• ベストアンサー

親子の攻防「ケータイ買って」X’マスの陣

子どもが大きくなってくると必ず欲しがるケータイ電話。 私は親の立場で何とかこの攻撃から身を守りたいです。 子どもはあの手この手で手に入れようと、策略をめぐらしてくると思うのですが(笑) さて、あなたのお宅ではこの戦 (1)どちらの陣営  攻:買ってもらう方  守:買い与える方 (2)決めの一手・一句 戦法はどんなもの? (3)勝敗の行方 色々今後の対策(笑)の参考にしたいと思いますので、よろしければお答えくださいませ。m(__)m ※ケータイ会社の間者(ぉぃ)の皆様の子ども応援意見もお待ちしております(爆) もしくは親側の参謀になってのご意見、大歓迎でございます(^◇^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honeysurf
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.7

(1)攻。買ってもらう側でした(高1の時)。 (2)「何かあったら心配だから、いつでも連絡が取れるように持ってた  方がいい!安心を買うと思ったら安いでしょ?」と言いました。   女の子だから連絡が取れるようにしておいた方が安心!と親心に訴  える戦法です・笑 (3)私の負け。「一回買っただけで済むならいいけど維持費や通信費用が毎月かかるからダメ。そんなに欲しかったら自分で買いなさい」と言われました。あと、「安心安心って言うけど、携帯持ったら交友関係がわからなくなるから余計心配でしょ」「携帯を持たせなきゃいけないくらい親に心配させる前にあんたが早く帰ってくればいいでしょ」「携帯依存でバカになる」などなど…100倍以上言い返されました。 結局「実家・祖父の家・親の職場の3件のみ発信可能のPHSなら買ってあげる」と言われましたが、友達とメールや電話ができなかったら意味がないので諦め、バイトを始めて自分で買いました。 以前家庭教師のバイトをしていた時、中学生の生徒さんの親御さんが「携帯を持たせた途端に集中力がなくなってしまった」と言っていました。今では親の気持ちがわかります。 でも今高校生の弟はなぜか親の名義で携帯持ってるんですよね…。納得いかない(-_-;)

mamaty
質問者

お礼

おお、子ども撃沈(ぉぃ) 素晴らしい論理です!これは見習わねば( ..)φメモメモ (笑) きっとhoneysurfさんはしっかりしたお姉ちゃんだったのでしょうね。偉いなぁ。そういった苦労して手に入れてこそよい経験になりますよね。 しかし、100倍も言い返さなくてもねぇ…ちょっと可哀相でしたね。 >弟はなぜか親の名義で (≧∇≦)/ア~なんか分かります。親って下の子に甘いんですよね!大概の財務大臣(母)は娘より息子に甘いし!これは納得いきませんが、許してあげてください(笑) 大変参考になりました。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

こんにちは。 高校1年のときに買って貰いました。 もう5年前になります。 2)私の戦法は「買ってといわない戦法」です。 高校が私立でしたので、授業料に寄付金と色々かかりました。お金がかかるのは分かる。けれど携帯はほしい。けれどそんなこと言えない……。 という葛藤を繰り広げていたら「謙虚な姿勢」(笑)が認められ、買ってもらえました☆☆ 他の理由として体が弱いというのと、父が電話会社関係者なので携帯電話を売れば成績になるというのが大きかったと思います(笑) 大学へ進学してからは、年金を払ってもらう代わりに、携帯の料金を私が支払っています。 最近では「携帯代は自分で払うんだから」と気が緩んで年金以上の請求額が(><)

mamaty
質問者

お礼

こんにちは(笑) なかなか、愛らしい戦法ですね。謙虚な姿勢は(親にも)好印象か(笑)…他でも使える戦法ですね(ぉぃ) きっと買って貰えた時は思いもよらなかっただけに嬉しさもひとしおだったことでしょう(^◇^) >携帯の料金を私が支払って…気が緩んで年金以上の請求額が(><) (笑)まぁ、自分の責任で負える範疇であれば許されますよ~。色々お金がかかって大変でしょうけど、きっとそこら辺も大切な勉強でしょうから。 詳しいご回答ありがとうございました。大学生活楽しんでくださいね。

mamaty
質問者

補足

feelmysoulさんの補足欄をお借りして、ご回答いただけた皆様に結果報告を。 勝敗の行方は親勝利4 子ども勝利6 子ども優勢な結果で終わりました。 我が家の戦法としては皆様からのご回答を参考にして、 年齢が高校生くらいになって物事がちゃんと分かるようになってから→成績UPを条件にする(笑) 企画書/稟議書を子ども自身に製作させる→基本通話料など責任は子どもに負わせる。 とすることにしました。ワリと軽い気持ちで質問したのですが、思った以上に有意義な情報を得る事ができ、大変勉強になりました(ぉぃ)  ご回答いただけた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.12

「あなたにとって、どうしても欠かせないものは何ですか」というアンケートに対して、10代女性の40%が携帯電話と答えたそうです。 (2位は家族知人との話 約30%、3位テレビ 15%・・・NHK放送文化研究所調べ) しかも、これは2001年時点のこと、現在では50%を超えていると予想されます。 ひとつ、しかも確実に言えることは、今の若者にとって、ケータイはごく普通の必需品になっているということです。 TVやゲーム機や自転車やウォークマン・・・とかを持っていなくても、ケータイだけは持っているという世の中に(良し悪しは別にして)なってしまっているのです。 私たち大人にとって、ケータイは後から社会に登場したものですが、子どもたちにとっては、初めからあるもの・・・なんですね。 比較的新しいものではあるけれど、もう世の中の一部になってきているといっていいかもしれません。 例えは適当でないかもしれませんが、電車、エアコン、もっと云えば電気とかのように・・。 大人から見れば、経済的なこと、犯罪性、勉強への差し障り・・・などいくつもの不安が思い浮かぶのですが、前に挙げた例のように社会の一部となっている以上、要するに使い方、だと思うんです。 与えるか与えないか、というよりいつ与えるべきか。 どんなルールを作っておくべきか、というように。 そんな時代になっていると思います。 これは社会の常識にもつながっていきます。 電源を切るべき場所、マナーモードにするべき場所、周りの迷惑を考える・・・。ケータイを通じて、世の中を、常識を学習していかなければなりません。 ケータイが当たり前の世の中は、大人でさえ未知の部分が多いです。若者たちが自分たちで文化を創り上げていく世界といってもいいかもしれません。 もちろん、与えるタイミングは、その子や家庭によって違ってきて当然です。 クラスの2/3以上が持つようになったら。アルバイトするようになったら。テストで○○点以上を・・・・。 何でも良いとは思いますが、中途半端な気持ちでは持って欲しくないですね。 ケータイを持つことは、社会の一員になること。家庭や社会に対して、責任ある立場になること。などをきちんと言っておくべきではないでしょうか。 逆に言えば、それらのことが分かるようになってきたら与えても良いという判断をするとか。 mamatyママがまだ不安なのであれば、前述のことを、たまには真面目に(ぉぃ)しっかりと言って、「きみが成長して、ゲームのこととか、勉強のこととかが自分でしっかりできるようになって、もう大丈夫だと思ったら、買ってあげるから」と言われればいかがでしょう。 なお、いちばん上の子の持つ時期は大切です。中一で持ってしまうと、「ボクも中一で持たせてくれる」「アタシも中一になったら買ってもらうモン」ってなってしまいます。 (これは経験から) ケータイ会社の間者でもないのに、差し出がましい口をたたいてしまいました。 しかも私自身といえば、一度も送信しないまま次の充電要請が来る始末。 ^^; (でも、受信だけはなぜか多いのです) と、とにかく高校生の娘たちのケータイ利用状況を観ていて、ふ~ん、これはもしかして自立するためのツールといっていいのかなと思ったもので出しゃばってしまいました。 こんなに長文になるとは思ってもみませんでした。失礼しました。 今後のご健闘を祈っております。 PS.(3)のわが家の結果ですが、もちろんのこと惨敗でした~。m(_ _;)m

mamaty
質問者

お礼

そうですねぇ、子どもにとっては生まれる前からあるものなんですよね~。なるほど、電気のようなものとは上手い例えですね( ^o^)ノ◇ 山田く~ん座布団1枚♪(ぉぃ) それにしても、おそらく10代女性の50%…もしくはそれ以上がケータイを「どうしても欠かせないもの」ですか?なんだか…寂しいような…? ま~この話はこのQの趣旨から外れる話題なので(しかも長くなる)止めておきますね。興味深い情報提供感謝します。 >それらのことが分かるようになってきたら与えても良いという判断をする 今のところ無理そうです。他のお友達が持っているから自分も欲しい。新しいおもちゃを欲しがるのと一緒ですね。 …この調子でいつまで経っても、「分かるように」ならなかった場合は…(ぉぃ)子どもの成長を見守りたいと思います??? itabさんのお嬢さんたちは、自立するためのツールとして役に立っているのですね。それならば惨敗とは言わないのでは?「損して得とる」ですね。 「損して恥かく」とならないように、我が家も子どもの成長によって与えるタイミングを図りたいと思います。 とても親身なアドバイス、大変参考になりました。どうもありがとうございましたm(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v0u0v_a1
  • ベストアンサー率20% (10/50)
回答No.11

高1女子です。 (1)買ってもらう側です。 (2)中2のことです。 塾の帰りが10時過ぎ、と遅いことが 1番の決め手となったと思います。 私が出した条件は、成績が5教科460点以上という 内容でした。 (3)勝ちました☆ 460ギリギリあったのですが、 多分460なくても買ってもらっていた気がします。 両親は厳しいほうですが、そこまで携帯反対派ではなかったので。 逆に気になるのですが…!! なぜ携帯反対派なのですか? よかったら教えていただきたいです☆

mamaty
質問者

お礼

子ども勝利のご回答、ありがとうございます。 そうそう、塾とか習い事、親が働き始めて連絡を取るのに必要な場合、購入するお宅は多いですよね。 >成績が5教科460点以上 お!凄いじゃないですか。しかもご自分から条件を提示したのですね。なかなか戦略家ですね(ぉぃ) うちの子もそれくらいアタマが良ければ考えてやってもいいのですが(ぉぃぉぃ) さて、なぜケータイ反対派か?ですか? ↓のお礼でも色々述べているのですが、(お金が掛かる事も嫌なんですが)一番の理由としては、「生きていく上で必要があるとは思えないもの」だからかと。 ケータイに依存したり、人とのコミュニケーションをあまりにも手軽に済ましてしまうことが気に入らないのかもしれません。 おもちゃとしては大変良く出来ているし便利な物だとは思います。正直な所、私が学生であればとても欲しいアイテムだと思います。 でも、そんなに必要なのか?通信手段は他にもあるしと思ってしまうんですよね。あくまで、私個人の勝手な考えです。お気に触ったらごめんなさいね。 リアルな現役女子高生(笑)のご回答大変参考になりました。どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayuta
  • ベストアンサー率35% (42/117)
回答No.10

娘が高校生になって「携帯が欲しい」と言ったとき「買えば?」とひとこと。自分でバイト探して買い、毎月の使用料もバイト代でまかなっていました。 中学生の息子も欲しがりましたが、姉の例があるため「バイトして買え」のひとことで黙りました。(少なくとも地元の中学に通っている間は必要ないと思いますし) うちでは以前から、いろいろなニュースについて話すことが多く、携帯を持つことについても話しているので親にねだっても無理とわかっていたんですね。だから特別な理論武装は必要ありませんでした。親を説得するより、親の言うとおり自分でバイトして買う方が手っ取り早いわけで…(笑) それだけに、No.7の方の親御さんの理路整然とした反論には惚れ惚れしました。こんな風に言えたらカッコいいなあ。うちはもう済んじゃったから遅いけど(笑)

mamaty
質問者

お礼

これは親勝利ですね…というか不戦勝?いやいや、それまでの教育の賜物ですね(笑) うちもその予定で、一応は「バイトして買いなさい」とは言っているのですが、最近回りのお友達で持っている子が増えていて…小中学生では稼げないですし(爆)うちの子供も半分諦めてはいるのですが、なかなか諦めきれないようで。 私も理路整然とスマートに説得したいですね~。 うちはこれからなので使えるかしら(笑) 経験に基づいたご回答、とても参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coo1111
  • ベストアンサー率30% (72/233)
回答No.9

私は買ってもらった側ですね。 高3のときにテストの成績の学年順位を前回より上げるという賭けを親として・・・ まー、私はほとんど受けるのみなので、払っているのは基本使用料のみですが。 社会人になった今もほとんど受けるのみです。 基本使用料一番安い奴で、毎月無料通話分も余ってます。 しかも家にいるときはマナーモード+バイブもきっているので、仲のいい友達は夜は電話しても出ないことを知っているのでパソコンのメールかメッセンジャーのほうに連絡してきます。 そちらのほうが見る頻度が高いので・・・ はっきりいって、腕時計をしてないので時計代わりと待ち合わせのとき位にしか使ってません。 ちなみに私の甥に当たる現在中学3年生(男)ですが・・・ 携帯を買い与えてから2回目の請求金額が10万オーバーでした(アダルトなところはなしで)。親に思いっきり殴られたそうです。 私の月の請求額が3500円ほどですので、私の2年半分の請求額ですね。 とりあえず持っていたゲーム関係を全て売却して3万ほど、残り7万円を毎月の小遣い4000円から3500円ずつ親に返済しているそうです(大体2年くらいで返済完了だそうです)。 早くも中学生で借金に悩まされているそうです。 買い与えるとしても、使用料制限は絶対掛けといた方が良いと思います。1万超えたら自分ではすぐ払えないでしょうから。 まー、私は一人暮らしをするまでは、家の電話で十分じゃないかと思っています。 いつもなかなか帰ってこないような子供ならGPSは役に立つかなとも思いますが、私の知り合いの子供は電話しても出ないそうです。

mamaty
質問者

お礼

ああ、よい子ですねぇ(ぉぃ) なんてしっかりしているのでしょ。こういった知将相手なら負けても全然OKなんですが(笑) やはり、どうせ買うならおまけも欲しいという辺りで、成績UPを条件にする親御さんは多いようですね。 でも、親惨敗の甥っ子くん。10万ですか☆キッツいな~。せっかくケータイ手に入れたのに、借金王になってしまったのは不幸でしたね。 う~ん、この違いはなんでしょう。性格とか年齢的な所、結局は躾の問題???親と子の(色々な事に対する)認知度・理解度の違いも大きいのかもしれません。 >私の知り合いの子供は電話しても出ない わはは。そんなものかもしれませんね。電源切ってしまえば連絡取りようがなくなっちゃうし。肝心な時に電波が届かない場合もありますものね~。 色々と詳しいご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

自分は第三者的立場ですが...  自分の子供だったら「企画書/稟議書」を書かせたいと思います。  「何をいくらで購入するのか」  「どんな目的に使うのか」  「どんなメリットがあるか/本人/家族/第三者の場合」  「デメリットは何か」  「支払い計画/計画外の場合はどうするか」  「危険性はないのか/もし巻き込まれたらどうなる/どうする」  「使う上でのルールやマナーは」  ...などをまとめる段階で本人は色々考えるでしょうし、親と顔つきあわせて話をする機会になるのでは、と思います。  それで親を納得させるものをまとめられたら、「買ってもいい頃」なのでは....と考えます。  まぁ、簡単に納得はしないと思いますがね。

mamaty
質問者

お礼

んん!?稟議書とはなんぞや?(ぉ~ぃ) ―稟議書は案件を立案したとき、起案者が専決権限者に対し決裁・承認を得るための文書 なるほど~親子間でもしっかりきっちり書類を書くのはいいですね。 色々自分で調べて計画を立てさせ、なおかつ自分の意見を通す(相手を納得させる)だけの材料を揃えさせる。よい社会勉強にもなりますね。 項目も大変参考になります。私ではここまで考え付きませんでした。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1391/3293)
回答No.6

自分はNo1の方と同じ考え方ですかね。 そもそも、自分自身、仕事連絡等以外に必要性を感じないし。 なにより、金銭感覚を身につけさせるのは携帯の使用以前に絶対条件だと思いますので、プライベートの援助は一切しません。 1歩譲ったとしてもプリペイド式とが限度額式とか。 固定額は同上の理由からさせません。 また、お財布携帯のような金銭に関わるサービスを受けるのも×。 GPSサービスがあるなら必ず加入させる。 それらの条件を飲めないのなら、購入そのものを許可しません。 まぁ、親がその辺ルーズならその時点で親の負けですが。

mamaty
質問者

お礼

子どもに基本料通話料をやりくりさせる派ですね。 まず金銭感覚が大事ですよね~。確かに。 ただ、周りにそこら辺がルーズなお宅が多いのか、「××の今月のケータイ代2万越えて、かーちゃんに見せられねーって言ってた」だの、「○○がゲームのやりすぎで?万イって親に怒られた」だのという話を子どもから聞くとても恐ろしくなります★ 真面目な子でも「勝手に音楽をダウンロードしてビックリするような料金を請求された」とか…肝心なのは一番最初の話し合いでしょうか? そこら辺、親子共々よーく勉強したいと思います。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rubyeye
  • ベストアンサー率47% (395/825)
回答No.5

(1)買い与える側陣営ですw (2)欲しい理由がメールをしたいからだったので、大却下です。 電話をかけて話をすれば済むものを、メールでチャットのように会話状短文を交換するのは、メールの使い方を間違っとると説教。ついでに、金もかかると説教。 フリーのメールアドレスを取って、パソコンの使用許可を出し、メールは決してチャット状短文を交換するものではなく、郵便の手紙のインターネット版であることをがっつりレクチャー。(甘すぎw (3)現在、パソコンのメールでごまかしているため、勝利しているけど、高校に上がったら負けるかも。 高校になると、格段に所有する人が増えると思うので、必要になってくるかなぁと思っています。 中学生までは要らないかなという感じ。 電話料金やパケット料金も考えずに使われても困るし、自分で料金がまかなえるような年令になってからって感じですかね。

mamaty
質問者

お礼

なるほど、メールだけだったらPCでやらせればいいかもしれませんね。しかしよくお子さんもそれで納得しましたねぇ(ぉぃ) PCもあまり自由に使わせると、子どもが何をやるのか不安で、我が家ではかなり規制しています。 ケータイもPCも私自身がよく分かっていないので、お説教のしようがない☆あぅぅ(T_T) 親ももっと勉強しないといけませんね~。 >自分で料金がまかなえるような年令になってから その通りだと思います!ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

買ってもいいとは思いますが。金が尋常じゃないほどかかるのでそこらへんは考えといて下さい。

mamaty
質問者

お礼

ふふふ、我が家はびんぼーなので、金の掛かる物は禁止です。ケータイの使い始めは大人でも調子に乗って失敗しがちですし、色々詐欺とか怖い部分もありますし。簡単に買ってやる気はないんですよ~♪ ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お子さんの年齢にもよりますが、買ってあげてもいいのではと思いますが。 コミュニケーション(今後の)にも繋がると少なからず思ってますので。 web使って怪しいサイトに入らないか心配だったりしたらあなたが制限(暗証番号などによるロック)してあげればいいし、パケットを主に使うのかどうかによってもパケット割などに加入した方がいいのかどうか? あなた方の使っている携帯と同じ会社の携帯(ドコモ・auなど)にすれば家族割が適用され、学生割にも入れると思います。基本使用料が若干ですが、安くなります。 それもコミュニケーション次第とはいきませんが。 お子さんと詳しく話し合うのもいいのではと思います。 一つ提案です。 ベタな方法ですが、「今度のテスト(試験)で何点以上取れたら買ってあげる!」 とやる気を出させてそれで規定以上達していれば買ってあげてもいいと思いますよ。 以上、長文になりましたが参考になれば幸いです。

mamaty
質問者

お礼

子どもの年齢は、中1の長男を筆頭に、小5の長女、小2の次女と続きます。一人買い与えると芋づる式に全員という危険が我が家にはあるので、出来るだけ先延ばししたい現状です(笑) 特に欲しがっているのが小5の長女ですが、なんと我が家は母である私がケータイを持っていないので(ほとんど希少生物)あまり、親子のコミュニケーションツールとしては役に立たないかと思われます。 ですが、色々詳しい情報大変勉強になりました。そろそろ買ってやるか(笑)という時期になりましたら、ぜひ参考にしたいと思います。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A