- ベストアンサー
保育園で子供がお友達を噛んでしまい苦しいです
- 保育園で子供が他の子を噛んでしまう問題に悩んでいます。先生は止めようとしてくれますが、毎週噛んでしまう報告があります。謝罪は必要だがその手伝いはできず、相手の親を探し待つことも苦しいです。噛まれた側の親からは厳しい意見もあり、子供にレッテルを貼られることも辛いです。
- 子供が噛んでしまう理由や特効薬はないようで、噛まれた側の親からは厳しいご意見もあります。自分だけで事件を止めることができず苦しい日々を送っています。保育園での謝罪も難しく、謝っても後日には噂が広がっています。子供の行動に悩み、気持ちを強く持つことが必要ですが難しいです。
- 保育園での子供の噛み癖に悩んでいます。先生は止めようとしてくれますが、噛む回数が多く週に1〜2回報告があります。謝罪の手伝いができず、相手の親を探し待つことや謝罪の日々が辛いです。噛まれた側の親からの厳しい意見やレッテル貼りもあり、気持ちを強く持とうとするが難しいです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
凄く心苦しいのですね。本当に悩んでいるのが分かります。 私は長男が1歳から認可外保育園に通わせていました。 そこに同時期に入った子が、よく我が子を噛んで歯型が付けていました。 保育園の対応は、加害者の親が相手の親に謝罪するよう促してました。 もちろん、そのお母さんから謝ってきました。 どうやら、その噛んでくる子は噛み癖が酷くて、お母さんも毎日噛まれているほど。 そのお母さんも噛み癖についてはどうして良いか分からないと悩んでいて、その子がうちの子が大好きでいつも遊びたがるからみたいです。 結局そのお母さんとは初めてのママ友になり、家族絡みでお出かけする仲になりました。 噛み癖は3歳頃には落ち着いていました。 質問者さんは園に恵まれてないと思いました。 可能なら転園できませんか? 園で対応するといったくせに、噛み癖のある子を持つ親に全く寄り添ってないですよね。 相手の親の言った苦言まで伝えるなんて、とんでもないことです。 親同士で顔を合わせて謝るほうが子供を守れるのに。 子供の気質なんて親がコントロールできる問題ではない、躾がなっていないというのはたまたま自分の子供が噛まないラッキーな子を持っただけの話です。 我が子は超が付くほどやんちゃですが、誰彼構わず絡み、ヤンチャなお子さんとよく接触するので、幼稚園入園してすぐに2人の男の子に小傷を負わせられ、そのお母さんから謝罪されました。今ではその2人のお母さんと良いお付き合いをしています。 成長すれば噛む事はなくなります。 それまで辛いですが、謝り続けながら育てるのが親の使命です。 陰口に悩んでも、色んな方々がいるのは仕方ないこと。 親として出来ることは、休みの日は公園などのびのびと身体を動かして遊んであげて、 子供にフラストレーションを溜め込まないようにしてあげること。 あとお父さんが話を聞いてくれる人なら、悩みをきいて貰って思いを共有してもらう。 どういうタイミングで噛むのかよく観察すれば、対応が見つかるかもしれない。 同じ親として応援してます。
その他の回答 (6)
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
うまく言葉にできない、としても お子さんの話を聞いてみるといいと思います。 お子さんによって理解度は違うのでまだ早いかもしれないけれど 根気強く続けることが必要なのではないでしょうか。 まず気持ちを聞いてあげて 「そういう気持ちだったんだ」 と味方であることを強調し 「〇〇ちゃん(相手)はどうだったのかな」 「もし今度同じことがあったらどうしようか」 など、具体的に「考えてほしいこと」を話すのです。 「お母さんが怒って、□□くん(お子さん)を噛んだらどう思う?」とか。 出かける前の関わり方や 帰ってからの関わり方 休日の過ごし方など見直してみてもいいかもしれません。 お子さんを抱きしめていますか。 お子さんがなにかしてほしいと言ってきても後回しにしていませんか。 お子さんにわかりやすく愛情表現していますか。 夫婦関係はうまくいっていますか。 参考URLはわかりやすかったので貼っておきます。 そのほかコーチングとかアンガーマネジメントとかの本を 読んでみると何かヒントがあるかもしれません。
- agehage
- ベストアンサー率22% (2753/12076)
療育や特別支援教育をしてくれる保育園幼稚園に転園されるのが良いと思います このままですとあなたの子供にとって良い環境ではありません 噛むのが治らないと諦めている以上、そういった子供が通う施設に行かせるのが親の務めかと思います
- 5mm2
- ベストアンサー率9% (329/3308)
「噛むのをやめて欲しいのですが、急に子供が変わる特効薬は無いそうです」 と書いていますが、犬でも調教があるくらいですから、子どもにもあると思いますが。 ネットで今見ただけでも一つありました。https://iko-yo.net/articles/1106
- okwavey3
- ベストアンサー率19% (147/761)
私の立場は父親です。 子供の事より、世間体が優先なんだと思いました。 子供が友達を噛んでしまうかどうかより、相手に怪我をさせるかどうかで考えれば、良くはないですね。 親の立場としては謝るしかないですし、毎回謝るのも辛いと思います。 >保護者会で、大きな怪我でなければ保護者には相手の名前を伝えない、と一旦決まったのですが、その後一部の保護者から強い要望があったそうで、見える傷が少しでも残った場合は都度実名を親に報告、ただし保育園の責任だから謝罪は一切不要、とルールが変わりました。 このルールが意味わかりませんでしたね。相手に責任追求も出来ないのに、相手を知る必要があるのか疑問。責任云々ではなく加害者側に何らかの報復をしたいからこの要望をしたとしか思えない。裏で陰口言いたいからとかそういうことも報復の1つでしょう。 他に何か理由考えられますかね? 加害者の名前がわかって、その子供を自分の子供に近づけないで欲しいと保育園に言うだけなら、保育園は名前を伝える必要はない。保育園の対応に疑問があって、加害者の確認が取れていないのかもしれないと思うなら、名前を公開する意味はあるかと。 >謝罪不要とは言われても当然謝らない訳にはいかないので、 これがおかしいとは思いませんが、矛盾しているんですよ。 ルールで決まっているのにルールを破って謝罪しようとするのはおかしい。 謝罪するのは当然だが、それを禁止するルールがあるなら謝罪はせずに、まずすべきことはルールの変更を要求することです。 また、これとは別に噛んでしまったことは悪いですが、必ずしもそれだけなんでしょうか。 おもちゃの取り合いが原因だとわかっているんですよね?おもちゃの取り合いにならなければ噛む必要もないし、そのルールだと見える傷がなければ相手に暴力をふるっていても、相手の名前を教える必要はないってルールですけど。 見える傷限定だから、噛む前に相手にお腹を蹴られて内臓破裂していたとしても、教えなくていいというルールですので、私はそもそも噛んだからと言って必ずしも自分の子供だけが悪いとは思えないし、自分でその場を見ていたわけでもないし、証拠の動画があるわけでもないから、完全に信用することも出来ません。 基本的に、他人に言われたことを鵜呑みにする人って、なんなんですかね?自分の目で見たわけでも証拠を出されたわけでもないのに、はいそうですかって何できけるんですか? 本当にそうなのか、まずは検証しないといけません。子供に確認して事実を認めているのなら、噛んだのは事実でしょうけど。 噛んだ理由について確認出来ないと、自分の子供だけが悪いと判断するのはおかしい。 そのルールのおかしいところになぜ気がつかないのか。説明が悪いだけなのか。その辺もちょっと甘すぎる。 そもそも子供の事を考えたら、なぜ噛んだのかその事実を確認して、改善すべきではないのか? あなたの説明が悪いのか、保育園の説明が悪いのかはわかりませんけど、どちらにしても私は納得できる内容ではないから、そのルールにもそのままでは従えないし、おかしな点は追求するし、それを理由に相手の名前を教えろとも要求します。 保育園の責任だというのなら、保育園が謝罪して当然。取り合いが原因とわかっているなら、取り合いにならない手段など具体的な改善策を提案せよ。 提案しないのなら、改善する気はないということで、損害があれば金は払うというだけの責任という意味になるが、その保育園であなたは納得できるのか大変疑問でした。 また、ここまで考える必要のないことだったのかもしれないとも思いました。 過剰に自分の子供が悪いと考えすぎなのでは?公正に状況把握して改善するのも親の努めかと思います。 考え方として、相手が何も手を出していないのに一方的に噛んだのだとしても、自分の子供が怪我させられるよりは良かった。 って、私なら正直思いますね。 謝ったり、金払えば済む側と、傷がついてしまう側なら、前者のが良いですよね? 表向きは謝罪しといて、心の中ではこう思ってるだけで良いと思いますけど。 あと、本当に自分の子供だけが悪いのか、冷静に状況把握してくださいね。親がそれをできずに決めつけると子供が可哀想です。 私が幼稚園児の頃に、これが出来ない大人はバカ過ぎて何を話しても無駄な人たちだと悲しく思いながらもバカにしてましたね。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
私の事例が参考になるか分かりませんが。 私、小学校高学年くらいのときに鉛筆を噛む癖があったんですよ。鉛筆に限らずボールペンでもなんでもそうだったんですけどね。全部バッキバキになるほど噛んでいたのです。担任の先生とかみんなからずいぶん注意されたけれど、治りませんでした。 で、今になって思うと、当時の私は父親から肉体的・精神的な両方のDVを日常的に受けていました。だから日々の私のストレスは相当だったと思います。当時の自分自身は子供であったせいもあってそういう自覚はありませんでしたけどね。おそらく、そのストレスをそうやって解消させていたのではないかなと思います。 だから問題の本質は「なぜ噛んでしまうのか。なぜ自分の感情をコントロールできないのか」ってところだと思います。とはいえ2歳の子に「なぜ君は噛んでしまうのか」なんて聞いたところで答えが返ってくるわけがありません。本人だって「自分でも分からない何かが俺を突き動かすんだァ!」としか答えられないでしょう。 何か毎日の生活に精神的なストレスを感じているのかもしれませんし、エネルギーが有り余っていて(運動が足りなくて)そうなってしまうのかもしれませんし、カルシウムやビタミンCなどの栄養素が足りなくて感情が不安定になっているかもしれませんし、体が小さくて噛まないとケンカに勝てないからかもしれませんし、他の原因かもしれません。 「噛むという事象を止める」ことより、「なぜ噛んでしまう行動に出てしまうのかを検証して対策をする」ってことなのだと思います。
- maiko04
- ベストアンサー率17% (345/1956)
保護者会で決まったのなら従えばいいのでは? 保育園の教育にも問題があると思います。 その時を捉えて叱らなければあとで叱ってももうその事を忘れています。
補足
ありがとうございます。 私の説明不足があり申し訳ありません。 仰る通り、ルールに矛盾を感じてはいます。ただ、「謝罪不要と言われても謝らないわけには…」と伝えたところ、「園では保護者に謝罪を要求しないということであって、謝罪禁止ではないのでお母さんが謝りたかったらそれは自由ですよ」と言われました。 それをそのままそうですか。と受け取っている私が悪いのですが…。 また、傷がなければ報告しない、は病院沙汰にならない限りそうだとの事です。叩く、蹴る、押して転ばせる、髪の毛を引っ張る、というようなケンカはあるようで、うちの子もやられたりもするそうですが、うちの子はそういう跡の残らないことをせず、いつもいきなり噛んでしまうようです…。 子供に確認、していますが、まだ年齢的に正確に伝えられません。「今日は誰と遊んだの?」と聞くとおやすみしてた子の名前を言ったりもします。何があって誰とどうなって、を正確に話せるようになるにはまだかかるので、現場にいた先生の報告を信じる以外にありません。 なぜ噛んだのか、は使ってたおもちゃを横取りされて怒ったから。「おもちゃ取られても噛んじゃダメ。返してl!っていうんだよ」とは、私も当然都度言いますし、先生も伝えてくれれいるようです。 だから、ケンカの理由、内容だけでいえばお互い様で始まってるのかもしれませんが、結果としては、「おもちゃを取った子」「友達に噛み付いて怪我させた子」という、被害者加害者のような形になってしまっています。 被害側の親御さんには、“うちはおもちゃを撮っただけで傷つけていないのに噛みつくなんて!」というお考えの方が当然いらっしゃいます。 気にしすぎ、親の世間体…確かにそうなんだと思います。私たち親子が他の保護者に影で悪く言われるて苦しいのは私であって、子供は自分が悪く言われていることを知らないので。「あの子は悪い子だから遊ばないで」と親に言われても、子供は自分の意思で遊ぶでしょうから、それでうちの子供に大きな被害はないのかも知れないですね。