不動産売買に関する和解書の書き方について
不動産売買に関する和解書の書き方についてです。
中古のリフォームをした不動産を不動産会社から購入したのですが、売買の時、かなりの建蔽率違反と言う事物件を説明を聞かずに購入し、一旦は不動産会社に買戻しを請求したのですが、却下され、仲介業者を通して売ってしまったのですが、その後売った不動産会社がミスを認め、損害賠償金を払うので和解したいとの連絡がはいしました。その和解書の内容なのですが
和解書
株式会社A(以下「甲」という)が私(以下「乙」という)に
平成18年6月20日売却した末尾記載の物件に関する紛争について、甲と乙は本日以下の通り和解した。
1、甲は乙に対し、本件一切を解決する和解金として金700,000円の支払義務のあることを認め、これを平成19年 月 日限り乙指定の下記銀行口座に送金して支払う。
記
銀行名:支店名:口座種類 :口座番号:名義人 :フリガナ :
2、以上をもって、甲乙間の紛争はすべて解決したものと認め、他に債権債務のない事を相互に確認する。
不動産の表示 所在:○○○ 家屋番号:○○番種類:居宅 構造:木造瓦葺2階建
平成 年 月 日
(甲)住所○○株式会社○○代表取締役 ○○ 印鑑
(甲の代理人)住所○○ 氏名○○ 印鑑
(乙)住所○○ 氏名○○
です。売買の時、瑕疵担保はつけなかったのですが、売主になっているので一切の解決という文章に不安です。また普通その証として本書2通を作成し、甲乙双方1通立会い人はその写しを所持するものとするなどの文章をつけなくていいのか、不安です。この用紙以外に何か付け加えられないかも不安です。購入した時に騙されて買ったと言う思いが強くこれでいいのか教えて下さい。金額は売ったときの仲介料と購入した時の諸経費(税金と引越し費用)の金額です。