締切済み 省令準耐火って? 2005/11/28 05:06 具体的にはどんなものなのでしょうか? また建築確認書で省令準耐火仕様となっていると判断 できるものなのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 urekak_n ベストアンサー率41% (5/12) 2005/11/29 00:21 回答No.1 主要構造部のうち、柱・はり・床が木材または、鉄骨を防火被覆したもので組み立てられ、外壁のすべてが不燃材料で作られまたは被覆された建物の事をいいます。 1時間準耐火建築物はA構造、45分準耐火建築物はB構造で評価します。 建築確認申請書で確認できるものもあります。確認できない場合はハウスメーカーに問い合わせてみてください。 質問者 お礼 2005/12/11 01:10 ありがとうござました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険損害保険 関連するQ&A 火災保険の省令耐火とは? 現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。 省令準耐火基準につて 現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。 省令準耐火 省令準耐火建築物って、住宅金融支援機構の融資を受けなくても、 単体で申請できたりするんでしょうか? どこで証明が受けられるのでしょうか? 火災保険料が安くなるときいたのですが・・・。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 木造の省令準耐火について 住宅ローンにフラットを利用します。 火災保険なんですが、省令準耐火になると割引がありますよね。 うちは、地元の工務店、在来工法で建築します。 保険会社に問い合わせたところ、「省令準耐火に準拠する」と 工務店に証明してもらえればいいそうです。保険会社でも確認するようです。 防火構造の外壁材を用い、内装下地に石膏ボードを使用します。 保険会社の方もこうでなくては、とはっきり認識されてない感じで…。 こういう仕様にすれば認定される、というのがあれば、 教えていただけませんでしょうか。 (素人丸出しの内容で恐縮です。ズブの素人です…) 耐火建築物 準耐火建築物 耐火建築物・準耐火建築物・省令準耐火建築物の建築物は、火災保険料が変わってくるのですが、保険会社では「建築確認申請書第四面で確認できる場合がある」または「建築会社に問い合わせ証明をとる」または「その他具体的に判定する」必要があります。 そこで教えて頂きたいのですが、耐火建築物・準耐火建築物・省令準耐火建築物が制定される以前(~年以前)に建てられた建物は違うなど簡単に判別がつく基準はないでしょうか?建築関係・法律に詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。 省令準耐火構造かどうかの自分での確認 保険会社から省令準耐火構造かどうかを調べてといわれました。 住宅の販売会社に「省令準耐火でしょうか?」と聞いた所、「違う」と言われました。 興味本位で「どこらへんで対象外となるのでしょうか?」と聞いた所、 「分からないが、とにかく違う」との回答でした。 聞くときに忘れたのですが、建築基準法での省令準耐火構造ではなく、 保険会社で言う45分準耐火建築物か公庫の省令準耐火建築物かどうかと、 それに対応していない場所を聞きたかったのですが、 なんだか聞きづらいので、自分で調べたいなと思いました。 建築の事は全く分からないのですが、 自分でどこが対応していないのかを調べる方法ってありますでしょうか? 安ければいつかはリフォームという形も考えられるので、 すごく知りたくなってきました。 省令準耐火基準について教えてください こんにちは。いつもありがとうございます。 木造住宅で、省令準耐火基準というのは、どういった仕様なのでしょうか? 通常の工事では、難しい仕様なのでしょうか? また、その仕様にすると、火災保険はどうなるのでしょうか? ご存知の方 どうぞ宜しくお願いいたします。 火災保険更新時の省令準耐火証明書について 現在新築中で、火災保険を検討しています。 省令準耐火仕様なので、工務店にその旨の確認書を書いてもらい、保険会社に提出することで 保険料の割引が受けられるのですが、 保険の更新時に他社の保険に乗り換えようとする場合は、 その度に工務店に確認書を書いてもらわなければならないのでしょうか? 将来工務店がなくなってしまったり、記録がなくなって確認書が記入できないと言われてしまったりで 省令準耐火仕様の証明ができなくなってしまう恐れがあるのではと心配しています。 何か良い方法はありませんでしょうか。 今のところ、保険期間を20年で考えています。 なお、設計仕様書、設計図面等の書類に省令準耐火仕様の表示はありません。 省令準耐火構造とは?良いの?悪いの? ハウスメーカーの商品を見ています。一戸建て住宅を建造する予定ですが、どのメーカーの商品も、省令準耐火構造はクリアしているようですが、この『省令準耐火構造』とは、家を建てる上で必要な最低基準の事なんでしょうか?それともずば抜けて素晴らしい基準なのでしょうか? 省令準耐火 木造在来工法で家を建築する場合 省令準耐火構造の保険料割引の摘要を受けるには 1.外壁及び軒裏が、建築基準法第2項第8項に規定する防火構造であること。 2.屋根が建築基準法施工令第136条の2の2第1号及び第2号に揚げる技術的基準に適合するものであること。 3.天井及び壁の室内に面する部分が、通常の火災時の加熱に15分間耐える性能を有するものであること。 4.前三号に定めるもののほか、建築物の各部分が、防火上支障のない構造であること。 以上の3点を満たせば火災保険料がB構造になると保険の営業マンに言われました。 1と2と3はなんとなく理解できたのですが、3の「15分間耐える」と言うのは基準法で言うと45分耐火の事なのでしょうか?そうなると壁、天井の下地に15mmのPBを使用しなければいけなくなるのでしょうか? 長々と解りにくい文章ですが、誰か詳しい方がいればぜひ回答お願いします。 省令準耐火建築物について こんにちは。 在来木造2階建て住宅を準防火地域で建築したのですが、火災保険に加入する際に、「省令準耐火構造ですか」と聞かれました。この場合、どうなんでしょうか。 建物は梁や柱、軒裏は石膏ボードで全て覆い、もちろん、外部は不燃材で覆っております。その他、サッシは編み入りガラスを使用し、ダンパー付フードを全て使用しています。 誰かわかる人がいたら、教えていただきたいです。 簡易耐火建築物について かなり古い建築物で、確認申請書には簡易耐火建築物とかいてあります。これは現状でいう「準耐火建築物」になりえるでしょうか。また同一の仕様の建物が敷地内にありますが、これに関しては簡易耐火建築物とかいてありません。その際にこの建物は現行法規でいう「その他の建築物」になってしますでしょうか 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 省令準耐火構造に該当しますか? 2x4住宅で、破風、鼻隠しにラワン材使用の場合、省令準耐火構造に該当しますか? 省令準耐火構造の和室 現在、契約をしたHMと詰めの話し合いをしています。 和室は真壁にしたかったんですが、省令準耐火構造ではないので 真壁を諦めていました。 今日、何気にネットをしていると・・・ 木住協のサイトにたどり着きました。 そこには木住協の会員企業は真壁和室にしても省令準耐火構造になる。 と書かれていたんですが、私の読み間違え、勘違いでしょうか? 次回の打合せでHMに聞いてみようと思っていますけども、ここで先に 回答がいただければと思い質問させていただきました。 ちなみに契約したHMは会員企業です。 JA建物共済では省令準耐火構造割引は受けられない? 平成17年 2×6新築 JA住宅ローン借入 勤務先で団体割引のあるA損害保険会社にて 1年掛け捨ての地震火災保険に加入し(省令準耐火割引、オール電化割引あり)。 平成19年、JAから、抵当権設定が面倒などの理由で長期保険に加入するよう依頼され。A損保に見積もりを取ってもらいましたが、20年一括払いの保険料が払えなかったため、JA建物共済むてきに加入。構造区分が「耐火造」「木造防火造」の2種類の区分しかないため「木造防火造」の保険料で契約しています。 「教えて!gooプラス」で、JA建更でも省令準耐火構造であれば、過払い金の請求ができるとあり(2007.2.20)、問い合わせたところ、 {建物共済 1時間準耐火・45分準耐火構造認定確認書)という書類を持ってこられました。耐力壁(外壁、間仕切壁)、床、外壁、それぞれに認定番号と1時間・45分のどちらかに○をするようになっています。「注1」として本確認書は省令準耐火構造認定について確認するものではない(JA共済では省令準耐火構造認定による構造区分の判断は行っていない)とあります。省令準耐火造だとこの書類上では準耐火として認められないと思います。 1、共済では省令準耐火の保険料設定がないと言われても、法的に過払い金請求することができるのか。 2、抵当権設定されていても解約して、割引のあるほかの保険会社に変えることはできるのか 3、2010年4月の保険法の改正以降は、JA共済でも認定区分が三種類になり我が家の場合保険料は下がるのか 以上3点の質問です。同様にJAに入っていてツーバイにお住まいの方はたくさんいらっしゃると思うのですが同様の質Q&Aが見つからないの困っています。 耐火・準耐火建築物 仕事の都合上、広~く浅~く建築物に関わっています。法令上耐火・準耐火の定義は理解できたのですが、図面を見た時一目で判断できるポイントはないでしょうか?基本的な質問ですみません。 あと、建築構造を分かりやすく説明している本などありましたら、紹介してください。 省令準耐火構造と防火構造の違い 注文住宅の建設を検討してまして、書籍で研究をしているのですが、省令準耐火構造と防火構造の違いがいま一つわかりません。わかりやすいサイトなどありましたらどなたかご教示ください。 省令はどうしたら見れるのでしょうか。 法律を見ていると「省令による」と言う記述が頻繁に出てきます。結局省令を見ないと法律の詳細がわからないのですが、インターネットで省令を参照できるでしょうか。具体的には「総務省令」が見たいのですが、探してもなかなか見つかりません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。 耐火建築物の見分け方教えてください 既存のS造平屋の建物があるのですが、平成2年頃の建物なので確認申請書には耐火建築物の有無は記載されていませんでした。 地域、用途規模的には準・耐火建築としなくてもよい建物なのですが、実際に準・耐火建築に適合しているかどうか分かりますか?? 屋根:フネンシングル 外壁:押出成形セメント板ァ60 です。 準耐火(イ-1) 準耐火(イ-2) 準耐火(ロ-3) 準耐火(ロ-4) のどれかにでも適合させたいのですが… お願いします。 これは準耐火構造なのでしょうか? 1980年建築のペンションです。 登記上は旅館、木造亜鉛メッキ塗装屋根、となっています。 確認申請を要しない地域で、図面や仕様書は残っています。 小屋裏は、基準法施行令114条適用。プラスターボード9+12. 外壁は、杉板15mmないしモルタル刷毛引きとあります。 内装は、PB張り。 上記の内容ですが、準耐火建築物であれば火災保険料が安く済みます。 外壁の杉板が怪しいのですが、準耐火とはならないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうござました。