- ベストアンサー
三角形の合同条件
学校で合同条件 1.三辺相等 2.二辺夾角相等 3.二角夾辺相等 を習いました。 一般的には、長いほうの(3辺がそれぞれ等しい。…)などを使うと聞きました。人によっては長いほうしか使ってはダメだという人もいて… 例えば、高校入試など正式な時で、証明を短いほうの条件を使って回答したらバツにされてしまうのでしょうか? 個人的には短いほうが好きですが、心配でなかなか使えません。スッキリしたいです。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
塾講師をしています。 今は小学生を教えてますが、昔中学生を教えてた頃に実際に入試担当の先生に聞いたことがあります。 その方が言うには、入試は落とすための試験ですから教科書に載ってないものを書くと減点対象だとおっしゃっておりました。 ということで省略形では書かない方が無難だと思います。
その他の回答 (8)
- hellotoear
- ベストアンサー率34% (62/180)
#8の回答者と同じ意見です。 質問者より相当歳上のおじさんの私でさえ使ったことのない「三辺相等、二辺夾角相等、二角夾辺相等」という言葉を使う必要性を感じません。 この合同の条件は簡単なのでどう表現してもよいとは思いますが、簡単なことをわざと難しい漢語にして何の意味があるのでしょうか。 将来社会に出ると分かりますが、よく分かっていないのに、それらしい専門用語を並べ立てる輩がたくさんいます。ちょっと突っ込んだ質問をすると何も答えられません。 将来高校に進むとさらに多くの公式などを習うと思います。そのとき公式を覚えるのではなく、公式を導く過程を自分でできるようになることが大事です。応用問題を解くときに、とっかかりの思いつきが全然違ってきます。それが実力の違いとなります。本当に理解していれば難しいことを易しく説明できるようになりますし、そうするほうが自分にも曖昧であったことがよく分かり、そこを極めようとすることが数学の力を伸ばします。 (数学は得意ではありませんでしたが、一応東大の理系を卒業しました。今でもセンター入試程度であれば満点近い点は取れると思うオジンの意見です)
- ken1tar0u
- ベストアンサー率24% (21/86)
「三辺相等」と書いてよいかという問いには、「採点者による」というのが答えでしょう。高校の教員でも30歳台の人は「二角夾辺」という言葉を知らない可能性はなきにしもあらず。 専門語を漢語で表そうというのは頭の固い専門家の独り善がりの気がします。「3辺がそれぞれ等しいので合同」と書いて解りにくくもなければ知性が下がるわけでもない。本当は簡単な概念なのに素人と違う難しげな漢語で偉そうぶりたい、という気持ちが入っていそうです。漢語で表現したからといって数学的レヴェルが上がる訳ではありますまい。 #5さんの文部科学省批判は「改悪ばかりしている」点は賛成ですが、この合同条件の表現に限れば別に構わないでしょう。むしろ文部科学省には英語より国語の読み書きがまともにできるように、と言いたいな。
- You-mk2
- ベストアンサー率15% (11/73)
特に問題無いと思います。年配の先生の中には「~相当」で教えている方もまだいらっしゃいますし、記述内容が正しければ正解となるはずです。ただ、入学試験などでは、あまりにもつたない文章だったり字が汚なすぎたりするとはねられることがあるそうです。これは、純粋に数学を見ているのではなく解答者の性格や人となりを見て「入学には適さない」と判断するからでしょう。 >とても、日本の教育を任せておけない」、と感じている(ANo5) 同感です。以前、ある政治家が「私はこれまでの人生の中で数学を使ったことは一度も無い」等と自慢するかのように喋っていたのを見た事があります。そのような考えを持っている人に言いたい。 「コンピューターの概念は数学の塊だし、車は物理学の塊、食品加工をする工場では工学の塊が稼動してますよ。あなたはそれなしで現代社会を生きていけるのですか?」 もう少し理系科目の時間を増やしてもらいたいものです。
- ojisan7
- ベストアンサー率47% (489/1029)
それを、バツにするような、頭の固い採点者は数学をする資格がありませんね。たぶん、大丈夫でしょう。 しかし、文部科学省というのは、変な改革(改悪)ばかりしているようですね。「二角夾辺相等」をなくして「1辺とその両端の角がそれぞれ等しい」ですか?これでは、ますます学力は低下していくでしょう。日本を潰す気でいるのでしょうか。「とても、日本の教育を任せておけない」、と感じているのは、わたしだけでしょうか。
- tomoking5
- ベストアンサー率0% (0/3)
恐らくされないでしょう。 高校の数学教諭は、高度な数学を履修してるので、これぐらいの用語はもちろん意味は知ってるのでバツにしません。
お礼
きっぱりと回答していただき、モヤっとしてたものが少しはれてきました。ありがとうございました
- ka2uki
- ベストアンサー率0% (0/2)
三角形の合同条件なんて、懐かしいです。 私の高校受験の頃、三角形の合同条件の問題が出たときは、証明の長さに関わらず、どの条件を使っても、証明が合っていれば、正解でしたよ。 それに、問題により、3つの条件のうち1つの証明方法でしか証明できない問題もあったので、3種類とも使いこなせるとGOODだと思います。
お礼
ありがとうございます。この回答で、証明すべきことさえしっかりと示されていれば回り道してもいいんだと思いました。
- nia-happy
- ベストアンサー率47% (55/116)
おそらく、「三辺がそれぞれ等しい」と書くのと、「三辺相等」と書くのは、どちらがいいか?ということなのだろう、と解釈してお答えします。 もちろん、どちらも正解です。 しかし、高校入試は「中学校の教科書で習った範囲」をベースに出題されるものなので、教科書に出てくる証明の形、つまり「三辺がそれぞれ等しい」と書いた方が良いと思います。 採点される先生によっては、あまりいい印象を与えない可能性があるので、避けた方がいいかもしれません。
お礼
いろんなことを考慮すると、やっぱり見てくださる先生次第なんですね。多くのことを知っているのは素晴らしいことだと思いますが…、なかなか難しいものですね。ありがとうございました。
- edomin
- ベストアンサー率32% (327/1003)
「長い方」「短い方」が何を表しているのか判らないのですが、 「問題」の中で示されている条件を使って、最短経路で証明しましょう。 (違う条件を使っても、「×」になることは無いでしょうが、「△」くらいですかね・・)
補足
早速の回答、ありがとうございます。 説明不足でゴメンナサイ。長いとか短いとかは条件のことで、 長いほうは 1.3辺がそれぞれ等しい 2.2辺とその間の角がそれぞれ等しい 3.1辺とその両端の角がそれぞれ等しい です。 短いほうは 1.三辺相等 2.二辺夾角相等 3.二角夾辺相等 です。 すみませんでした。
お礼
ありがとうございます。 実際の入試担当の方のお話なら間違いないですね。 文部科学省がいうには、教科書は習得すべき学習の最低レベルですよね?それなのに、入試では教科書に載っていないものは減点というのもなんだか…。結局は無駄のものは知らなくてもいいということなのかな…と考えてしまいます。 ただ、入試が「落とすための試験」というのは残念なものですね。