• 締切済み

地方国立大学の評価 (長文です)

はじめまして 大学4年生で大学院進学予定の者です。 実は、学歴にコンプレックスがあり進学を決意しました。 (研究に興味がないわけではありません) 私は、3流大学(某大衆掲示板風にいうとEランク、Fランク大学)卒業見込みです。 「学歴なんて社会に入ってしまえば関係ない」ということはよく聞きますが、個人的に大学名がはっきりといえないことは苦痛以外の何ものでもありません。 その反動からか、必死に勉強し、ある国家試験と大学院に合格しました。 前置きが長くなりましたが、地方国立大学の評価についてお聞きしたいです。 国立大学のある地元、また首都圏などの評価は別れると思いますが多方面からのご意見をお待ちしております。 (厳しい意見もお願いいたします) ちなみに、私が進学を予定している大学は1学部から成る大学院です。

みんなの回答

noname#93027
noname#93027
回答No.6

学歴も確かに重要ですが、個人の力のほうがもっと影響は大きいと思います。あなたの場合非常に努力をされ成果を出されているのできっといい人生になると思いますが、学歴に関しては私の知る限りのことを書こうと思います。 まず一般にいって学歴は学部で決まります。大学院入試は全員が受けるわけではないし、研究室によって評判がまちまちなので大学院で学歴を更新というわけにはいかないんのです。また地方国公立大学についてですが研究に関しては国立大学は国からの補助金が多いので施設などかなり充実していると思います。ただし就職となると首都圏の私立大学に劣ると思われます。たとえば大阪大学や東北大学よりも関東圏の慶応義塾、早稲田の方が就職実績はいいです。企業の中には今も学閥の名残が残っており首都圏の一流大学である東大や早慶に行けばかなり企業内での立場はよくなると思われます。このように就職というのを考えるとあなたの大学院進学というのははたしてあなたの人生にとってプラスになるのかというのは甚だ疑問が残ります。もし文系なら大学院進学は大学教員になれなかったときはほとんど最下層まで落ちると覚悟するべきですし、理系でも下手に大学院進学をして就職で大失敗してしまう例をよく聞きます。東大の大学院ですらこのような状況なのに他の大学院に関しては見ていられません。この際浪人して東大か就職なら同程度の慶応、早稲田の大学院に進んだ方が賢明かもしれません。

回答No.5

自分も地方の大学院に進学予定の者です。 他の方もおっしゃられているように、学歴は気にする必要がないと思います。 要は自分の力です。 有名大学卒で使えない人(周りから見て)ほど惨めだと思います。

  • ndtenka1
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

世間的には超優良と言われる大手自動車部品会社で働いています。 私の会社の場合で言えば、製造業だからかも知れませんが、基本的に出身大学と人物評価は全く関係有りません。私の職場の部長、次長は地方国立大学卒ですし、首都圏の超有名私立大学卒なのに万年係長という人もいます。同じ大学の同期でも、上は役員から、下は係長というのもザラにあります。ある意味有名大学卒の方が出世できなかった時辛いかも知れませんね。 地方だから低評価ということもありません。というか会社で評価されるのは、いかに業績を上げたかということですから、出身大学を評価すること自体意味がないと思います。 よく雑誌でも大学のランク付けが載っていることがありますが、全く気にする必要が無いと思います。

回答No.3

質問の趣旨が大学の教育内容や就職のことよりも、むしろ「世間体」に関することではないかと思いましたので、その点から回答いたします。 最近は質問者さんのように大学院で学歴アップを目指す人が増えています。特に国立大学の場合、大学院の定員はここ数年で大幅に増え、その定員を満たさなければならないので、かなり広き門になっています。旧帝大、それに準じる一流国立大学でも、専攻によっては(特に文系の場合)ほぼ無競争に近いところもあるくらいす。ですから、いわゆるFランク大学から有名国立大学の大学院への進学も決して難しいことではありません。 しかし一般的にはまだそのような現状は知られていませんし、特に地方の場合、国立大学の評価は高いと聞いていますので、最終学歴として国立大学名を出ば、「個人的に大学名がはっきりといえないことは苦痛以外の何ものでも」ないという状況は改善されるでしょう。 ただ、最近では、最終学歴が大学院の場合、学部の大学名まで聞かれる場合が多くなりました。研究センスと出身大学は必ずしも相関関係にあるわけではないので、こういう質問はあまり意味ないと思いますが、世間一般の「学歴信仰」は根強いものがあるということです。良い研究をしてアカデミックポストを得れば、誰も文句?はつけられませんが、修士課程で終わって、まともな就職先もみつけられないというケースは非常に多く、そういう場合、大学院へ行った意味自体あやうくなることもあります。 また、地方国立大学の大都市部での評価は、あまり高くないと思います。研究者のサイトから見れば、いい研究をしてる人も多いということになるでしょうが、世間一般の感覚で、パッと大学名を聞いた時、「へー、すごいね」と言っていいものかどうか、リアクションに困る?という感じなのでしょうか。学生との会話で、よくそんなことを聞くことがあります(場所は東京ですが)。 あくまで、いわゆるFランク大学から地方国立大学の大学院に「学歴コンプレックス解消」目的で入学したケースを想定して感想を述べました。質問者さんが研究や就職を第一に考えていらっしゃる場合は、また異なる視点がありますので、あまり気になさらないでください。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

書いてあることを素直に受け取り、いわゆるFランク大学(この言葉は、某有名予備校が使い始めたと聞いています)の4年生が、地方国立大の大学院へ進学が内定しているということを前提に書きます。 地方国立と言っても、先生は、周囲の旧帝大出身の方が多いです。 旧帝大の大学院出身の先生は、なぜその旧帝大の先生をせずに地方国立で教官をやっているのか。最も多いパターンは、年齢の関係で旧帝大のポジションがあかなかったというものです。1人教授になれば(仮に50前後で教授になれば)、15年近くは基本的に次の人が同じ研究室で教授になることはありません。したがって、その狭間の年齢の人は、他大学にポストを求めることが多いのです。 とある旧帝大の教授で、現在ノーベル賞候補といわれている先生も、若いときにこのような計算をされ、旧帝大助手から某地方国立大助教授になり、あまりにも画期的な発明をしたことと、旧帝大のほうに新しい講座ができたため、旧帝大に教授となり戻られました。 このようなケースでなくても、旧帝大出身の地方国立教員はたくさんいます。 よく教えてgooで、難易度や就職状況等の統計的資料をもとに、東京の有名私大よりも下などの比較がありますが、そんなもの気にする必要は全くありません。 要は、あなたが地方国立大大学院で何をするかなのです。 私も地方国立の大学院出身ですが、製薬会社の研究員等を経て、公設研(上級試験採用)、国研研究員(I種採用)、国立大の教官を経て、現在私大の教員をしています。

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

私の通う大学法人も3流とよく言われますが、教育がそんなに悪くないからか、社会の評価はそこまで悪くないようです。うちの大学でも確かに、偏差値的には低いのかもしれませんが、国立大の一定水準並のことを授業などでやっている厳しさがありますから、その点で救われているのかもしれません。でも高校で勉強してなかった感が残りますけど…。 企業にもよると思いますが、そのような地方国立大学については、評価しない場合も多いと聞きます。しかし、地方国立大学でも、個人の評価は研究室(ゼミの担当教官)などによっても変わると思います。 有名大学院への進学は、就職活動の面から考えてもかなり一般的だと思います。

関連するQ&A