• 締切済み

厄除けについて

こんな時期ですが自分が今年前厄でお払いに行ってないと言うことに気づきました。  良くないことが多いのですぐにでも厄払いに行こうと思うのですが、後2ヶ月で年が明け今度は本厄がきてしまいます。今月行ってもまた年が明けたら行った方がいいのでしょうか? 気の持ちようとは思いますが。ご存知の方、教えてください。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

気の持ちようという御意見には賛成です。 しかしながら、私達の祖先は、長い経験と知恵の中から災厄に遭いやすい年を見出し、それを「厄年」と呼びました。 数え年男42歳、女33歳の前後3年間お参りをし、前の年を前厄、その年を本厄、最後の年を後厄といい、厄の強さは三年とも同じだそうです。この「厄年」にあたる年は、運気が下がり災厄に遭いやすくなり、本人ばかりでなく家族や身の回りの人にまで悪影響をおよぼすことがあります。 自分は関係ないと思っていても、何かが起きた場合厄年だということが必ず出てきます。要は自分がどう考えるかですが。。。

参考URL:
http://www.iwashimizu.or.jp/i/y/yakuyoke.html
miusagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主人も最近不調なのでやはり早々に行ってきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (621/2470)
回答No.1

思い立ったら行った方がいいですね。 >後2ヶ月で年が明け今度は本厄がきてしまいます。 年明けが区切りではなく、2月3日の節分の時ですよ。 神社さんによって異なりますが、厄払い料は3000円~1万円くらいです。 それで1年間安心出来るなら安いと思いますよ。

miusagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当の厄払いは2月なんですね。近所の神社でも厄払いは2月2週目にあるみたいです。 今年の分は早々に行こうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A