ベストアンサー コッククロフト回路について 2005/12/01 00:27 コッククロフト回路とトランスを併用した場合の利点は何でしょうか? 絶縁させる為? どなたか詳しい方よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mac_res ベストアンサー率36% (568/1571) 2005/12/01 11:44 回答No.1 必要な出力電流が少ない回路では、必要な電圧までトランスで昇圧して、普通に整流するより、1/nまで昇圧した後コッククロフト回路で昇圧したほうが効率がよいのです。 これは高圧トランスでは、巻き数が多くなるため、インダクタンス分以外に寄生キャパシタンスが存在し、このキャパシタンス分を通してドライブ電流が浪費されます。 そのロスが、コッククロフト回路のロスよりも大きくなってしまうのです。 どこまでをトランスで昇圧しそのあと何段のコッククロフト回路を重ねるかは、このロス分の損益で決まります。 質問者 お礼 2005/12/15 09:58 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A コッククロフトウォルトン回路 コッククロフトウォルトン回路の製作を考えているのですが、トランスやコンデンサやダイオードや抵抗の値をどの程度にしたら良いかわかりません。 どうしたら良いでしょうか? 教えていただきたいです。 コッククロフト-ウォルトン回路について まず、AC100Vをネオントランスで9kVで昇圧させて、その電圧を4段のコッククロフト-ウォルトン回路で4倍の電圧を得られるように設計をして、製作をしたのですが、出力端に平滑コンデンサ(2nF,21nF)と負荷抵抗(1MΩ)を接続して、出力電圧を測定したところ、2段の場合が一番、電圧が高くて、4段では、1段とほぼ同じでした。この理由を考えてみたんですが、分からなくて、こちらに質問してみることにしました。 分かる方がいましたら、教えてもらえると助かります。 コッククロフト・ウォルトン回路について コッククロフト・ウォルトン回路で、400V程度の電圧(コンデンサの充電用)を作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 四段のコッククロフトウォルトン回路でAC100Vを入力側に入れた場合、出力はDC400Vとなるはずです。 ですが、AC100Vは0~141Vの間をいったりきたりしているわけで、出力側で400Vを超える電圧(450Vとか500Vとか)は観測されないのでしょうか? 出力はほぼ一定の400Vと考えてよいのでしょうか?(場合によってはコンデンサが壊れるので) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コッククロフト・ウォルトン回路について コッククロフト・ウォルトン回路に使用するコンデンサとダイオードの耐圧計算はどうやってするのですか。 いろいろ調べてみたのですが、見つけることはできませんでした。 よろしくお願いします。 コッククロフト回路に用いる交流の波形 短形波か、正弦波かというところなのですが、 オシログラフによると短形波は電圧の変化が急激です。 トランスを通して昇圧する際、単位時間あたりの磁束変化率が大きくなり、出力電圧が異様に高くなるという事はありませんか?そうなるとコンデンサ、ダイオードの耐圧を超えてしまいます。 コッククロフト回路に用いる交流の波形は正弦波が無難だとは思いますが、他に何か適した波形はありますか。 コッククロフト・ウォルトンの回路の原理がわからない コッククロフト・ウォルトンの回路の原理が理解できません。 gundogさんのサイト http://www15.plala.or.jp/gundog/homepage/densi/highvoltage/highvoltage.html を見て、倍電圧整流回路と半波倍電圧整流回路 は説明を読むとなんとなく 理解できます。しかしコッククロフト・ウォルトンの回路の説明はあっさり していて理解できません。要はコンデンサーを並列にならべて充電して、 直列にならべて放電するらしいんですが、回路を何回見ても+、-が ごっちゃになって理解できません。 だれかわかりやすく説明していただけないでしょうか。 コッククロフト・ウォルトン回路でコンデンサの容量は・・・。 こんにちは、コッククロフト・ウォルトン回路での ことについて質問させていただきます。 使い捨てカメラからの基板で 交流600Vを抽出することができたのですが これをコッククロフト・ウォルトン回路の10段構成で 6000Vにまで昇圧するとした場合、 コンデンサの容量はどのくらいの大きさにしたらいいのでしょうか? 近いうちに東京へ行くので秋月で買おうと思っているのですが コンデンサの容量はどのくらいにしたらいいかと思い、調べてみたのですがあまりいい結果がでなくて・・。 よろしければ回答くださると幸いです。失礼しました。 コッククロフト・ウォルトン回路でのコンデンサの容量 こんにちは、コッククロフト・ウォルトン回路での ことについて質問させていただきます。 使い捨てカメラからの基板で 交流600Vを抽出することができたのですが これをコッククロフト・ウォルトン回路の10段構成で 6000Vにまで昇圧するとした場合、 コンデンサの容量はどのくらいの大きさにしたらいいのでしょうか? 近いうちに東京へ行くので秋月で買おうと思っているのですが コンデンサの容量はどのくらいにしたらいいかと思い、調べてみたのですがあまりいい結果がでなくて・・。 よろしければ回答くださると幸いです。失礼しました。 コッククロフト・ウォルトン回路について 今コッククロフト・ウォルトン回路を作っているのですが、どうしたら出来るだけ大きな電圧を短い時間で出すことが出来ますか?教えて下さい。ちなみに制限としてコンデンサが0.1μFが1つ30円、1.0μFが1つ110円、2.2μFが1つ170円、ダイオードが1つ20円です。これらを使って1800円以内に抑えなくてはいけません。どういう組み合わせがいいですか? コッククロフト・ウォルトン回路について こんにちは、コッククロフト・ウォルトン回路について質問させてください。 昇圧回路をインダクタを用いない方法で製作しようとしてコッククロフト・ウォルトン回路を作ることにしたのですが、電流が30mA程度しか出せません。どうすればもっと大きい電流を引き出せるのでしょうか? 構成は、LMC555で矩形波を出力し、それを入力側の一端に交流の代わりに入れています。もう一方はVccに繋がってます。そもそも30mAとはICの出力電流と一致するのでしょうか?一様電源に繋がっているので何Aでもいけそうな気が…。また、トランジスタを用いた発信回路を用いたほうが良い結果が出るならどのようなタイプがいいのでしょうか? 部品はコンデンサは220μの電解です--)c|+--で表してあり、+の方が正極です。ダイオードについては、A:アノード、K:カソードとしてありますダイオードは小信号用の物を使用しています。回路図が汚くてすみません。(メモ帳で作ったのでメモ帳ならきれい?に映るかもです)お手数ですが、宜しければメモ帳などで見てください。 よろしくお願いします。 out------)c|+--------------------)c|+-------------------)c|+-------------- | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | K A K A K A Diode Diode Diode Diode Diode Diode A K A K A K | | | | | | | | | | | | | | | | | | Vcc--------------------)c|+----------------------)c|+------------------)c|+-------10Ω----約30V 自作高電圧回路のトランスについて 自作高電圧回路のトランスについて 当方テスターしか持ち合わせていない素人です。 WEBで見たICに555を用いた発信回路を作りました。 コッククロフト整流回路も正常に機能しました。 トランスに手元にあったサンスイのST-14(巻き線比20:1) で試した所二次側で1200ボルト以上の電圧を確認しました。 これをコッククロフト回路に接続しました。 最初は8ミリ位の間隙で放電を確認しました。 ところが暫くしたら放電が止まってしまいました。 トランスは触れない位熱くなっていました。 もう一つ同じトランスを買ってあったので取り替えました。 同じ様な放電を確認しましたがトランスが心配だったので すぐに止めて現状に至っています。 原因はトランスの変則的な使い方にあった様に思います。 二次側に1000ボルト以上を安定して出力するトランスに何が 適当なのか教えてください。 コッククロフトウォルトン回路について 1.コッククロフト・ウォルトン回路では、出力は直流であると言う説明をよく見ます。 ではなぜ、出力から電磁波が発生するのでしょうか? 電磁波は交流だけの特性だと思っていたのですが… 2.入力が正弦波の場合、出力電圧はオシロなどで見るとどのような波形をしているのでしょう? 正弦波の全波整流後のようなものでしょうか?それとも平坦な電圧なのでしょうか? また、入力がAC100Vで最高電圧が100√2=141Vのとき、出力電圧や最高電圧はどうなるのでしょうか? 3.入力は矩形波や三角波、のこぎり波でも可能でしょうか? よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム コッククロフト回路の各コンデンサーの静電容量はどうすれば良いですか コッククロフト回路を組むに当たって、 全ての段で同じ静電容量のコンデンサーを使うのと、 段数が上がっていくにつれて、徐々にコンデンサーの静電容量を減らしていくようにするのとでは、違いは出るでしょうか? 段数が上位になってくるにつれて、流れる電荷は少なくなって来るそうなので、 初段とn段目で同じ静電容量のコンデンサーを使っても、n段目のコンデンサーはすぐにフルチャージされず(電圧が極みに達しない)、複数回の充電が必要になると思います。 初段にxマイクロファラッドのコンデンサを使う場合、 二段目はx/2、三段目x/3、四段目x/4、五段目x/5…の容量で済みますよね? ですから、全ての段で同じ容量のコンデンサーを使うより、 段数が増すごとに容量を逓減させていった方が、コッククロフト回路の高出力・高効率化ができるかな等と考えたのですが、これは間違っていますか? 前者と後者では、回路の能力は結局変わりませんか? コッククロフト回路による昇圧 コッククロフト回路を製作しています。60段までは入力電圧に比例して昇圧しますが、それを超えると昇圧した電圧が飽和してしまいリニアな昇圧が得られません。60段までが限界なのでしょうか。 入力電源をAC100[V](家庭用コンセントより)や、5[V]の正弦波・パルス波(100~200[kHz])をいろいろ試してみたのですが、やはり60段で飽和します。 使用コンデンサも0.022~0.1[μF]まで種類を変えてみたのですが60段で飽和します。 計測器具は静電高圧電圧計です。原因は何なんでしょうか。 30000[V]まで昇圧したいのですが、入力電圧を上げるしか方法はないのでしょうか。 非接地の回路について 3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。 コンセント回路の片線接地について 教えてください。 100V/115Vの昇圧トランスの2次側に実験機器用のコンセントを取り付けるのですが、トランスで絶縁されてしまい115Vコンセント回路の片線 が接地されていない状況になってしまいます。 コンセント回路の片線は接地をとっていなくてはならないものですか? 内線規定等を読んでもわかりませんでした。 教えてください。できたら何に載っていたかもあわせてお願いします。 タイマ回路に詳しい方にお伺いいたします 趣味の範囲でのモノづくりですが、オムロンH3CR-A(AC 100-240Vタイプ)を使用して、START押下後負荷側の電源ON、一定時間経過後にOFFにする装置を作ろうと思っています。オムロンサイトの注意を見ると絶縁トランスを用いらないといけないような記述があるのですが、START,RESET入力は押しボタンスイッチを用いて操作する設計の場合でも、絶縁トランスを使わないといけないのでしょうか。 また、入力回路にAC100Vはそのまま使用できるのでしょうか。 電源回路について http://www.ddd.eek.jp/ddd/36-dengen/index.htm このサイトにある±5V正負両電源回路の5Vの部分の回路を作っていて 5Vの直流電源を得るためにAC100VをトランスでAC8V にしようとしたのですが、回路にトランスを接続すると 電圧がほとんど出力されませんでした。 ちなみにトランスを回路に接続しない場合ではちゃんとAC5V が出力されていたのでトランスの故障ではないのです。 考えられる理由はなんでしょうか? よろしくお願いします。 コッククロフト・ウォルトン回路の出力電圧の理論値について コッククロフト・ウォルトン回路の出力電圧の理論値について ネット上を探すと2種類の情報が出てきて困っています。 次の式のどちらが正しいのでしょうか。 また自分で実験をしてみるとどうも1の式が合っているような気がするのですが,導いてみると2の式になってしまい,これも困っています。 もし下で示した導出が間違っていたら指摘をいただけると幸いです。 1.出力電圧=入力電圧×(段数+1) 2.出力電圧=入力電圧×2×段数 1の式を肯定するものと思われる情報 http://books.google.co.jp/books?id=R7VDv3_xHMQC&pg=PA12 2の式を肯定するものと思われる情報 http://books.google.co.jp/books?id=vxGO4_B98gsC&pg=PA5 http://books.google.co.jp/books?id=28CVMxEHrCQC&pg=PA30 http://books.google.co.jp/books?id=g9OFskS5cLUC&pg=PA120 GoogleBooksで探すと圧倒的に2の式が多いですが, 日本語でコッククロフト・ウォルトン回路について検索して出るページではほぼ確実に1の式であるのも悩みどころです。 自分でといたもの http://fx.104ban.com/up/src/up20548.jpg 1.元の回路です。入力は簡単のため±1[V]のパルス波形とします。 2.C1に電源から1[V]に充電されます。よく考えたら右側でダイオードが導通しているのは変ですが結果は変わらないので放置します 3.電源の方向が変わって,C1と電源の直列接続によってC2が2[V]に充電されます。 4.電源の方向が変わって,C2によってC3が2[V]に充電されます。 5.電源の方向が変わってC3によりC4が2[V]に充電されます。よって電圧4[V]を得ることができます。 同様にしてC6も2[V]に充電されるので6[V]を得ることができ,つまり式2が正しいといえます。 共振回路について 実験で共振回路と共振していない回路を扱ったのですが、そもそも共振回路はどういった利点があるのですか・・?ラジオなどで使われている事はわかったのですが、回路を共振することの利点がわかりません。教えてください、お願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。