- ベストアンサー
数学ができる人とは?
ズバリ聞きます! 数学ができる人(模試とか、本番のセンター)とはどんな人でしょうか。 よく言われるのが、多くの問題パターンを理解している人が、それだけ点が取れる、ということですが、 これは本当でしょうか? すべてのパーターンを制覇するぐらいの勢いで、なにも考えずにパターンを頭に入れていけばいいのでしょうか?何も考えずにというのは、初めて出会った問題などは、極端なことを言えばいきなり解答をみて、パターンをつかむ、ということです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数学でも社会でも理科でも、受験レベルなんで得意不得意があるほうがおかしいです。 Y=3X,X=4 のとき、Yは? どんな教科のどんな問題もこの形以外で出てきません。 数学は、この形が公式以外はすべて問題に書かれています。 国語などはこれがぼやかされています。 これを理解していない人が、数学が得意になりがちです。 ともかく、受験レベルなんだから、偏差値をあげるには勉強時間を増やすだけで十分です。 では。
その他の回答 (4)
- hika_chan_
- ベストアンサー率27% (348/1246)
本当といってもいいかもしれません。 だけど、場合分け(絶対値の時など)の時だけはなぜそういう風に分けるのかを考えた方がいいでしょう。 あと、数学3は解法丸暗記でほぼいけると思います。 それと、2分くらいは考えた方がいいと思います。 ちょっとは考える頭を作った方がいいと思うからです。 たとえば、「6x^2+11x+3=0」これを因数分解しなさい。 これを解くときには、たすきがけという方法を使って解く方もいると思います。 なぜ、それを使うのか?どういうときに使うのか? これを知ることが大事だと思います。 (ちなみに、たすきがけを使うときは、x^2の前に数字があるときに使ったりします)
- patofu
- ベストアンサー率23% (137/591)
担任の数学教師いわく 「数学は、大学院でもない限り、閃きの必要のない暗記科目だ!」 パターンを覚えるというより、公式という道具を駆使して、絡まった糸を解きほぐす感じだと思います。 この問題で何が分かれば正解にたどり着けるか見抜き、それにたどり着くためには・・・に繰り返しでしょう。 多くの問題に触れ、何が急所かを見抜く(覚える)事が肝要かと。
お礼
返信ありがとうございます。 やっぱそうですか。 みなさん、言うことは同じですね。 何か多くのパターンをつかめるオススメ参考書とかってないですかね??
- 05062412
- ベストアンサー率13% (53/387)
数学ができる人って、一度見た問題をなんとなく覚えていると思います。 例えば模試である問題が出たとき、「参考書のあの辺に類似問題が載ってた」とか、「授業で似た問題を解いた」など覚えています。だから、模試で解けなかったとしても模試終了後にすぐに参考書などで解き方を確認することができるし、解いたって記憶が残っているということは、解き方も覚えていることが多いです。 そうしていくうちに、問題の解法パターンをグループ化することができるようになり、模試で出てくる問題パターンもなんとなく覚えていくし、前回の模試で解けなかったものも覚えているわけだから、次回の模試ではその解けなかった問題の類似問題を勉強しておけばいいわけです。 初めてみた問題でも、解き方は何パターンかしかないので、とりあえずペンを進めていくうちに解けていったりしています。 きっと、「暗記」と思っていない無意識なところで記憶をしているんじゃないでしょうか。
お礼
返信ありがとうございます。 解き方のパターンというか、設問のパターンなんですけどね。。。 でも参考になりました!!! ありがとうございました。 オススメ参考書とかあったら教えてくださいね1!
- freegeo
- ベストアンサー率29% (63/216)
数学は公式の記憶量に比例して成績が上がります。要は記憶力勝負です。後は繰り返しの練習でパターンをつかむ事。問題のパターンが分かればどの公式に当てはめれば回答できるかが分かります。 問題を見て、すぐに解答を見ても、答えを暗記するのではなく、どのパターンに属し、どの公式を使って解いたのかが理解できなければダメです。 分からないものは丸暗記するくらいのつもりで勉強しましょう。時間をかければ必ず成果は現れます。
お礼
返信ありがとうございます。 なんだかやる気が出る気がします! さすがに、答えを暗記するなんてことはしませんよ~。 これはよくないことだと、自分でも思います。 でも、「設問パターンを暗記する=入試のための数学」って感じなんですよね。 ありがとうございました!
お礼
返信ありがとうございます。 やはり本当なんですか!!?? すごいですねー。 やはり、1つの問題に1時間も2時間もかけて考えたって、何の意味もないんですよねー。 それは学者がすることであって。。 ありがとうございました。 参考になりました。