- ベストアンサー
「よう言わん」って??
関西弁の「よう言わん」を聞くと、モヤモヤします。 「そんなこと言えない!」という意味だよ、 と教えてもらったのですが、関東圏の自分の脳みそでは、 「よう言わん」⇒「よく言わない」⇒??「そんなこと言えない」?? となって、どうも腑に落ちません。 どなたか、これをスッキリさせてもらえないでしょうかm(._.)m
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
京ことばにも似たような表現がありますよ。 <以下、参照サイトからの抜粋> 他の西日本方言同様、不可能を表す表現として「読めん・書けん・見られん」のような「動詞の可能形の否定」によるものと、「よう読まん・よう書かん・よう見ん」のような「副詞『よう』+動詞の否定」によるものとの2種類の言い方があります。 これらは互いに意味が少し異なるので、どちらを使ってもいいというわけではありません。 たとえば、「読めん・読めへん」といえば「電気が暗うて読めへん」とか「眼鏡があらへんし読めへん」というように「状況による不可能」を表しますが、「よう読まん」といえば、「こんな難しい字、よう読まん」というように、「能力的不可能」や「そういう気になれない」という意味での「不可能」をあらわします。 例: 「そんなことよう言わんわ」 …… 言う気になれない、という意味。 「そんなこと言えへんわ」 …… そんなこと言えるような状況じゃない、と言う意味。 なお、この二つの表現がごっちゃになった「よう読めん」「ようできん」というような言い方が聞かれることもありますが、これは誤用です。
その他の回答 (9)
過去ログ(No.813361 質問:「よう言わん」って、どういう意味?)にも同じ話題があります。こちらもご参照下さい。 ところで、 「よう○○ん」という否定だけでなく、肯定文でも日常的に使います。 ようする=することができる ようせん=することができない よう言う=言える よう言わん=言えない よう書く=書ける よう書かん=書けない 会話だと、「あんたようすんの?」「ようせんわ。」 (訳:「あなた、できるの?」「できないよ。」) それから、関西弁で、可能を表す「よう」が多用されるからといっても、「言える・書ける」の型の可能表現がないわけではありません。こちらは主に無生物について用いられます。 こんな状況を想像してください。 机の上に白紙を広げて片手にペンを持っている人(A)がいます。そこに別の人(B)が来て話しかけます。 「よう書くか?」 この場合、 B は A が文章や字を書く能力があるかどうかを問うています。文面に詰っているのではないかとかそういったことが B の関心事です。 ところがここで 「書けるか?」 と言えば、B の意図は(そのペン、インクの出は大丈夫かな?書けるかい?)ということです。もちろん標準語の「書けるかい?」に引き寄せられて、上記の「よう書くか?」と同じ意味で「書けるか?」を使うこともあります。どちらの意味で使っているかは、関西でも地域や世代により差があります。 無生物の道具などについて「よう○○する」という場合は、標準語の「良く○○する」に限りなく近い意味です。 「車のバッテリー替えたらよう走るわ。」
お礼
参考URLありがとうございます。 同じ疑問を持つ方、いらっしゃるんですね。 「よう」は 肯定文でも否定文でも使われるですか。 なるほど・・・。 例を出して頂いて、なんとなくですが、わかりました。 ありがとうございました。
- Sasabuki
- ベストアンサー率50% (79/158)
「よく~~~する」「よく~~~しない」 これは、とても日本語らしい美しい言い回しなんですよ^^ わたしも関西の言葉になじみがなかったので、 ご質問者さまに近い疑問を抱いたことがあります。 「よう言わん」⇒「よく言わない」=「あまり言わない」 「よく」=しょっちゅう、しばしば のように感じたのではないでしょうか? 関西の人が、「よーせんなー」と言ったら、 「あまりしないなぁ(しょっちゅうはしないなぁ)」という意味に聴こえませんか? もしくは、そうだとばかり思ってませんか? これは、簡単に言うと、「できない」という意味なのです。 「よく(能く)~~~する」というのは、 古典にもよく出てくる言い回しです。 源氏物語にも、音便化された「よう~~す」の形で 用例を見つけられます。 古語辞典などによると、「よく」のニュアンスは 単に可能の意味だけでなく、「上手に」とか 「困難さを押し切って」というようなもののようです。 わたしは、このような伝統的な日本語が、関西の日常語の中に生き残っていることに気づいたとき、とても感動しました^-^
お礼
ご回答ありがとうございます。 古語が関西の現代語に残っているのですね。 わかりました。 ありがとうございました。
- xcrOSgS2wY
- ベストアンサー率50% (1006/1985)
「能(よ)く~す」という古い日本語の言い回し(書き下し文口調)があります。「強いて~する/できる」という意味です。 現代でも、古めかしい、もってまわった表現として使われることがあります。例えば「そのようなことは、常人のよく行うところではない」などというふうに。 意味するところは「そんなことは、普通の人が平気でできるようなことではない」という感じです。(すみません、もっとありがちな例文を挙げたかったのですが、思いつけませんでした。) この表現を使って「平気で言うようなことではない」を言うと「よく言わぬ」になります。これの音が変化したのが現在の(主に関西で使われる)「よう言わん」、というのはどうでしょう。 「え」なら必ず「~ず」「~じ」と否定で結ぶので、そのほうが「らしい」ですけど・・・
お礼
また、違う説ですね(^^)ありがとうございます。 もともと『能く言わぬ』が古語にあるということですね。 No.8さんと同じ感じのお答えで、語源が違うんですね。 なるほど…。 古語から来ている、というのはそれっぽいですね。 少しずつ、モヤモヤ溶けてきてます。 ご回答、どうもありがとうございました。
- comodesu
- ベストアンサー率48% (49/102)
関西弁の「よう言わん」の「よう」は「よく」ではありません。 古語での「え 言われず」=「言うことが出来ない」の「え」が転化して 「えう」→「よう」となったものと考えられます。 したがって「よう言わん」は単に「言うことが出来ない」の意になります。 またこれが相手の言葉に反応して「よう言わんわ」と言ったとすると、 「(あきれて)ものも言えない」の意となります。 ちなみに「よう言うわ」という表現もあり、これは「(厚顔にも)よくそんなことが言えるな」の意で この場合は「よう」は「よく」です。
お礼
文法的には、いちばん納得できそうな感じがします。 古語から来ているとなると、古語に馴染みのない関東圏の自分が モヤモヤ感を抱えていても、不思議でないのかな、と 少し安心しました。 「よう言うわ」だったら 「よく言うわ!」とそのまま訳せてしっくり理解できます。 「よう言わんわ」は、古語から来ていて、それは自分に馴染みがない、 となれば、それはそれで納得です。 ご回答、どうもありがとうございました。
- Faye
- ベストアンサー率24% (601/2496)
#3です。 「言わん」のみでしたら「言わない」の意味です。 「よう言わん」となったら「言えない」の意味になります。 …難しいですね。
お礼
再度のご回答、ありがとうございます! 「よう」がつかないと、「言わん」は「言えない」にならないんですね。 それが分かっただけでも、少しモヤモヤが晴れそうになってきました。 どうもありがとうございます(^^)
- xeno-rd
- ベストアンサー率22% (28/123)
関西人ですが、改めて人に説明するとなるとなかなか難しいですね。 同じような表現で、「ようせんわ」というのがあります。 「そんなことできないよ」という意味ですが、「よう 」を「良く=上手に」と解釈すれば、「上手にできない」→「とてもできたもんじゃない」という意味と考えられると思います。 同じように、「良く」の意味を「とても」などと言い換えれば、それの否定形を後につけることで、「とても○○できない」という感じになっているのではないでしょうか。 「ようできん」「よう食べん」「よう見れん」なども同じでしょうかね。
お礼
なるほどなるほど…。 標準語と結びつけるのをやめて、 よう+しない=とても出来ない の図式を、古文の要領で頭に叩き込んでおけば 戸惑わずに済むのかも知れませんね。 関西人の方にとっては、普段当たり前によく使われる言葉なんですね。 ご回答、どうもありがとうございました。
- Faye
- ベストアンサー率24% (601/2496)
「方言なんだからしょうがない!」と言ってしまえばそれまでですが… 関西弁だけではありません。 岡山、広島あたりもそんな言い方をします。 「言う」以外での使用方法もあります。 「よう○○せん」=「○○することは不可能だ」といった意味でしょうか。
お礼
全く標準語と別の言葉ならば、 「方言だからしょうがない」って済ませられるんですが、 「よう言わん」は標準語とも結びつくだけに、 どうもしっくりこなくて^^; 言う、以外にもレパートリーの多い言い回しなんですね。 そう言えば、いくつか聞く気がします。 ご回答、どうもありがとうございました。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
「よく言う」で,よくそんなことが言えるな,という意味になると思います. うまく言う。あえて言う。多く、逆説的にその物言いを非難する気持ちで使う。 「全く―・うよ」 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%E8%A4%AF&sm=1&lc=10&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,401672 これに,否定の意味が入りますので, 「あえて言うこともできない」 ↓ 「とても言うことができない」 ↓ 「そんなこと言えない」 くらいでしょうか.
お礼
そうなんですよね、標準語で変化させていけば 納得がいくのですが、 「よう言わん」からどう結びつければ良いのか、 モヤモヤしてしまってたんです。 ご回答、どうもありがとうございました。
- shinkun0114
- ベストアンサー率44% (1553/3474)
では、こんな会話でどうですか? A「オレ、モテモテなんだよねー」 B「そんなこと平気でよく言うね(呆」 ニュアンスわかります?
お礼
「そんなこと言えない!」のニュアンスって そういう感じなんだ~というのが分かって、良かったです^^ 標準語で例を出していただき、ありがとうございました。
補足
なるほど、、、 「よく」については、何か掴めそうです! ここで、現在No.4さんまで拝見させて頂いたのですが 疑問がでてきました。 関西弁では、 「言わん」=「言わない」ではなく、 「言えない」という意味になるのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 京ことばにも、似た表現があるんですか。 やっぱり古語が残っているんですね。 この、「状況による不可能」と 「能力または気分による不可能」の分け方は とても分かりやすかったです。 関西言葉の分からない私には、 こうして説明して頂かないと、 ぜったいに分からなかったニュアンスです。 どうもありがとうございました!