- ベストアンサー
教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい
公立中学に通う子ども(男)の、理科の教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい。 この教師からは、テストで95点(100点中)以上でも通知表で5(5段階中)はもらえませんでした。 (観点別は知識・理解の項目だけがB評価でした。このため?) 通知表を渡すとき、担任(別教科)から「発表がんばればすぐ上がるよ」と声かけてもらったそうです。 担任は事情を知って言っているのか、軽い励ましで誰にも言ってるセリフなのか、それはわかりません。 好きな教科ですしがんばってるつもりですが(ちなみに授業態度は良好、提出物も出し漏れはありません)、 息子も困惑しています。 理科教師の要求するレベルが高いのか? だた発表するだけではだめで、もうちょっと気の利いた回答をしないと印象に残らないのか?… しかし一方で、息子の友達は一度も発表したことが無かった(本人が断言)のにA評価。 特記事項(所見)としても発言がAと記載があったそうです。 この教師は以前、PCへの点数の入力ミスがあったこともあるので、その点で不信感も… 先日夏休みの自由研究の返却がありましたが、30点(100点中)でした。 たしかに入賞を狙ったような気合を入れたものではなかったですが、 あまりにも低い評価で息子のモチベーションも下降気味です。 似たような研究(対象となる生き物が違う)の友達は40点。 他の教科では、5段階評価も様々、観点別AでもBでも、特記事項の評価も納得できるものですが、 この理科教師だけは評価基準がわかりません。 今後どう対処し、学習を進めていけばいいでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
評価基準を明確にしてほしければ生徒が先生に聞くべきでしょう。そもそも現在は絶対評価となっていて、一定の評価基準がないと個々を評価することは困難なはずですからぜひ聞いてください。ぜんぜん悪いことではないですし、今後どうすればよいのか子供が判断しやすいと思います。 学習の進め方は普段どおりでいいと思いますよ。あえて言うならわからないところを学校の先生に質問しに行ったりすると意外と好印象を与えて少し生徒を見る視点が変わると思います。 後は学校生活でいろいろなところでコミュニケーションをとってください。 そして最後に重要なのは親があれやれこれやれというよりも子供にいかに解決させるかですので、あまり力を入れないほうがいいと思います。 余談ですが、最近の高校入試の現状を見ると絶対評価になったことで、テスト重視の学校が増えてきているみたいですので、本番で点数が取れるような力が必要になってくると思います。 アドバイスになってなかったらごめんなさい。
その他の回答 (5)
- bullfrog
- ベストアンサー率22% (302/1370)
中学理科教員です。 いろいろなデータがないので何とも言えませんが、5は「十分に満足できると判断されるもののうち特に程度の高いもの」ですから、テストの難易度が低く100点を取る生徒がそれなりにいるのであれば、95点が5に相当するとは言えない場合があります。 もちろん、絶対評価ですのであらかじめに教員の要求するラインがあり、それを超えれば何人でも5を出すことも可能です。しかし、学校によっては調整を加えて相対評価とあまりにかけ離れた結果にならないようにしているところもあります。それがよいかどうかについてはコメントできませんが、あまりに相対評価からかけ離れてしまうと、高校が入試のデータとして使えないという問題点があります。 また、評定を出す計算にもいろいろな方法があり、Bが1つでもあれば5にならない計算をする人もいれば、Bが1つでもそれがどの観点についたかによって5になるかどうかが決まる計算もあります。また、観点別の評定と5になるかどうかが無関係という計算もあります。 (前2つは、素点→観点別→評定。最後のは素点→観点別、素点→評定。観点別→評定という過程がないので、ぎりぎりBになってしまったというのが複数あっても、他の観点で高得点のAであれば結果5ということもあり得る) >息子を見ていると、今って本当に学校であれやこれや細かいこと評価されるんだなぁと感じます。 どうしてこのような成績なのかを説明してくれと言われたときに、十分な説明が出来なくてはならないので、結果としてちまちまといろいろなデータを集めて記録しておく必要がでてきました。説明責任というやつです。 相対評価であれば、「もっと良い点を取った人がたくさんいるからね~」で済ますことの出来たのですが、絶対評価ではそうも行きませんから。 >基準を聞くのはみなさんよくやってることでしょうか? >変なところで存在を印象付けてしまって、返って教師を逆撫でしないか・・・いろいろ考えます。 よくやっていることではありませんが、聞いてかまわないと思いますよ。
お礼
評定を出す方法も様々なんですね。 アドバイスありがとうございます。
お子さんのことが心配ですね。お察しいたします。私は中学校の教員ですが、保護者からのクレームを受けることがありました。特に、新一年生の保護者からのものが多いですね。その都度、評価基準やお子さんの書いたプリントやレポートなどをお見せしています。もちろんどなたも、納得なされます。paromaさんも遠慮せずに聞いてください。ただ、文面より、95/100で5ではない、ということはかなり易しいテストではないでしょうか。平均点も高いと思われます。最近、平均点が高くなるテストが多く見受けられます。その方が各教科とも最近はやりの「数値目標」が達成できた、と第3者に示しやすいし、学校便りなどで保護者に公表した時も他の教科と比較しても、指導力が問われないからでしょう。また、「絶対評価」とはいいますが、その趣旨や算定方法を理解していない教師もかなりいます。例えば、5段階がもう決まっていて、後から観点別評価をこじつける、観点別評価を適切に5段階に反映できていない、などから観点AAABでも3をつけるなどです。お子さんの成績の付け方を担当者に聞くのに遠慮はいりません。保護者のためにもなり、また当の教師のためにもなります。
お礼
評価基準の件は、機会があったら聞いてみようと思います。 (観点別と評定の算定の仕方とか) アドバイスありがとうございます。
- nikumann
- ベストアンサー率13% (8/61)
NO.3のnikumannです。 確かに基準を聞く人は少ないかもしれません。だけど聞くことによってその先生がいい加減な先生なのか、しっかりした先生なのかを見る一つの基準でもあるのです。基準を聞いたぐらいで、評価を下げるような先生はいりません。どんどん質問しましょう。先生も評価されている立場であることを認識しているはずですから。あとは聞き方によりますよ。どこをあとどうすればいいのかと言ったような質問からはじめればいいんじゃないかな。あえて子供にと言ったのは、子供に自分で解決させてあげたいと思ったからです。そうすると解決したあとの満足感や達成感はとても大きいですからね。まあべつに親が直接先生に聞いてもいいですが、私はあまり勧めません。気楽に聞いてみてください。 では、がんばってください
お礼
評価基準の件は、機会があったら聞いてみようと思います。 (観点別と評定の算定の仕方とか) 子どもには、今まで通り授業のなかで確実に理解していくよう言いました。 やる気の無さはすぐに相手にも伝わるもの、学校ではそのような態度をとらないように、とも。 加えて、表現(発言・レポート)の仕方や内容も工夫したほうが良いとも・・・。 教師が喜ぶような、といったら語弊がありますが、その教師の好みに合わせるように、と。 いやらしい話ですが、まぁ社会にでても他人からの評価を受けるわけですし、 こういうことはあるでしょうから、もう少し要領よくしたほうがいいと・・・。 一つの試練ですね。 単に好き嫌いで成績に手心を加える教師もいて、ミスの多い教師もまたいるわけで・・・・ 発表Aと特記された息子の友達は、かなり気味悪がっていたようで、 それを見た周りの席の友達も笑ったそうですが(数人で見せ合いするので)、 それもまた現実ということですね。 息子も難しい年頃、親の介入を嫌うようになります。 でも一人ではまだまだ判断ができないこともあり・・・。 袋小路にはまってしまったような息苦しい思いをしてました。 ここでいろんなアドバイスがいただけて、なんとか落ち着くことができました。 ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
- mana_ko
- ベストアンサー率31% (210/666)
単に好き嫌いで成績に手心を加えちゃう先生っているんですよ。 もちろん許されるべきことではないのですが。 私も中学の頃、理科の先生に嫌われていました。 テストはいつも満点、悪くても95点は割ったことはなかったのですが。 ノートを提出して、それに点数をつけられるというのがあったのですが、どんなに丁寧にしても、どんなにわかりやすくしても、「ココの言い回しが、先生の説明と違う」という訳の分からない理由でB評価でした。 あと、発言点というのがありました。 積極性の評価でしょうか、発言の内容に関わらず、答えた回数がそのまま点数になりました。 これが、毎回手を挙げているにも関わらず、指名されない。 私しか挙げていない時に渋々指名って感じでした。 担任の先生(学年主任)が他の教科に比べてこの成績は変だって気付いてくれ(校外実力テストも良かったので)、理科の先生に注意してくれたらしく、受験用内申点には影響がなかったのですが。 palomaさんのお子さんの先生の性格はどうですか? まずはお子さんからその先生に理由を聞かせてください。(できればICレコーダーでこっそり録音させて) 「知識・理解の項目は何を基準に評価しているのですか?」って。 もし、先生同士の力関係で(年齢・在校歴・役職等)担任の先生の方が下でしたら、学年主任か教頭・校長に相談してもいいと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 息子を見ていると、今って本当に学校であれやこれや細かいこと評価されるんだなぁと感じます。 なのでいちいちストレスになってしまって・・・。 先生の性格は、うーん、どうでしょうか?? 入力ミスの件で自宅に謝罪の電話があったときは、いいかげんとまではいきませんが、なんとなく軽い印象を受けました。 評価の基準はやはり一度聞いたほうがいいんでしょうね。 その上でもうしばらく様子を見ようと思います。
>テストで95点 >息子の友達は一度も発表したことが無かった(本人が断言)のにA評価。 >似たような研究(対象となる生き物が違う)の友達は40点。 これでは客観的なデータとして不十分 なので正確な評価基準は評価できません たったこれだけで結論に導こうとしていること自体センスありません (数字のトリックで詐欺師にだまされやすそう) というか 直接この理科教師に今後どう学習を進めていけばいいでしょうかって聞きましょう とにかく疑問に思ったら積極的に質問し教師に学習意欲があるとアピールするのです
お礼
アドバイスありがとうございます。
お礼
アドバイスありがとうございます。 基準を聞くのはみなさんよくやってることでしょうか? 変なところで存在を印象付けてしまって、返って教師を逆撫でしないか・・・いろいろ考えます。 言い方にもよるんでしょうけど。うまく子どもにできるかな。 耐性を身に付けさせ、いろいろ工夫・試行するいい機会ではあるので、 よく話し合ってみます。 (ただ、ほんとに最近やる気がなくなってて・・・)