- ベストアンサー
噛みつかれる…のは普通のことなの?
私には保育園に通う2歳5ヶ月になる娘がおります。 最近、毎日のようにお友達に噛みつかれて帰ってきます。 噛みつかれた瘢は内出血となったり、傷のようになったり…ととても「ふざけてやった」レベルではありません。 保育士に状況を尋ねると、 あるときは「○○ちゃん(娘)が衣装箱の中に入って遊んでいたのをお友達が注意したついでに噛みました」 (注意は当然でもついでに噛むって…一体?!) またあるときは「○○ちゃんとお友達が靴箱の前で場所取りをしていて噛みつかれました」でした。 全く娘に非が無いわけではないと言うことはわかりました。 もちろん、子供の喧嘩ですからいちいち全てを報告して欲しいなどとは思っていません。 しかし、内出血をしている位のけがなのに相手の親御さんには「こんなことがありました」程度の報告であり、 (ケガをさせてしまった相手の名前は告げません、もちろんさせられた方も相手がわかりません) そのことについて疑問を投げかけたところ、「日々の喧嘩でのことですから、もし他のお子さんに対して そうしているのでは?とご心配なら報告しますけど」と言われました。 前からのことなのですが、結局は「言ってきた人だけ」の対応になってしまいます…。 そこでご相談なのですが…。 *2歳児(クラスは1歳児)にお友達を噛んでしまうことってそんなに頻発するのですか? (娘が他の子にした、というのは保育士から殆ど報告がありません) *噛むことは成長上仕方の無いことなのですか? *これを防止して貰いたいと思うのは親のわがままでしょうか?(何を言ってもクレームとしか取られません) 字数制限のため、詳細は補足いたしますので宜しく御願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大変なご心労お察しいたします。 うちの子もたった一回ではありましたが、かまれて歯形のアザを作って帰ってきたことがあります。 とてもショックでした。と、同時に保育園にとっては対処のとても難しい問題である、ということも感じさせられました。親同士の争いの原因にもなりかねませんから。 とはいえ、保育園はその瞬間を未然に防ぐ努力をすべきだと思います。けがをさせるために大事な子供を預けている訳ではありませんからね。 *2歳児(クラスは1歳児)にお友達を噛んでしまうことってそんなに頻発するのですか? *噛むことは成長上仕方の無いことなのですか? 上記2つに関しては、詳しくありませんので推測の域を出ません。かなり個人的で偏った考えかも知れません。 身体の構造上、相手を噛んで攻撃することは起こりえることだと思います。成長過程でその選択ができることに、気がつく瞬間は必ずやってくるものでしょう。 それが、常套手段になってしまうかどうかは、周りの環境如何なのではないでしょうか。 それが、良くない行動だと認識させることが「教育」だと思います。 *これを防止して貰いたいと思うのは親のわがままでしょうか? わがままではないと思います。 私は、保育園に対してしっかりと抗議しました。 抗議をするべきだと思います。ここで重要なのは「感情的な議論である」と、保育園に思われないように毅然とした態度が必要だと言うことです。 保育園の方も「日々の喧嘩でのことですから、もし他のお子さんに対してそうしているのでは?とご心配なら報告しますけど」問い言われていることから、他の子にも同様のことがあるのではないでしょうか? 保育園的にも解決したい、問題ではあるようです。 とにかく園長さんや現場の人にきっちりしっかり抗議するべきでしょう。 一方お子さんにも、思い切り慰めてあげてから、対処法を教えて上げると良いでしょう。 かまれそうになったら、「やめて」としっかりいって両手を前に出して、相手を遠ざける(突き飛ばしてはいけないことも教えて上げましょう)、これがお子さんにできる最大の防御だと思います。 家で練習させてあげると、本番にも強くなれます。 ありゃ、すみません。 文字が多くて、画面が黒く読みにくくなってしまいました。申し訳ない。。。
その他の回答 (3)
- yo-zo-ra
- ベストアンサー率23% (99/419)
こんにちは。 お子さんが歯形つけられて帰ってくるとのこと、 心配になりますよね。歯形って結構痛々しく残ってるんですよね。。 やっぱり親としてはどうにかして欲しいですよね。。 でも、実際は結構難しいですよね・・・。 小さい時はなかなか思ってる事が話せないし、 行動もできないし、自分の意思を伝える為に、 どうしても噛んでしまう子がいます。 噛んでしまう癖がある子の親も悩んでると思います。 (悩まないような親だったらぶっ飛ばしましょう!) 噛まれる方としてはお互い様と思うしかないですよね。 いつ自分の子がやってしまうかわかりません。 保育園としては誰にやられたとは言わないと思いますが、 先生方も注意して見てると思いますよ。 親も注意して見て上げるしかないですね。 先生方へは言い方だと思います。 「噛まれるんだけどどうしてくれるの!」 と言ったら、やはりクレームでしょう。 噛まれてしまうんですけど、どうしたらいいでしょう? 子供が痛そうにしてるんですけど、 どうやって子供に言ってあげたらいいでしょう? って相談するようにしたら聞いてくれると思います。 育児は本当いろいろ大変ですが、 頑張っていきましょう!
お礼
早々にご回答どうもありがとうございました。 そうなんです、迎えに行って顔などに歯形があったときは一瞬真っ白になってしまったことも・・・。 本人はすでにけろっとしているのですが、ショックは大きいですよね。 噛む・噛まれるはお互い様・・・。その通りですね。 ただ、全員が噛み癖があるわけではなさそうなので、噛み癖があるっていうのはしつけや周りの環境に左右されるのかな?と疑問に思います。 昨日、迎えに行ったら先生方は私のことを明らかに避けてる・・・(^_^;) 別に >>「噛まれるんだけどどうしてくれるの!」 などという言い方はしていないんですけどね・・・。 (どうも私は雰囲気が怖いらしいです・・・<友達談>) 大変参考になりました。 頑張ります! ありがとうございました。
補足
ご回答くださいました皆様、本当にどうもありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。 皆様のご意見はとても参考になりました。 制度上、皆様にポイントを差し上げることが出来ず申し訳ございません。 現在、娘は熱発中・・・・゜・(ノД`)・゜・ これから風邪のシーズンですよね。皆様お身体にはご自愛ください。 ありがとうございました。
- HTR
- ベストアンサー率29% (90/303)
我が家の三男が1才8ヶ月。保育園に行っています。 (上、8才・5才がおります) 私の妹(すぐそばに住んでます)が保育士で1才クラスの担任です。(もちろん違う園の) 先日も噛む子のことで私に相談してきました。 保育士さん達は「噛みグセのある子」といっています。 三男のいる1歳児クラスにも1人噛み癖のある子がいます。当然しょっちゅう噛まれています。 この間は背中にものすごい噛み後・・・ 先生方はいつも謝ってきます。 私はまあ仕方ないかな~と思っています。 物の取り合いや、ちょっとしたこと、まだまだ小さいですから言葉より先にどうしても手が出ますよね^^ そのこの場合手は出ませんが、歯が出るんです。 *2歳児(クラスは1歳児)にお友達を噛んでしまうことってそんなに頻発するのですか? ↑残念ながら頻繁です。 *噛むことは成長上仕方の無いことなのですか? ↑仕方ないとはいえませんが、噛む事がその子の今の表現なんでしょうね。 *これを防止して貰いたいと思うのは親のわがままでしょうか? ↑わがままではありませんよ。しかし防止できるかと言われると、厳しいでしょう。 上のお兄ちゃん達も3つくらいまではよく噛まれて帰ってきました。 言葉がもう少し発達してきて、子供も成長してくれば自然に治る事と思います。(実際大きくなってからはそんなことはないです。) その代わり今度はまともなけんかで、殴られ青あざを作ってきたり・・・ 押されてぶつけて血を出したり・・・ 納得できないかと思われますが、今は先生にお任せするしか無いと思います。 この年齢では当人に言ってもまず無理でしょうし、 親御さんが注意して、守れるような年でもないですしね。 でも、今後も噛まれるような事があったらきちんと報告はするべきですよ。 それなりに注意して見ていてくれるはずです。
お礼
早々にご回答ありがとうございました。 噛み癖のある子・・・やはり全員がそう、と言うわけではないのですね。 保育士の話だと「この時期はみんな・・・」というような話しぶりだったので、「噛むこと」=「成長過程の一端」なのかと悩んでいました。 歯が出る子・・・失礼ながら苦笑してしまいました。 >納得できないかと思われますが、今は先生にお任せするしか無いと思います。 そうですね。 仕方のないことだということは頭ではわかっているのですが、こう何度もつづくと「???」になってしまっていたのだと思います。 せめて娘が自分がされてイヤだと思ったことを人には絶対にしないようにさせるよう、親として努力していきたいと思います。 HTRさまは3人の男の子のお母様なのですね。 まともなけんか・・・うぅっ、大変そうです・・・。 大変参考になりました。 どうもありがとうございました。
- mahoromba
- ベストアンサー率25% (81/323)
質問者さんと同じく、娘が保育園の1歳児クラスにいます。お友達に噛まれることは、けっこうあります。先日は、顔を噛まれて、あざになっていました。 娘の通う園の先生は、こういうことがあると、必ずお迎えのときに報告と謝罪があります。噛みつきやすい、噛みつかれやすいペアがあるようなので、気をつけて見ていたり、場合によっては隔離したりしているようです。 一方で、娘はお友達の顔をつかんで、ひっかいてしまうことがあります。子供によって、噛む、たたく、つきとばす、引っかく、と攻撃パターンはいろいろあるようで、まだ言葉を十分に話せず、互いを思いやったり、自分の感情を上手に処理できない年齢では、仕方がない、お互い様のことだと私は思っています。むしろ、親以外の第三者のもとで、同年代の子供とぶつかる機会があるのはありがたいです。親がいる場所だと、お互い謝ったり謝られたりが面倒なので。 園に苦情を言うことで、完全に防止してもらうのは無理でしょう。それが嫌なら、保育園では過ごせません。でも、苦情を言うことで、気をつけて見てくれるかもしれないので、言っても無駄になはらないと思います。保育園の先生方の保護者への対応を見ていると、クレームに鍛えられてきたんだろうな、と思うことが多いです。 保育参観または参加の機会はありますか?保育園という場所で、どれだけ小さなトラブルが多いかよくわかります。
お礼
早々のご回答どうもありがとうございました。 やはり結構あることなのですね・・・。 今までお友達とのトラブルはお人形の取り合いになりました、とか順番を抜かしてしまいましたなどはありましたが、 娘が他のお友達に手を出したと言うことを殆ど聞いたことがなく、ケガをさせてしまった方への報告というものが どのようなものでどういった方法で成されているのかわかりませんでした。 親バカ発言ですが、私自身が発達が早めの娘をスタンダードに考えてしまっていることが問題なのかもしれませんね・・・。 >まだ言葉を十分に話せず、互いを思いやったり、自分の感情を上手に処理できない年齢では、仕方がない、お互い様のことだと私は思っています。 私もその通りだと思います。 >お互い謝ったり謝られたりが面倒なので。 私は少し違う意見なのですが・・・。 確かに日々の小さな喧嘩くらいでは必要無いと思うのですが、程度がひどかったり、何度も続いたりするのであれば きちんと相手の名前を言うべきでは?と思います。 相手の親御さんに謝罪すること、それは親自身の「勉強」だと私は思います。 保育参観の機会はあります。 確かにお友達同士まだまだトラブルは多いですね。 他方、そんな中他の親御さんたちと話をすると同じような不安や不満を抱えている人が多いことも分かります。 まだ歴史の浅い保育園なので保護者会もなく、それぞれが個々に意見を言っているような状態です。 系統だててクレームが提案できる、処理できるようなシステムを園と保護者が一体となって作っていくしかありませんね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。
お礼
早々にご回答いただきましてありがとうございます。 とてもご丁寧なアドバイスで大変参考になりました。 >それが、常套手段になってしまうかどうかは、周りの環境如何なのではないでしょうか。 >それが、良くない行動だと認識させることが「教育」だと思います。 これが一番教えて頂きたかったことだと思いました。 喧嘩をするのは当たり前、手が出るのも仕方ない・・・とわかっています。 が、なぜ「噛みつく」行為が一番はじめに出てくるのか?ということがわからなかったのです。 普通はたたくとかひっかくとかではないのか?というのが私の中にあったので、こんなにも「噛みつく」という手段が一般的(?)なのか、 ということが一番知りたかったのだと思います。 そうですよね、これが常套手段になる、というのはやはり問題ですよね。 >抗議をするべきだと思います。 >ここで重要なのは「感情的な議論である」と、保育園に思われないように毅然とした態度が必要だと言うことです。 本当にその通りだと思います。 過去、いろいろなこと(ケガだったり、対応のまずさだったり)についてその都度抗議(というよりも私自身は提案に近い感覚で)したのですが、 すべて「感情的なクレーム」としか受け取ってもらえません・・・。 私の言い方がキツイのかも知れませんが、どのようにいったら良いのでしょうか・・・。 防止してもらうこと、それが一番であると私も思います。 そして、それを防止するためには園任せではなく、個々の親がそのことについて自分の子供を責任持って 教育することが必要なのだと思います。 だからこそ、園であったことはきちんと教えて貰いたいとお願いしたいです・・・。 ありがとうございました。