- ベストアンサー
自分でも分からない。。
相談させてください。 私は大学生で、年上の彼女がいます。真剣に結婚を考えていて、彼女の親にも、前向きに考えてもらえています。 つい昨日の23時に寝る前、軽く彼女と電話していたのですが、不本意ながらも、変なことを言ってしまう自分がいます。 話の前半には、今月末に私の実家に行こうかという話をしました。私の実家は農家で、長男が継げという考えで、考えが農家に典型的です。 来年4月からの仕事の関係で、実家に戻れるかどうかは難しいゆえ、親からの「継げ」という希望を物理的に叶えられないし、叶わない方が私たちにとって都合が良いのです。 というわけで、農家を継ぐという問題は、私が仕事をすれば自然と不可能になるという意味で、ある意味解決するのですが、それなのになぜか彼女を不安にさせる言葉を言ってしまいました。 「農家の長男と結婚するということは、一般的に考えて、女性は躊躇することだから、お父さんお母さんとも俺との結婚とかもう少し考えてね」と。 実家に彼女を連れてきて、親や祖父母が何を言うのか、「同居」「実家継ぐ」などを言うのではないか、その時は言わなくても、この問題は私と関係する間ずっと後を追いかけ、彼女を困らせるのではないか、と思ってしまうのです。 農村で利便性のかけた生活、同居によるストレスは避けたいので、彼女とも「実家には戻らない」と私も意見が一致しています。 けれども、私といる間は親からうるさく言われ、彼女を疲れさせるのかもしれないということもあるのではないか、と。。 普通はそんなこと言うべきでないけど、何が何だか分かりませんが、自分のマイナス点も理解して考えてみて、というような意味合いのこの言葉。そんな言葉を発しながら、自分がどこに着地すべきか困惑しています。。 もし何かアドバイスありましたら、お願いします。。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
sakusyeriさん、回答ありがとうございます。 わざわざこちらの質問にお答えになっていただき、感謝しています。 親の言いなりになりすぎないことですね。親の希望を私が選択していきたくもありません。いつまでも、親離れできず、親も子離れできないのではないか、と危惧します。 親切に回答してくださり、ありがとうございました!