ベストアンサー バイルシュタインテスト 2005/12/13 00:22 バイルシュタインテストでは塩素があると緑色の炎がでますが、臭素の場合は何色の炎でしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#62864 2005/12/13 00:38 回答No.1 基本的にはハロゲン化銅の炎色反応ですので、緑~青色になります。 すなわち、塩素の場合と同様です。 質問者 補足 2005/12/14 03:06 ありがとうございます。 ということは、炎色反応では2つの区別はできないということでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#62864 2005/12/16 17:57 回答No.2 補足です。 現実問題として、炎色反応で両者を区別するのは無理だと思います。 質問者 お礼 2005/12/30 23:51 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 有機化合物の成分元素の検出で、教科書には『加熱した銅線に試料を付け、バ 有機化合物の成分元素の検出で、教科書には『加熱した銅線に試料を付け、バーナーの炎に入れて青緑色の炎が観察できれば塩素が含まれていることがわかる』との記述があります。いわゆるバイルシュタイン試験です。 しかし、バイルシュタイン試験はハロゲン元素の検出法のはず。塩素でなくても、臭素やヨウ素でも同じ結果になるのではないでしょうか?塩素に限定できる理由をおしえてください。 水素と臭素は炎を上げ反応しますか? 塩素と水素の混合気が光で爆発したり、塩素中で水素は燃たりと、塩素と水素が激しい反応を起こすことは化学の教科書にも載っています、 一方、水素と臭素の反応は、高温で反応するとか、触媒により反応するなどと化学の教科書やネットなどに載っており、何処にも、炎を形成するような激しいを反応するという情報は見た事がないのですが、ところが、YouTubeに水素と臭素が炎を上げ反応する海外の動画があったのです、しかし、YouTubeということですので本当の反応だったのかどうか怪しいしハッキリとしないので、どうしても実際の事が知りたいのです。 実際に、反応条件次第では水素と臭素は炎を上げたり、爆発したりするような激しい反応をするのでしょうか? もし、水素と臭素がそのような反応をするなら、何故高校化学の教科書には、爆発するなど反応形態は書かず、『水素と臭素は高温で反応する』とだけしか書かかれていないのでしょうか? イオンの色の覚え方 よろしくお願いします。 炎色反応などはよい覚え方がありますが、 塩素が緑で、、臭素が赤褐色で、、とちょっと覚えにくさ を感じます。 なにかよい覚え方をご存知の方ご教授ください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 気体の色 塩素が黄色っぽくて、臭素が茶色っぽい色をしているのはなぜでしょうか?酸素や窒素は透明だというのに。 炎の色 炎の場合、色の三原色と光の三原色、どちらが当てはまりますか? また炎には赤と青の以外に何色がありますか? 塩素とメタンの燃焼について 塩素ガス中にメタンガスを導入し燃焼させると煤を上げオレンジ色の炎で燃えるという実験の動画をYouTubeで見たことがあるのですが、 例えば塩素とメタンを CH4+4Cl2=4HCl+CCl4 という適切な比率で混合させたガスに点火したら塩化水素と四塩化炭素が発生し煤の発生しない火炎になるのでしょうか?煤が発生しないとしたらその時の火炎はどんな色になるのでしょうか? 例えば、ガスライターの炎は黄色ですが、ガスコンロの炎は青くなりますよね、ガスコンロの場合プロパンと空気を混合させてから燃焼させるので火炎中に炭素が発生せず火炎の色が黄色ではなく青くなりますよね、それと同じような事が塩素とメタンの場合でも起きますか? 塩素ガス中で硫化水素は燃焼しますか? 塩素は支燃性を持つと思うのですが、硫化水素ガスは塩素ガス中で燃えますか?また燃えるとしたら炎はどんな色でしょうか? 臭素水(高校化学I・有機化学) 臭素水にエチレンを入れると、付加反応をして臭素水の色が消えますが、 教科書(啓林館)ではうすい臭素水(黄色)の色が消える。 問題集などでは臭素水(赤褐色)となっていました。 臭素水はうすい場合、黄色と言うことでしょうか? 黄色と赤褐色は近い色と言うことでしょうか? 赤に合う色ってなんですかね~? 色の組み合わせの合わないがわかりません。 赤と何色があうか? 茶色と何色があうか? 緑と何色があうか? 黒と何色があうか? 是非教えて下さい! よろしくお願いします!! 緑色の炎のキャンドルトーチってあるんですか? 結婚式を挙げた知人から聞いたのですが、キャンドルサービスのときに 使ったキャンドルトーチの炎が緑色で、凄く珍しかったというんですが 、緑色の炎のキャンドルトーチなんてあるのでしょうか? また、あったとして取り扱っているお店はどこなのでしょうか? 誰か情報をお持ちの方いらっしゃいましたら回答を宜しくお願いします。 リオ五輪のプール競技は危険ではないですか・・・? 喪が発生して緑色になり、塩素を多めに入れたそうです。目が痛いと言っている選手もいましたが、塩素は多く入れても大丈夫なのですか? 緑色に燃えるキャンドルってある? キャンドルの本体に色のついたものはいろいろありますが炎に色のつくものは売ってありますか。緑色の炎とか。 実験によって固形燃料風に作る方法はあるようですが、ふつうのろうそくの形になった商品がみつかりませんので。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 臭素測定キットについて。 液体(排水・汚水・水道水など)に含まれるの臭素を簡単に測定出来るキットを探しております。 残留塩素測定用は以前使用しており知ってるんですが、臭素測定用はずっと探しているのですが未だに見つかりません。 どちら様かご存じでしたら教えてください!! 反射光と透過光とでは光としての違いはありますか? 以前、目に優しい色は何色かという話で、 「反射光の場合は緑色だが、液晶モニタのような透過光の場合は緑色ではない」 という話を聞きました。 そこで教えていただきたいのですが、 ・反射光と透過光とでは、光としての性質はどう異なるのでしょうか? 緑色の葉を見た場合(反射光)と、液晶モニタで緑色を見た場合(透過光)を例として用い、波長や振幅など、波に関する用語で説明していただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。 脂肪族炭化水素の性質の実験について 脂肪族炭化水素の実験で、アルカン、アルケン、アルキンの性質を調べました。アルカンについてで、水上置換でブタンで満たした試験官に臭素水を加え振った後、1本は光にあて、もう一本はアルミハクで覆いました。2本とも薄黄色、と同じ結果になったのですが、このことからブタンの化学的性質はどのようなものといえるのでしょうか。なぜこうなったのかの考察がレポートで書けずに困ってます。また、臭素水と1-ヘキサンを加え混ぜたものは無色透明になったのですが、このことから臭素水との反応は何がいえるのでしょうか。 また、アルケンの性質では、1-ヘキサンを2,3滴入れた蒸発皿を点火したら一瞬で炎が出て消えた考察がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします! 緑の炎の液体キャンドルを作るには アルコールランプみたいな液体を使ったキャンドルを作っていて、ふと緑の炎を出したくなりました。 知人に言われるがまま、硫酸銅(II)とメタノールを加熱して混ぜたものに綿の糸を垂らして燃やしてみたところ、 炎は緑になるのですが、暫くすると液体上部に何やら結晶みたいなモノが現れて、次第に炎の色がオレンジに戻ってしまいます。 結晶は白くて粉状です。綿の糸は硬くなっていました。 質問です。 1)この結晶は何なのでしょうか。 2)この結晶と炎の変色について。結晶が液体表面を覆って、液体中の銅が着火点にたどり着かなくなったため、炎がオレンジ色にもどってしまうのかと考えたのですが、実際は一体どうなのでしょうか。 3)長時間、緑の炎を楽しむ方法・コツがありましたら、教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします! 芯式の石油ストーブの燃焼について 長年販売されている芯式の石油ストーブにアラジン・ブルーフレームとニッセン・フリージアがあります.どちらも使う燃料は灯油ですが,一方のは炎は青色,他方は黄色です.ロウソクの炎の中心部が黄色なのは酸素不足による不完全燃焼のためといいます. アラジン(BF3905 W)とフリージアは時間当たりの灯油消費量は同じ(0.26リットル)で,発熱量(暖房出力)も同じ(2.68kW)です. 1.灯油が燃えるときに発する熱量は一定のようですが,完全燃焼する場合の炎の色は何色でしょうか. 2.灯油が燃えるときの炎の色による燃焼温度の違いはあるのでしょうか. 3.炎の色の違いが生じるのは,一方が酸素不足で燃えているからでしょうか. 塩素と臭素の化合(混合) 常温常圧の環境で塩化臭素というものは存在できるものでしょうか?臭素は液体、塩素は気体です。混合しても化合は出来ないと思いますが、ある物質を調合するために、加えることが指定されているので質問します。 「美」のイメージって何色? 「美」のイメージって何色ですか? 私は「白」と淡い色のイメージなのですが、 具体的に何色?と聞かれると淡い色でもピンクとか青、緑とかいろいろでちょっとわからないので、是非教えてください。 緑色の炎を見たことがないのはなぜ? お世話になります。好奇心から質問です(Web検索したのですが答えが見つけられませんでした)。 一般に可視光領域の電磁波は、波長の長い順に「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」色に見えます。 一方、発熱体(例えば炎)の色は、そのエネルギー(絶対温度の4乗に比例)が電磁波として放射されたものが見えているという認識です。 そうだとすると、低温の赤い炎と高温の青い炎の中間に、緑色の炎もあってよいのではないかと思うのですが、 見たことがありません。 理由がわかる方、ぜひ教えてください! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ありがとうございます。 ということは、炎色反応では2つの区別はできないということでしょうか?