• ベストアンサー

なんとかならないものでしょうか?

私は、無認可の保育園で働いています。担当は1才児。その中で、1人だけ満4才の子を預かっています。お母さんのお腹から、5ヶ月で早産。1年間、病院。3年前からうちの園で預かっています。今2年目です。言語は、ありません。症状としては、脳性麻痺で、4才近くになり、歩けるようになりました。食事は、脳性麻痺特有で、飲み込みができず、赤ちゃんの離乳食並みです。知能は、測定できませんが、赤ちゃん用の絵本などでしたら、集中して見れる程度。動くようなおもちゃでしか、遊べません。 人間関係は、母と父のみ認識しているくらいです。自閉傾向もあり、私は人として、認識されていないようです。実は、このお母さん、少し、本児と離れている時間が欲しいという感じだけで、保育園に預けているような節があります。且つ、本児の障害に対して、認める事ができません。病院にも通っているという話も聞いているので、精神的にも少し、おかしいのかもしれません。 本児をこのまま、うちの園に置いて置く事を、本児の為には、よくないのでは?と考えています。 でも、園長は、「ああいう子を持っているお母さんだから、そう強く言っては・・」と、とても、神経質になっています。いくら、早産でそういう子と巡り会っても、私は、お母さんに本児と向き合ってもらいたいと思います。本児にとっては、「大好きなお母さん」なのだから。 無認可という事で、職員が少なく、本児に十分に手をかけてあげることができません。なにか、プライバシーなどにひっかからずに、行政機関を巻き込んで、考える機会を与える方法、ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150809
noname#150809
回答No.1

takabeさんの「何か手を差し延べてあげたい!」という お優しい気持ちがひしひしと伝わってきます。 私は元公立保育所の保育士であり、 我が子は脳神経系が関与した下肢の若干の麻痺と、 全身の発達遅延が認められ「障害児かも?」と悩んだ時期もあるので、 (結局、障害児認定は認められなかったのですが) どちらの立場のお気持ちもわかるような気がします。 まず、takabeさんにお願いしたいのは、 そのお母様を優しく受け止めてあげてください。 たとえ預けている理由が 「少し本児と離れている時間が欲しい」だけだとしても、 その時間を奪うことによってもっと家庭環境が劣悪になるのだとしたら、 このお家にとっては「保育に欠ける7か条」に当てはまるのだと思います。 ご家庭の事情というのは実に様々です。 「入園を認められている内のひとり」と 公平な気持ちで捉えてあげてください。 さて、では肝心なお子様の発達に関する件ですが、 まず、今までに3歳児精神発達精密健康診査、 及び1歳6ヶ月児精神発達精密健康診査を受けられているかは ご存知でしょうか? 受けていたら、その時の結果はどのように出たのでしょうか? 本当にもし何か問題点があるようでしたら、 通常その時点で、適切な行政機関の相談員または保健婦等が関わり、 事後指導まで行われているはずです。 お母様が口頭では障害児と認めていないだけで、実際には 「障害児認定」されている、ということはありませんでしょうか? もし今まで全く行政機関が把握されていないようでしたら、 このケースでは「児童相談所」に相談されるのが適切かと存じます。 児童相談序の業務内容に 「児童に関する各般の問題につき、家庭その他からの相談に応じること」 また「児童及びその家庭につき、 必要な調査並びに医学的、心理学的、教育学的、社会学的 及び精神衛生上の判定を行うこと」ということがあるからです。 (詳細は参考URLをご覧ください) お子様のためにも、その親御さんのためにも、 今後の最善の方法が見つかる糸口となることでしょう。 お子様の発達状況を様々な分野の専門家に正しい判断をしてもらい、 その結果に応じて適切な指導及び介助等を専門家と連携して行なう…、 これが一番重要なことと思います。 適切な処置が早ければ早いほど、 確かに良い方向に向かうことは多いものです。 また「より良い保育を実践していくため、 お子さんを取り巻く環境をもっと知りたい」という旨を伝え、 園長先生及びリーダーの先生等と協議した上で、今後の方針等を、 保護者の方(母親だけでなく父親も)と面談されたら如何でしょう? takabeさんは、雇われている身としてむずかしい立場とは存じますが、 一保育者として、まず出来ることから積極的に手掛けること が大事ですね。 そう、お母様の良き相談者となることが必要です。 先生と預けている身という間柄は、どうしても上下の関係になりがちで、 それをあえて横一線にもっていく努力によって親近感を覚え、 心開いた子育てに関する会話が楽しめるようになるものです。 「助け合いながら一緒に子育てしていきましょう♪」 私はあなたの味方ですよ…という姿勢を示してあげましょうね。 結果的には認可保育園や通所施設に行くことになるかもしれませんが、 それまでの間、どのような適切な対応がなされていたか?は、 非常に重要になってきます。 毎日の保育内容を大切にし、初めの一歩から、是非頑張ってくださいね。

参考URL:
http://www1.ocn.ne.jp/~taki2000/syougaiji02.htm
takabe
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 私は、保育園の前は、児童養護施設で働きました。 もしも、となると、やはり、児相になりますね。 もう少し、園の中で、しっかり、話し合いたいと思います。話を1人で持って行くのは、問題ですので・・。 今の段階では、しっかり、保護者とも話し合いがされてません。園長の対応の悪さが、目につきます。2者面談で、いつも、担任には、くっきり話をしてくれませんので・・。 ちなみに、3才児検診、4才児と行く為に、園を休んだり、早退もしていますが、これも、しっかり、結果の話をしていただいてません。ここらで、直接職員は、私を含めて、お母さんに不信感ができてます。ここらへんも、もう少し、職場内で戦ってみます。

その他の回答 (3)

  • YB-4
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

障害児のNPO(特定非営利活動法人)の者です。 もどかしく感じるかもしれませんが、他人の子どもをどうこうできるのは「法的な手続き」をふまえなけなればなりません。 それができるのは、児童相談所しかありません。 それ以外で具体的なアプローチを親権者の承諾無しで行えば違法です。 あと現状としましては、現在の児童相談所、虐待児や不登校児の対応で手一杯のところが多いです。根気よく問い合わせる必要が有るかもしれません。 地域がどこかによって、現状や制度がどうなのか分かりかねますが他の方が児童相談所を挙げてますのでその他にということで… 1県内のNPOセンターへ問い合わせこういった事態への対応(相談)が可能な所を教えてもらう。 2ボランティア総合支援センター又は社会福祉協議会に同様に問い合わせる。 等です。 私が過去対応した似たような例は、その時は母子共に限界状態だったので、現状の情報を全て伝え納得してもらい(現実の前では個人の意地は無力です。)児童相談所とつなぎ合わせると言った形でした。 経験うんぬんは関係なく、覚悟と情報量が必要な作業です。 全ておひとりで抱え込まず、児相やNPOといったプロへの相談をお勧めします。

takabe
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。 そうですね。私が前の職場にいた頃も児相は、虐待のケースだけで、大変そうでした。 もう少し、園の中、お母さんと直接職員で話し合ってみます。 書き込み、ありがとうございました。

noname#5522
noname#5522
回答No.3

どのような地域なのかが分かりませんが、認可園は待機児童でいっぱい・・・な地域なのでしょうか?もしそうではなく、お母さんが精神的に参ってて通院なさってるということでしたら、立派に「保育に欠ける」状態ですので、認可園への転園も可能ではないでしょうか。(ただ、「精神的におかしい」といった表現はどうなのかと・・・。) こういう私も、精神的に参ってしまい、子供とはなれる時間を作るために、認可園へ預けています。ちゃんと医師の診断の元です。 別に障害などもなく、普通に育ってますが、ちょっと病気が多いということくらいでしょうか。ただ、やはり「認可園」ということで、職員数的にも充実してますし、園庭などもそれなりの広さがあり、それなりの保育環境は整っています。 無認可園のすべてが、職員数が少なく、というわけではないでしょうが、現実にそうならば、保護者の方に相談して認可園への転園も薦めて見られてはいかがでしょうか?やはり「無認可園だと保育者数も少なく、目が行き届かない点が多いので」ということで。 そうでないと保育者の方の負担もかなりのものだと思いますし、お子さんのためにも良くないかもしれません。 もし、保護者の方が「認可園は働いてる人しか預けられない」というのであれば、それはまず間違った認識ですので、その辺を伝えられるのもいいかと思います。 そのあたりは行政に相談するとすれば、保健婦さんか、福祉のほうでしょうか。(障害を持たれてるお子さんがいて、そのことにお母さんが向き合えてない、とすれば保健婦の訪問などがあってしかるべきと思うのですが) ただ、お母さんに「お子さんと向かい合って」というのは、立場的にちょっと難しいかもしれません。もしかしたら向き合えないことの背景には、子供の障害以外に色んな事実が絡んでるかもしれませんので。よく夫の親戚などから「あんたのせいで・・・」と責められる、という話なども良く聞きます。周りの態度で、受け入れようとしても自分を責めるばかりで受け入れられない、ということもあるかもしれません。 私も子供を預けてるので分かりますが、自分の精神状態が極限のときは、保育園だけが頼りなんです。(ほかに家族にも頼れない場合は。我が家もそうです)その保育園でも「もっと向かい合わないと・・・」といわれると、お母さんを追い詰めるだけかもしれません。 その辺だけはしっかり「母親の気持ちも受け止めてあげられる」くらいの余裕を持って、「母親と子供との関係」は専門医に任せたほうが良いと思います。 明らかに虐待などがあれば、児童相談所への通報も良いと思いますが。この場合考えられるとすればネグレクトでしょうが、「保育園に通わせてる」という時点で、ネグレクトにはあたらないと思います。家でお風呂にも入ってない、食事もろくに食べさせてもらってないようでは、可能性がありますが。 子供の将来とともに、母親の将来も心配ですね。

takabe
質問者

お礼

お母さんを傷つけるかもしれませんね。 そういえば、お母さんに対して、味方になってあげれていないな・・というのをm2_mさんの書き込みで、感じさせられました。 お母さんと、直接職員で、もう一度、しっかり、話し合いたいと思います。 (転園は、大分前から勧めてるのだけど、ごちゃごちゃする、のが嫌なようです・・。) 書き込み、ありがとうございました。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

プライバシーの点を心配されているならば、個人的な判断で児童相談所へ連絡されてはいかがでしょう。 後は第三者として子どもを見守るという立場の方が当事者にならずに問題解決に寄与できるのではないでしょうか。 積極的に関与できる環境にあるならば、それに越したことはありませんが、職場の問題、その子の両親の状態など複雑に絡み合って自分ひとりではコントロールできなくなるようでしたら「シンプル」な形で問題へ対処された方がご自身のためにもなると思います。 問題意識をもったものがすべて問題を背負い込んだのでは、大変ですし、尻込みしてしまいます。 そうならないためにも行政機関を上手に利用することが肝要と思われます。 まずは「匿名」で連絡することから始めてみてはいかがでしょう。 次第に事情が許せば、身分を明かしていくようにすれば負担が少ないと思います。 匿名だったり身分を明かさないからといってだれかに失礼にはなりません。 そんな枝葉末節のことよりも子どもの将来の方が重要ですから。

takabe
質問者

お礼

書き込み、ありがとうございました。 最終的には、児相なんですね。・・やっぱり。 もう少し、ちゃんとお母さんに向き合ってみたいと思います。それでも、の手段で頭においておきます。

関連するQ&A