く対照的な職業かもしれません。 もしもsaimonさんが安定を重視したいというのであれば、今の会社には見切りをつけ、公務員試験に集中した方がいいと思います。 公務員試験も、開発業の合間に勉強して合格できるような、生易しいものではないはずです。 逆に、開発でもう少し頑張ってみようとお思いなら、試験の勉強よりもプログラムやコンピュータの勉強でもした方がプラスになります。 このままでは、どちらも中途半端に終わってしまいますよ。 ご自分の目指すものは何か、この先どのような生活をしていきたいのかを第一に考えて、納得のいく結論を出してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

年齢が判りませんが、まだお若い方と思いますので、今のお考えはよい方法だと思います。 自信のない仕事で悩むよりは、思い切って退職して試験勉強に打ち込んだ方が、効果も上がると思います。 それで、駄目だったら、再度、自分の適性に合う仕事を探したらよろしいと思います。 若いうちは、再挑戦も可能ですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A