• ベストアンサー

親子の攻防「ケータイ買って」X’マスの陣

子どもが大きくなってくると必ず欲しがるケータイ電話。 私は親の立場で何とかこの攻撃から身を守りたいです。 子どもはあの手この手で手に入れようと、策略をめぐらしてくると思うのですが(笑) さて、あなたのお宅ではこの戦 (1)どちらの陣営  攻:買ってもらう方  守:買い与える方 (2)決めの一手・一句 戦法はどんなもの? (3)勝敗の行方 色々今後の対策(笑)の参考にしたいと思いますので、よろしければお答えくださいませ。m(__)m ※ケータイ会社の間者(ぉぃ)の皆様の子ども応援意見もお待ちしております(爆) もしくは親側の参謀になってのご意見、大歓迎でございます(^◇^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honeysurf
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.7

(1)攻。買ってもらう側でした(高1の時)。 (2)「何かあったら心配だから、いつでも連絡が取れるように持ってた  方がいい!安心を買うと思ったら安いでしょ?」と言いました。   女の子だから連絡が取れるようにしておいた方が安心!と親心に訴  える戦法です・笑 (3)私の負け。「一回買っただけで済むならいいけど維持費や通信費用が毎月かかるからダメ。そんなに欲しかったら自分で買いなさい」と言われました。あと、「安心安心って言うけど、携帯持ったら交友関係がわからなくなるから余計心配でしょ」「携帯を持たせなきゃいけないくらい親に心配させる前にあんたが早く帰ってくればいいでしょ」「携帯依存でバカになる」などなど…100倍以上言い返されました。 結局「実家・祖父の家・親の職場の3件のみ発信可能のPHSなら買ってあげる」と言われましたが、友達とメールや電話ができなかったら意味がないので諦め、バイトを始めて自分で買いました。 以前家庭教師のバイトをしていた時、中学生の生徒さんの親御さんが「携帯を持たせた途端に集中力がなくなってしまった」と言っていました。今では親の気持ちがわかります。 でも今高校生の弟はなぜか親の名義で携帯持ってるんですよね…。納得いかない(-_-;)

mamaty
質問者

お礼

おお、子ども撃沈(ぉぃ) 素晴らしい論理です!これは見習わねば( ..)φメモメモ (笑) きっとhoneysurfさんはしっかりしたお姉ちゃんだったのでしょうね。偉いなぁ。そういった苦労して手に入れてこそよい経験になりますよね。 しかし、100倍も言い返さなくてもねぇ…ちょっと可哀相でしたね。 >弟はなぜか親の名義で (≧∇≦)/ア~なんか分かります。親って下の子に甘いんですよね!大概の財務大臣(母)は娘より息子に甘いし!これは納得いきませんが、許してあげてください(笑) 大変参考になりました。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.2

それでは買ってもらいたい子供側で考えてみました。 最近なんか世の中危ないじゃん?携帯もってたら連絡できるし、私の安全と携帯代金とどっちをとるの? と、携帯をもっている事で得られる安心を強調する。 自分が親だったら却下しますが(笑)携帯もってる事で犯罪に巻き込まれることもあるし、携帯をもっていても殺された女児もいましたから。 個人的な意見ですと、携帯は高校卒業まではいらないですね。まあ、高校に入学したら買ってあげても悪くはないですが、料金を自分で払うか、親が払うにしてもいくらまでと決め、オーバー分は小遣いを減額するなどしないと、際限なく使ってしまいますから。

mamaty
質問者

お礼

そーなんですよね~。世の中狂っていて危険がいっぱいなんですよね~。ここを攻められると弱いかもしれません。理論武装の必要ありか(ぉぃ) 防衛突破ラインは高校生あたりですね。うちの子供は上が中1なのであと2~3年は何とか逃げ切れそうでしょうか? 周りでも、まず最初を失敗して、何万円も払わされる親御さんが多いです。そこら辺をきっちり考えたいと思います。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.1

買い与えました。 通話料基本料は一切子供に任せてあります。 月のお小遣いは2000円ですから、通話ができません はははは(^^; 勝ちました(^_^)v 今ではカメラとして使っています。

mamaty
質問者

お礼

お早いご回答ありがとうございます♪ なるほど!買ってもらったものの、通話ができないのでは宝の持ち腐れ(ぉぃ)ですね♪ 親側が一枚上手だったという所でしょうか?お小遣いじゃ足りない所が泣かせますね(笑) でも今度はお小遣いの足りない分を親に要求してきそうな危険性もありますね。子ども同士のお付き合いでプレゼント代くれとか…今度は値上げ交渉戦が勃発する危険もありますぞ。ご注意を(ぉぃぉぃ)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A