- ベストアンサー
パニック障害の同僚について(長文です)
先月末から新しいアルバイトを始めました。 その職場には今月いっぱいで退職される社員さんと、初めて1ヶ月足らずのアルバイトが3人います。 そのアルバイトの同僚の中の一人がパニック障害と言うことで、電車に長時間乗れない、一人っきりで仕事が出来ないと言うことでした。この子がその事を話した時、社員さんもいました。 その彼女はアルバイト仲間の中では一番古株(とはいっても7月の終わりからですが)で、仕事はほとんど彼女が任されていました。 しかし、彼女は仕事が覚えるのが遅く、社員さんも急に4人の新人に仕事を引き継ぐのはかなりのストレスになったようで、彼女のミスについてかなり厳しく叱り、『今度ミスしたらクビにする』と言ったらしいのです。 その日から彼女は『社員さんと働いたら、緊張して余計ミスしそうだし、体調的にももたないから、社員さんのいる日は休む』と言うようになりました。 社員さんは有給を使っているので、今はほとんど週一なのですが、その日に丁度彼女と入っているのです。 しかし、バイトもその曜日はみんな都合が悪いので代われませんし、もしクビになってもいいなんて言い出したのですが。。。 確かに、心の病の辛さはかかった人と医師にか分からない世界だとは思います。けれど、私は『そんなことで職を変えていたら本人の為にならないし、社員さんだって余計に気を悪くするのでは?』と思うのです。 こういう時って、やっぱり彼女の体調を心配してあげるものですか? 今やっている仕事は、彼女の将来就きたい世界と直結しているので、辞めない方が彼女の得になると思うのですが…
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
質問者さまがその彼女のお友達ということならば心配してあげていいと思います。 が、お友達ではなくて職場の同僚ということならば、感情を入れずにビジネスライクに対応するべきです。 心の病気というのは、家族や友達は理解してあげる努力をすべきでしょう。 でもあくまでも病気は本人の都合で、本人が乗り越えなければならないことです。 体に障害があるとか心臓が悪いとかそういうことならば周りがフォローする必要もあります。 けれどパニック障害のような神経症は、職場の同僚という程度の関係で理解できるものでもなく、理解しようとしても本人のためになるわけではないのです。 会社はボランティアではないのですから、本人が社則に添って勤務を履行し、それができないならば会社側と自分で交渉すべきです。
その他の回答 (4)
- anatawa_daijoubu
- ベストアンサー率0% (0/1)
私の経験上、パニック障害は120%不安が原因でかかる病気だと思います。そしてあまりの不安を抱えすぎると、パニックという形で思考回路をストップさせるのだと思います。 パニック障害を抱える人の共通点は恐らく 1.「割り切れない人生を歩んでいる」 2.「割り切れない過去がある」 3.「割り切れない考え方をしている」 でしょう。 数字で表現すると 4÷2=2(割り切れる⇒単純明快な人生) 4.1234532÷2.0982343=1.9070379485(割り切れない⇒複雑難解な人生) 人はみな真っ白な赤ちゃんとして生まれてきます。 その赤ちゃんに最も強い影響を及ぼすのが、その方のご両親に違いありません。更にそのご両親のどちらかが宗教にでもはまっていれば、なお大変でしょう。 話を変えますが、パニック障害者は必ず何かの強い「不安」や「悩み」を抱えているはずです。 恐らく、対人恐怖症が一番多いのではないでしょうか?脅迫観念症も多いのではないでしょうか? では、なぜ対人恐怖や脅迫観念で悩むかと言えば、それらが本来その方の悩みではなく、他人の悩みを代わりに悩んでいるからです。 ある方のお母さんが学歴に対して大きなコンプレックスを抱えているとします。すると、そのお母さんは当然息子さんや娘さんを利用して(言葉は悪いですが)無意識の家に自分の劣等感を克服させるでしょう。 人間はみんな「種」をもって生まれてくると思います。この種を「個性」「願望」等に置き換えてもよいと思います。もし先ほどの息子さんが土木作業員にある事が将来の夢だとします。しかし、学歴にコンプレクスのあるお母さんは血眼になって反対するでしょう。そして、学歴の大切さを過剰に教育するに違いありません。そして、本来その子の持つ「種」が否定されることによって、その子自身が悲劇に向かって歩み出すわけです。 これは巧妙な人生のからくりだと私は思います。キリスト教の言う「罪」にあたるでしょう。その劣等感のあるお母さんは、さらにそのご両親から受け継いだコンプレクスかもしれないのですから… 以上のように考えて見ると、その方の問題は恐らく表面的な問題だけを解決しても根本的な部分が解決されなければ問題を長く引きずることになるでしょう。 大変長くなりましたが、パニック障害を治す事はさほど大変ではありません。むしろ大変なのは過去の清算であり、両親との関係であり、これからの将来でしょう。その人は自分に嘘を付いて今まで生きてきたことすら気付いていないかもしれないのですから…
- 285285
- ベストアンサー率8% (9/107)
一般的な意見として、誰の為、損得勘定で考えてしまうから人間関係がオカシクなるんじゃないかな?って思います。 わたしは最近、今更な?!ことを聞かれました。 皺寄せの負担がきました。 昔からトラブルで引き継ぎ方が曖昧だったそうです。 役割分担や決まりを打ち合わせしない責任は、引き継いだ人にきます。 自分の能力と状態を伝えて判断を仰ぐのは、協調性がありませんか? 彼女なりに責任は果たしてませんか? 社員さんの認識して注意したらなら、脅かし程度のつもりかもしれません。 不安を増長する結果だった、業務に支障がでるのなら調整しましょう。 非(責任)を考える暇があるのなら。固執しない。 なにかに不満があって、ウサ晴らしたいなら、別に晴らしましょうね。
- chico-is
- ベストアンサー率9% (35/357)
通常の雇用形態でしたら、お互いに助け合って上司とけんかも考えられますが、アルバイトでは考えにくいのがホンネです。 かばってもどこまでが真剣かを見極められません。 彼女がクビと言われたときに、それでは私も一緒に辞めますとは言えそうにありません。
- chico-is
- ベストアンサー率9% (35/357)
心が爽やかになるご質問に出会えました。 ですから一生懸命にと思ったのですが、体調を気遣うのは良いのですが、仕事のことは貴方が課長とかの多少でも権限をお持ちならば良いのですが、そうではない様ですから、それぞれの人生として少し離れて、出来るものは手伝う程度と考えて対応される事が望ましいと感じました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに、手伝える所はフォローしてあげなければと思います。 私ももっと仕事を任せてもらえれば、彼女一人が背負い込むようなこともなくなると思いますが… けれど、社員さんも今月いっぱいで辞めてしまうし、会うのは週に一回程度なのだから、もう少しの辛抱なのにな、とも思います。 もし、彼女がまたミスをして、クビになるなんて事があったら、それはやっぱり理解のない職場という事になりますよね? 実際、そういう方といっしょに働いたことがあまりないのですが、他の方でそういった経験のある方はいらっしゃるんでしょうか?