ベストアンサー 試薬調整 2005/08/31 19:58 100mlの溶液を正確に計りたいとき、何を使えば一番正確に計れますか?メスフラスコかメスシリンダーのどちらかかなぁーと思うのですが・・・。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー synthesist ベストアンサー率33% (3/9) 2005/08/31 20:56 回答No.2 まず、なぜ100mLの溶液を正確に量りたいのか教えて下さい。 それにより答えは違います。 氷酢酸10mLを希釈して100mLの溶液にしたい →メスフラスコ ある試薬に氷酢酸100mLを加えて溶解する →ホールピペット 質問者 お礼 2005/08/31 21:30 希釈する場合です。メスフラスコを使えばよろしいのですね?!ありがとうございました。とても参考になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#62864 2005/08/31 20:08 回答No.1 メスフラスコです。 正確に体積を量るときに使うのは、メスフラスコとホールピペットです。いずれも、1本の標線が引かれており、液体をその線まで入れることによって計ります。 滴定のときにはそれら以外に、ビュレットを使います。 質問者 お礼 2005/08/31 21:31 とても参考になりました。ありがとうございます!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 150mlのメスシリンダー等 お世話になります。 溶液(固形分入り)を130mlほどとって比重を計りたいのですが 表記のメスシリンダー等はないでしょうか? 100mlのメスシリンダーだと足りないし、200mlのメスシリンダー ではより精度は落ちるので・・・。カタログではやはり 150mlなどというものはありません(泣) 130mlから150mlの溶液を全量入れてはかりたいのですが・・・ メスシリンダーでなくてもいいのですが全量入れないといけないので メスフラスコなど容積を合わせるのはつかえません。 分かりにくいでしょうが宜しくお願いします。 中和滴定の試薬の調整 先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。 化学実験やってメモるの忘れてたので力を貸してください。 化学実験やってメモるの忘れてたので力を貸してください。 操作 塩化ナトリウム0.5gを50mlビーカーに入れイオン交換水で溶解 100mlメスフラスコに移しイオン交換水でメスアップ メスフラスコから100mlメスシリンダーに移し目盛りを読み取る。 結論は多分正確な計量が必要な実験はメスシリンダーは使用しないだと思います 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム メスフラスコの使い方 高校化学からの質問です。 中和滴定の問題で、“ホールピペットを用いてはかりとった希塩酸10mlを蒸留水で正確に10倍に薄めたい。それに必要なガラス器具はメスフラスコ、ビーカー、メスシリンダー、三角フラスコのどれか”という図つきの問題がありました。メスシリンダーの図には細かいメモリが多くついていたのでメスシリンダーと答えたのですが、正解は細かいメモリのついていないメスフラスコでした。実際に扱ったことがないので理由がわかりません。 よろしくお願いします。 試薬の調整法 化学の実験で試薬の調整を行わなければならないのですが、やり方がよく分からなくて困っています。 濃塩酸(比重1.18、36%)を水で薄めて50mlの3mol/l溶液をつくりたいのです。 どのような手順で調整していけばよいのか、どうかお教えください、お願いします。 18Mの濃硫酸を用いて、0.1M硫酸を100ml作りたい 18Mの濃硫酸を用いて、0.1M硫酸を100ml作りたい タイトル文のような溶液を作りたいので、僕は以下のように考えました。 100mlメスフラスコに18Mの濃硫酸を10ml入れ、水を加えて100mlにする。このとき、この溶液の濃度は1.8Mである。次に、この溶液から10ml取り出し、新たな100mlメスフラスコに入れる。そして、水を加えて100mlにする。このとき、この溶液の濃度は0.18Mである。次に、この溶液から10ml取り出し、200mlメスフラスコに入れる。この中に水を180ml加えると、この溶液の濃度は0.1Mとなる。この中から、100mlメスフラスコに100ml入れれば、0.1M硫酸を100ml作ることができる。 これでおそらく作れると思うのですが、 200mlメスフラスコには200mlの標線しか入っていないので、 ぴったり水を180ml加えることはできないと思います。 どうすればよいでしょうか。 その前にこの考え方であっているのかも心配です。 よろしくお願いします。 試薬調整の計算の仕方 化学の試薬調整の実験で、 0.1mol/l 塩酸溶液(比重 1.19、濃度 37%、分子量 36.5)8.3mlを水で希釈し、1,000mlとする。 とあるんですが、どうして塩酸溶液が8.3mlになるのか、計算の仕方がわかりません。 教えていただけたらありがたいです。 この溶液は何ppmになるのでしょうか? 全く初歩的な質問で申し訳ありません。 (1)共栓付の遠沈管に白試料(有効成分が入ってない試料)を1000mg用意します。 (2)この中に計り込みの標準品を50ppmの標準液を加えて計り込みをしたいと考えてます。 標準品 10mgを100mlのメスフラスコに採取して定容して更にその溶液を100mlのメスフラスコに 5ml採取して定容します。 10/100 5----- 5/100=5μg/ml この溶液を(1)の遠沈管の中に10ml入れます。 これで正確に、50ppm溶液を添加したことになるのでしょうか? 標準品の希釈溶剤はすべてアセトニトリルです。 初歩的な計算で申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします。 試薬の作り方教えて下さい!! アルコールの分析をするのに、今まではN/5二クロム酸カリウム溶液を使用していました。(1Lのメスフラスコに二クロム酸カリウム9.81gを入れ純水をメスアップして造ってました。) しかし今回は0.03mol/L二クロム酸カリウム溶液が必要です。しかし、初心者の私にはどのように試薬を造っていいのか分かりません。 ※二クロム酸カリウムには K2Cr2O2=294.18 二クロム酸カリウム含量99.5%と書いてあります。 分かる方、教えて下さい。 硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)溶液の調整 鉄の吸光光度分析で、硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)で標準溶液原液の調整をしました。 その際、1Lのメスフラスコを使用して0.702gの硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)を溶解させ、蒸留水で標線に合わせました。 なぜ、1Lのメスフラスコを使用したのですか? 500mlで0.351gではダメなのですか? pH調整 鉄標準液(1000mg-Fe/L,pH=1)を1000倍希釈して、溶液(1)(1mg/L)を作成します。 メスシリンダー100mLで、鉄標準液0.1mL添加後、100mLにメスアップ。 この場合、希釈を行うことでpH=4となります。 これを希釈の際に、HClを用いてpH=1にしたいのですが・・・ HClは、濃塩酸(12N)があります。 この濃塩酸を「○○規定」を「○○mL」添加したらいいか、教えてください。 化学の問題 至急お願いします! Mn1000ppb標準溶液を ホールピペットで 1ml、3ml、5ml採り メスフラスコで100mlに希釈した。 それぞれ何ppb溶液ができるか。 よろしくお願いします! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム SDSの分子篩いの%Cと%Tの関係・終濃度など・試薬計算 今度はじめてSDSの実験をします。 初心者なので予習していても分からないことが多くて困っています。 (1)分子篩いの孔の大きさはアクリルアミドと架橋剤の濃度の和(%T)と、架橋剤の濃度(%C)に影響される。 %Cが一定の時、%Tがあれば孔は小さくなる。 (%Tが一定の時、%Cがあればやはり孔は小さくなるが、これには限界がある) とあるのですが、なぜ%Cと%Tに影響されるのか。 2行目のどちらがが一定の時、なぜ他方が小さくなるのか。 また、なぜ限界があるのか、それは何の要因か。 教えてください。 (2)10%アクリルアミドゲル(分離ゲル) (各stock溶液から必要量を計算しなさい。ただし使用する器具も考慮に入れること。) H2O・・ ml 30%(w/v)アクリルアミド溶液・・10% 1.5tris-HClbuffer pH8.8・・375mM 10%(w/v)SDS溶液・・・0.1% 10%(w/v)APS溶液・・・0.1% TEMED・・・0.075% ○以上の問題があったとき、総量が不明でも全溶液に対して何ml必要か算出できるのですか? ○器具を使用するとき、例えば2.95ml必要だった場合に、器具はメスフラスコに3ml入れてそこからマイクロピペットで50μm抜き取るという作成法でもいいのですか?それとも、2mlメスフラスコではかり、あとはマイクロピペットを使用するのですか?それとも、そもそも使用器具としてメスフラスコは使いますか? (3)試薬作成計算で終濃度とかいてあるのですが、それはどういう意味ですか。 実験途中に濃度が変化するから終濃度なのですか? pHの計算 50mLビーカー2個(A,B)を用意します。Aビーカーにメスシリンダーを用いて25mLの2mol/L NH4OH(4はHの右下に付きます)と25mLの水を量りとり、よく攪拌して均一溶液にします。この溶液をAとします。A溶液からホールピペットを用いて、正確に5mL取り出し、Bビーカーに入れます。このBビーカーにメスシリンダーを用いて水45mLを加えよく攪拌します。 このときに、 (1)溶液A中の[NH4OH](NH4OH濃度)とpH (2)溶液B中の[NH4OH]とpH を求めなさい。ただし、NH4OHの解離定数はK=1.79×10^(-5)とする。 …という問題なのですが、頭が混乱してしまい、ややパニック状態です。 (1)では、Kが小さいとはいえ、NH4OHはアンモニウムイオンと水酸化物イオンに解離しているわけですが、25mLの水により濃度及びpHがどのように変化するかがわかりません。 どなたか教えてください。 試薬の調整について 試薬の調整について 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 20%のblockAceを作ろうと、 BloceAce粉4gを水20mlに溶かしました。 作ってからふと20-4=16mlに溶かして20%ではないかとわからなくなってしまったのですが どちらが合っていますか? 液体を希釈するときは4mlと水16mlで20%にしますよね? 溶液調製の方法について悩んでいます。 Glucose溶液 1000mg/dLを10mlメスフラスコで調製するにはどのようにしたらよいでしょうか?また調製した溶液から100mg/dLにするにはどのようにしたらよいのでしょうか? 中和に使う試薬について 「大宮理の理論化学が面白いほどわかる本」より抜粋 NaOHの結晶には潮解性があり、空気中のCO2とも反応してしまうので、不純物を含んで正確な質量が測れない。そこで、滴定に使う水酸化ナトリウム溶液の濃度を求める必要がある。 NaOHの正確な濃度を求める滴定には、正確な濃度の溶液をつくれるシュウ酸ナトリウムを使う。このときつくった正確な濃度の溶液を標準溶液という。 この後半部の説明がわかりません。なぜシュウ酸ナトリウムを入れたら正確な濃度の溶液になるのでしょうか? 同様に塩酸に対しての炭酸ナトリウム水溶液を入れると書いていますが、これもわかりません。 よろしくお願いします。 濃度について 5%グルコース溶液の考え方について教えて下さい。 1Lのグルコース溶液を作るようにいわれた時、グルコース50g+水950mlでは違うといわれました。この作り方と1Lメスフラスコで作った時の濃度の違いを教えて下さい。また後者の濃度を作りたいときメスフラスコを使わずに作ることはできるのでしょうか。よろしくお願いします。 化学について 化学が分かりません。 テスト前で焦っています。 教えて下さい 1.いくつかの容量のビーカー、メスシリンダー、メスフラスコがある。 ラクトースの20%水溶液を200mlの調製方法を順を追って説明せよ。 2.1と同様にして1.5Mの濃度のラクトースを50ml調製する方法を述べよ 濃度 1M Ni(NO3)2水溶液4mlと50%エチレンジアミン溶液10mlを50mlメスフラスコにいれまぜた。この溶液に水を加え50mlにしたところ濃度(mol/l)はいくらかという問題なのですが、混合物の濃度はどのようにもとめればよいのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
希釈する場合です。メスフラスコを使えばよろしいのですね?!ありがとうございました。とても参考になりました!