- ベストアンサー
サーバーって具体的にどういうもの?
パソコン暦5年です。 いまだにサーバーってよくわかりません。 サーバーっていうのはいわゆるプロバイダー会社にある機械で我々がネット通信するのに必要でそれらすべてを管理してる場所なんでしょうか? サーバーとはどういうものかわかりやすく教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いろんな説明ができますが、サービスを提供する側がサーバー、サービスを受ける側がクライアントとなります。 質問のプロバイダはインターネットサービスプロバイダー(ISP)と呼ばれるもので、インタネット接続サービスを生業にしている事業者ですから、サーバで正しいです。 しかし、コンピュータの機械に特化した場合は、多少違います。ホームページスペースを提供して加入者にホームページを公開させる装置(コンピュータ)はWebサーバ、メールの送受信をする装置はメールサーバとか言いますよ。同じISPの機械でも機能で呼び分けるとそのようになります。 ファイル共有をする場合はファイルを公開する側がサーバ、利用する側がクライアント。これはパソコン2台でも成り立つ関係ですね。 余談ですが、サーバは別名ホストと言う場合もありますが、これも同義ですよ。サービスもホスティングと言う場合があります。 ついでに生ビールを注ぐ機械はビールサーバ、コーヒーを提供するあの機械?はコーヒーサーバ。サーバーってコンピュータだけの言葉じゃないんですね(笑)
その他の回答 (6)
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
>でそれらすべてを管理してる場所なんでしょうか? サーバーは高性能なコンピュータと、サーバー用 ソフトの総称と言っていと思います。 もともとはコンピュータというのは1台 数億とか数千万とか非常にお高いものだったので、 特に高性能なコンピュータ1台をネットワーク 経由で、少し性能の劣る複数のコンピュータで 共有して使っていたんです。 中心になる高性能パソコンをサーバーといい、 ほかのコンピュータをクライアントと呼んで いたんです。 クライアント側でプログラム組んで、 サーバーに送って計算させて、計算結果だけを クライント側で受けていたんです。 今のパソコンは音楽再生しながらメール受けて、 ネットサーフィンしてとか、複数の仕事をこなす マルチタスクという機能が普通にありますが、 昔はこういった機能はサーバー側で使われる コンピュータだけが持っていたんです。 今でもサーバー用に使っているコンピュータは 比較的高性能なものを使っていますが、 コンピュータ全体の性能が上がって いるので、最近のパソコンならどれでも サーバー用に使えます。 サーバーはネット上でいろいろな用途に 使うので、用途に応じたサーバー用ソフトを 起動して使っています。 例えばこのホームページが見られる 仕組みですが、このブラウザーというソフト からのデータを、サーバー側のウェブ用 ソフト(Apachというソフトが有名ですが) が受けて、必要なデータを返してくれるので、 ホームページとして文字や画像が見られるんです。 他にも用途によって、ファイルを保存する だけのファイルサーバーや、中継だけして くれるプロキシーサーバーといったもの があり、それぞれ違うコンピュータが やっている場合もあるし、1台のパソコンが 複数の役割をこなしていることもあります。 例えばプロバイダーのコンピュータ ルームに行って、御社のウェッブサーバーは どれですか?と聞けば、これです、と ラックに入った1台のコンピュータを 指差してくれるといった感じです。
- mon-nashi
- ベストアンサー率27% (77/278)
非常に簡単に書けば、我々が使っているクライアントに対し、裏方的な働きをしているコンピュータの総称ですね。 ネットワークを利用するときに、いろいろなサービスが受けられると思いますが、それらのサービスを行っているのがサーバーです。 ウイルス対策しかり、Webしかり、ファイル共有しかりです。DNSもサーバーの一つ。 インターネットは非常に多くのサーバーの集合体でもあります。
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10151)
サーバとは、ネットワークでデータを保管するスペースを提供したり閲覧できるスペースを提供するコンピュータです。 要は、情報スペース(機能)の提供主のコンピュータです。これは、プロバイダのコンピュータに限らず、自分のコンピュータをネットワーク(インターネットに限らず、家庭内のLANも含む)に繋ぎ複数のコンピュータから自由に自分のコンピュータのあるフォルダにデータを保存できるようにしたり、そのコンピュータ特有の機能を使わせるとそのコンピュータはサーバとなります。 これに対する言葉としてクライアントがあります。これは、今自分が使っているコンピュータを使いサーバに依頼を出す側となります。クライアントは、自分自身が他のコンピュータにデータの提供や保存、機能の提供を依頼します。これがクライアントです。 要は、要求に対しての回答をする側(サーバ)か依頼主(クライアント)かの違いになります。 と、こんな切り口でどうかな? よって、どんなコンピュータでもサーバになることができ、サーバが特別な機械なわけではないのです。規模がそれほど大きくなければ、普通のパソコンでもサーバにできます。
- stupid_honey
- ベストアンサー率32% (17/52)
サーバーと言ってもいろいろあります。 ファイルサーバー、ウェブサーバー、FTPサーバー、メールサーバー、DBサーバーなどなど… 例えば、インターネット上にホームページを公開したいのであれば、ウェブサーバーが必要となります。 ウェブサーバーであれば、Apache(サーバーアプリケーション)が有名です。 ひとつのPCにウェブサーバーやメールサーバー、FTPサーバー全て入れることは可能ですが、やはりひとつのPCに全部を入れるとなると、アクセス数が増えればそれだけPCに負担が掛かります。その為、用途によってウェブサーバーとメールサーバーを別々に用意したりします。 どんなPCでもサーバーにしようとすればサーバーになります。一括管理をするようなPCだと思っていいと思います。 OSも特にWinXPでも2000でもなんでも構いませんが、特にサーバー向きのWin2000Serverなどもあります。
- Zero_0
- ベストアンサー率35% (72/201)
サーバーというのは、他のPCのために働くPCやソフトであればすべてでしょう。 プロバイダのコンピュータは、私たちにインターネットの情報を送ってくれます。Webサーバーです。 また、メールの交換もしてくれます。メールサーバーです。 自宅にあるモデムやルータの中には、それぞれのPCにIPアドレスという番号を振ってくれます。これも、DHCPサーバー(ソフト的なサーバー)になっています。 そのように考えればいいのではないでしょうか。普通のパソコンでもサーバーにはなりうると言うことです。
- dasada
- ベストアンサー率16% (36/216)
お礼
ありがとうございます。 こういうった辞書で色々調べたんですがイマイチなんですよねぇ。