- ベストアンサー
組み合わない外国選手の反則を取らないIJF審判は何故?
柔道をしていた者ですが、カイロ世界柔道を見ていて思うのですが、外国選手と日本人選手が試合する場合、殆ど外国選手はまともに組み合いません。 無論、組み合えば投げられるので、組み手を切ります。これは試合の攻防というのは分かりますが、見ていてボクシングのヒット&アウェイのような戦い方です。まともに組まず、奇襲のもろ手刈り、朽木倒しなどの技が多いです。 私が柔道を始めた頃、先生から『しっかりと組んで自分の技を決めろ』と指導されました。今も日本の指導者はこう言います。 日本国内の試合では意図的に組み合わない、組み手を何度も切る選手には指導・注意が与えられますが、世界柔道の試合では外国選手が再三、組まない、組み手を切ることに指導、注意が来ません。 国際ルールと講道館ルールの違いといえばそれまでですが、目に余ります。 日本の柔道指導者は『しっかりと組んで自分の技を掛けて一本を取る』を教えていますが、国際ルールでは何故反則を取らないのか疑問です。外国選手のようなタックルまがいの変則柔道で勝てるのであれば、そういう柔道を教えてもいいのではないかと思いますが、そういう指導は中途半端で理想の姿でないと教えたりしません。 国際ルールは日本人選手に不利なように(勝たせないために)恣意的に運用されている気します。 一本勝ちを目指す日本人選手と『反則、ゴマカシ、判定どんな形でも勝てればいい』という外国選手に有利であるように思います。 柔道発祥国の日本国内の(講道館)ルールと国際ルールで組み手についての解釈が違うのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
武道としての「柔道」とスポーツとしての「JUDO」との違いだと認識しています 「JUDO」はカラー胴衣を使いますよね これは観客に分かりやすいようにとレスリングなどを真似たものです 日本国内で行われるのは「柔道」ですからカラー胴衣も使いませんよね 講道館ルールで行うのが本来の「柔道」でしょう しかしそれでは国際的な競技になっていたでしょうか、今のように世界中で行われていたでしょうか 一本を目指す「柔道」ではなくポイント制の「JUDO」としたことで世界中で競技者が増え人気競技になったのではないでしょうか
その他の回答 (2)
- taka-ism
- ベストアンサー率52% (104/197)
スポーツと武道との違いに感じますね。 スポーツはある意味ゲームみたいなものですから、精神的なものは二の次になります。生活もかかっている人も多いので勝つしかありませんし、卑怯かどうかなんて勝敗には関係ありません。 スポーツマンシップはあくまでルールの遵守を問われますし、相手の土俵にわざわざ乗ることを指しません。 武道は相手の土俵で戦って、相手を完全に凌駕するという考え方ですね。 ちなみに、世界的に通用する考え方はスポーツマンシップで武道の精神は一部のマニアにしか分かりません。 また、組み手についての考え方も、日本国内の講道館ルールでは独自の解釈と精神性で構成されており、外国に文面で輸出された国際ルールだとむしろ原文に近い解釈にされたりします。まあ、野球の国内ルールと国際ルールの違いみたいなもんです。 日本の場合勝手にルールの他に精神的なものをくっつけたり、不都合なルールを死に規則にする事も多いですしね。原文に近いのは国際ルールの方だとは思います。 まあ、どっちが悪いとは思いませんし、どっちが強いかは言い切れませんが、日本国内の講道館ルールと指導者は、多少国際大会での考え方を変えないと今後も大きく不利益をこうむる事になりそうです。
- gon0816
- ベストアンサー率10% (32/309)
柔道に限らず他のスポーツの歴史を見ても外人選手に有利になるようなルール改正はありますね。スキージャンプ、 バレー、水泳等、でもその与えられた条件で不利を克服し外人選手と対等にできるのも日本人の優れた所だと思います。