看護教員には、大きくわけて2つあると思います。
看護教員には、大きくわけて2つあると思います。
1.高校の衛生看護科で3年で准看護師、+2年の専攻科で看護師を養成するもの
2.専門学校等で、2年、又は3年で准看護師、看護師を養成するもの
1の場合は、高校の教員免許(看護)が必要になりますが、実際はとれる大学に限りがあり臨床経験5年以上あれば、あとはどうにか都道府県教育委員会にお願いして臨時免許を出してもらって対応しているのが実態です。たびたび募集があったりしますよね。
でも教育委員会からは強く、教員免許取得者の採用を指導されているので教員免許を大学で取得できれば就職たたやすいです。取得できる大学は以下のとおりです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm
2の場合は、臨床経験5年以上で厚生労働省の指定している講習会を受講していること。(東京だと30万円くらい。)及び、1つの分野で臨床経験3年以上で大卒で教職に関する単位を4単位以上取得していること。の2つが条件となっています。
どちらにしても教える場合は、自身が学生時代に学ばれているように専門に別れて講義が行われますから自身の専門を意識した学びと教えられるだけの理論化と考えを深化させなくてはならないと考えています。
そこで質問なのですが、最短で看護教員になる方法を教えて頂けないでしょうか?
看護系の経験はありませんが、福祉の高校1種教員免許と社会福祉士を取得しています。
やはり、看護系の4年大学を卒業し看護師、保健師を取得し臨床経験を5年積むことが良いでしょうか?
すでに大卒ですので専門学校で看護師を取得し、その後の臨床を重なる方がよいでしょうか?
対人サービスについてを深め、教授することに興味をもっています。
よろしくお願い致します。