• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小2の二男のことです。)

小2の子供の問題行動とセンセーショナルなタイトルを生成したい

このQ&Aのポイント
  • 小2の二男が他の子供との関わり方で問題行動を起こしています。一緒に遊びたいという気持ちを上手く伝えられず、暴力的な行動をとってしまいます。保育園時代は問題解決されていましたが、小学校に上がるにつれてトラブルが増えてきています。
  • さらに、物の扱いも乱暴で箸箱や傘をすぐに壊してしまいます。また、夜尿症もあり、毎日おねしょをしてしまうため紙パンツを使用しています。親御さんは障害があるのか心配しています。
  • このような問題行動がやんちゃの範囲内か、障害の可能性があるのか悩んでいます。保護者としてどのように向き合っていけば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suika07
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

NO1の者です。 授業に参加できる、座っていることができる、授業中に指示が聞けるのであれば、アスペルガーや注意欠陥障害だとしても、軽度と思われますので大丈夫だと思います。また、そうでない可能性が高いと思います。 私の体験談(担任として)では、 必ず文句を言ってくる保護者はいます。 その場合は、ひたすら謝るしかないですね。 「教育してるんですが・・・」 と言っても聞いてくれないんですよね。 そして、相手の文句をひたすら聞く。言いきっちゃえば相手もすっきりしますから。逆に「どうすればいいですか?」とか、相談して味方にするのもいいかも。仲良くなっちゃうと助けてくれますから。 それから、できるだけPTAの行事、子供の行事で親のボランティア募集(町探検の学習など)などに参加するといいですよ。先生からも好印象だし、保護者からも「あの親は熱心だ」という印象を持たれますし。 周りの子供たちとも仲良くなって(←ここが大事です)話を聞き(2年生は話を聞いてほしい時期ですから、話を聞いてくれる大人が大好きです)「もし、うちの○○が何かしたら、おばさんに教えてね」とか「○○と仲良くしてあげてね」とか話すと、それだけでお子さんに対して周りの子供たちの反応が変わってきますよ。 大変でしょうが、大変と思わず、そのお子さんの良いところを周りの方と一緒に伸ばしていけるといいですね。2年生は教育の基礎の部分で、1年間で一番成長を感じられる時期です。特に、これから9月までが一番変化する時期と私は思いました。よく怒られるお子さんは、自信を失いがちです。いろいろな体験をして自信を持って成長できるような支援ができるといいですね。

muridon
質問者

お礼

追加のご回答ありがとうございます。 そうですね、親同志知ってる間柄の関係だと、「子供同志だし。。」で終わるところが、やはり顔も知らない中だと、相手に対する思いもかなり違いますよね。 2年前に転勤で引っ越してきたこともあり、私もサラリーマンであるが故地域の方との交流があまりなく、子供の学童保育などでの知り合いしかいません。 参観日、懇談会には積極的に参加するようにしています。 子供たちと仲良くなる、、それはあまり気がつきませんでした。 休みの日など外で子供が遊んでいるときに一緒に外に出てみようと思います。 ほんとうにありがとうございました。 元気がでてきました。

その他の回答 (2)

  • 9071y
  • ベストアンサー率24% (76/315)
回答No.2

精神科の看護師です。 ざっと質問文を読んだだけだと、発達障害かなぁと思えます。 発達障害については、下記のページをご覧ください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/004/008/001.htm 早い時期に精神科(それもアスペルガーや注意欠陥障害を診てくれるような精神科の大きい病院)の受診をお勧めします。

muridon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご照会のHPを見ましたがやや漠然とした内容だったので、ピンときませんでした。 もう少し様子を見て、専門医に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

  • suika07
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

障害というよりも、幼いのだと思います。 検査をすれば詳しいことがわかると思いますが、社会性の発達が年齢よりも遅れていると思われます。自分の気持ちの伝え方の手段がわからない、できないのだと思われますので、一回ごとに親が教えて行く必要があります。 相手の気持ちも場面ごとに、話して教えるのも大事です。 最近のお子さんにはよく見られますね。 しばらくはあちこちの親御さんに謝りに行くのは覚悟しましょう。 年齢とともに成長していきますので、高学年のころには落ち着くと思いますよ。 ただ、情報が少ないので(直接会って話したわけでもないので)、はっきり決めつけてはいけないかもしれません。 授業に参加できない。歩き回る。座っていられない。集団の中で先生の指示が通らない。突然、過剰に反応する。などのことに思いあたることがあるようでしたら、担任の先生にお願いをして、地域の相談所、センターで検査を受けられるといいと思います。ただ、最近はそのようなお子さんが増えていて、検査を受けるまで時間がかかるようです。 最近はお子さんがこのようなことをしてもしらんぷりして、さらに親同士もめることが多く思います。親がしっかりして、学校と協力して、保護者の方々とうまく関係を作り、周りから温かくお子さんを見守る環境ができれば、お子さんも安心して成長できることと思います。あまり深刻に落ち込まずに、がんばってください。 小学校2年生は一番こういう問題が起こりやすい時期です。 今年1年と考えて、ときには学校で一緒におうちの人が授業に参加して、お子さんを教育するくらいの気持ちでがんばってくださいね。 きっとあと数年したら、笑い話になるくらい解決できていると信じていますよ♪

muridon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 少しほっとしたような気がします。幸い?授業に参加できないとか座っていられないことはないようです。 >しばらくはあちこちの親御さんに謝りに行くのは覚悟しましょう。 そうですね、こんなときに親がしっかりしてないとだめですね。 ただ、最近来られた親御さんが私の弁解?に納得がいかないような表情をされたので、なんと言ったらよかったのか、悩んでしまいました。 「何度も何度も言い聞かせています」 など、ほったらかしではない、という事をわかっていただきたかったのですが。 もちろん、何度も謝りました。 やられた方の親御さんにしてみれば、なにを言われても、って感じなんでしょうね。親は子供を守るのは当然ですから。 とにかく、もう少し様子を見てみます。 ありがとうございました。