原理的には,誘電率は電場と電束密度(または分極)の関係を結ぶ係数なので,物質のxyz座標を適当に("でたらめに"という意味ではありません.たとえば結晶の場合その結晶軸に合わせるなど"最適に"という意味です.)定めると,それぞれの軸方向に
E1=(1,0,0),E2=(0,1,0),E3=(0,0,1)
という電場をかけて得られる,電束密度が
D1=(ε11,ε12,ε13),D2=(ε21,ε22,ε23),D3=(ε31,ε32,ε33)
とすると,この電束密度から得られた係数εijが誘電率テンソルになります.分極Pの場合は電束密度Dと電場Eと真空の誘電率ε0との間で,
D=ε0E+P
となるので,分極Pから電束密度Dが得られるので,誘電体テンソルも求まります.
すみませんが,電束密度や,分極をどう測るかは知りません.
お礼
ありがとうございます。早速やってみます。