• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人の教員免許取得及び教員採用試験受験について)

社会人の教員免許取得及び教員採用試験受験について

このQ&Aのポイント
  • 大学卒業後、2部の大学に通学し、高等学校一種(工業)の免許を取得しております。数学の教師になりたいとおもい、10月より玉川大学の通信部にて高等学校一種(数学)の免許を取得する予定です。
  • 高等学校の数学の教員採用試験に受験する場合に教育実習を実施していないのは不利でしょうか?
  • 高等学校数学の教員採用試験受験にむけて、東京アカデミー等の主催する講座に通学するか、通信で勉強するのか悩んでおります。どちらのほうがお勧めでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148473
noname#148473
回答No.1

こんにちわ。 まず、確認しておきたいのですが、工業の免許は臨時措置で取得されたのですよね?私は工業ではないので詳しくないのですが、高校1種(工業)の免許を基礎に、同校種他教科の免許を取る場合は、教職に関する科目(教育実習含む)の取得が新たに必要になるようです。下記の質問・回答をご参照ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1618868 これは重要な問題ですので、ここでの回答だけでよしとせず、お住まいの地域の教育委員会に問い合わせて、確実な回答を得ておいたほうが良いと思います(臨時措置で取った工業免許でも、免許法6条別表4に定められた24単位だけで、同校種他教科免許が取得できるのかどうか) また、免許法6条別表4による取得ができないとなると、玉川大学での免許取得は不可能と思いますので、この件も、県教委に問い合わせた後に、玉川大学の方へ問い合わせてみる必要があると思います。 余談ですが、佛教大学の通信制で、来春から数学免許の取得課程が開設されます。こちらでは免許法5条別表1による取得(つまり、1から全部取る方法)も可能ですので、玉川大学での取得が不可能な場合は、そういう選択肢もあります。ちなみに、免許法5条別表1による取得の場合は、全部で59単位必要になりますし、教育実習もありますので、最低2年はかかります。お仕事との両立となれば、3年でも大変かもしれません。 で、ご質問への回答ですが、、、 1.最近は殆どの採用試験で模擬授業がありますので、それを上手くこなせれば、実習実施の有無は問題にならないと思います。ただ、以上のように、臨時措置では免許法6条別表4による取得は駄目らしいので、そうなれば「教育実習経験の無い数学教師」というのはあり得ないということになりますが。 2.私は東京アカデミーに行ったことが無いので、一般論ですが、通学制ではライバルと机を並べることになりますので、モチベーションを保つのが容易なのがメリットでしょう。ただ、学費は高いですね。通信制は学費を節約できますが、自己を律して学習を進めることができるかどうかが成否の鍵です。 3.これは、laundry_038さんのお考えしだいではないでしょうか。ご存知のように、いま、教員採用は非常に狭き門です。教採不合格を繰り返すうちに年齢制限を超えてしまい、臨採・講師、塾講師、家庭教師などを転々とする人もいます。定職をなげうって、それに賭けてしまってよいのかどうか。でも、定職をなげうつくらいの覚悟でないと採用は難しいかもしれません。 私個人としては、今のお仕事が「いやでいやで仕方がない」というのでなければ、教職に賭けて退職されることはやめたほうが良いだろうと思いますが。。。

laundry_038
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答ありがとうございます。『臨時措置』とは、工業大学に在学し、卒業時に取得される免許のことのことをさしているのでしょうか?その場合が回答するのであれば『免許法6条別表4による取得』で可能かどうか都道府県教育委員会に問い合わせしたいと思います。 1.についてですが、実践で何とか対応できるように勉強したいと思います。 2.コメントありがとうございます。もう少し検討して考えたいと思います。 3.おっしゃるとおりですね。数学は他の教科と比較して、比較的倍率が低いですが、それでも5倍以上ありますので、本当にやめるべきかをもう少し考えたいと思います。現職でも十二分に勉強する環境はありますので、できるかぎり仕事をしつつ考えたいと思います。

関連するQ&A