• 締切済み

奄美大島で製糖が始まったときに.….….

江戸時代の中後半から末期にかけて、島津藩がその財政を立て直す目的で,奄美大島にとうきびを植えて製糖業をはじめて,そのとき製糖の技術者としてオランダ人を 長崎から、招聘したとききましたが、このとき通詞として、出島で通詞をやっていた日本人を数人同時に同行させたと聞いていますが,これらの通詞に関する資料を入手したく思います。もしどなたかご存知でしたら,書籍名でも何でも結構ですからお教えいただきたくおもいます。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hiruchan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.3

なるほどそういうことでしたか。前回の段階では、奄美の地方史編纂に携わっている専門家の方かな、などと想像しておりました。問題のご先祖の姓名がわかっているのであれば、公開したほうが情報は集まりやすい気もしますが(いろんな支障が生じるであろうことも容易に想像できますから、難しいですかね)。 さて、最初の回答で名前を出した片桐一男氏について、「オンライン ブックストア」で調べてみると、入手可能な著作が17冊出てきます。多くはすでにご覧になっているのでは、と思いますが、よろしかったらお試しください。片桐氏は、青山学院大学の教授なのですね。各種の検索エンジンをかければ、この大学の教授紹介がいろいろ出てきて、氏のメールアドレスも出ています。おもむろにメールを出してみる、という大ワザは、最後の手段かな?

  • hiruchan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

追伸。その後、「日蘭文化交渉史の研究」(吉川弘文館)を見たのですが、ご質問の答えはありませんでした(歴代の阿蘭陀通詞がかなり詳しく考証したページはあったのですが)。奄美の郷土史の本もいくつか見ましたが、手がかりなしです。ご質問は相当専門的な質問で、小生の試みた調査は既に試みた上でのものなのかな、と再認識した次第です。かくなる上は「製糖」の専門家の情報を求めてはどうですか。このサイトのカテゴリでは「農学」になるのかな。

aegis
質問者

補足

hiruchan さんアドバイスありがとうございます。祖父の流れが奄美の製糖にかかわるものらしいのでそのルーツを探ろうとしているのですが、祖父もなくなって久しくなり、その残したメモが唯一の手がかりでそこから出発したのですが、奄美も長崎も関係するものはあちこちの図書館で探してみたのですが、時間の壁みたいなものに突き当たっています。もう少し時間に余裕が出てくれば奄美にも出かけてみようかとはおもっていルところです。また何か気が付けれたら、書き込んでください。ありがとうございました。

  • hiruchan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

直接の答えにはなりませんが、吉川弘文館「国史大辞典」の「オランダ通詞」などの項目の最後に、参考文献として板沢武雄「日蘭文化交渉史の研究」という本を挙げています(出版元は不明。扱われ方の様子では、この分野では権威のある本のようです)。「国史大辞典」のオランダ通詞関係の項目はすべて片桐一男という人が書いています。この人自身にも「阿蘭陀通詞の研究」という論文がありますが、こちらは九州ユネスコ協会編の「九州文化論集」2に載ったもので、「年番通詞一覧」が含まれているらしい。私自身が実物を見ていない無責任な紹介ですが、何かのご参考になれば。

関連するQ&A