塾の先生をしています。
いよいよ受験勉強も本番ですね。がんばってください。
この質問の仕方からすると夏期講習等はいっていないのかな?
まず社会ですが歴史と地理は最近、複合問題(分けずに一緒に出る。)になっている場合が多いですから、分けて勉強するより、一緒に勉強しましょう。
日本史は深く、世界史は浅くが基本です。
理科は、水、酸素、水素、二酸化炭素、硫黄、鉄、アンモニア、銅が出てくる実験は最低限覚えましょう。
各試験薬、(BTB液、リトマス紙、ヨウ素液他)
の変化。
後は各種理科の計算問題を中心に覚えましょう。(電流、電圧等。)
天体や、星の動きもよく出ますね。
おそらくあなたの嫌いな問題ばかりだと思います。
あなたが嫌いな問題はみんなが苦手な問題です。
差をつけるチャンスです。がんばりましょう。
数学は、計算問題は時間を計ってできるだけ早く確実に解ける練習をしましょう。
最後に時間が足らなくなります。
作図は必ず出ます。復習をしっかりしましょう。
学校ではあまり時間をかけない確立の問題もほとんど出ます。
問題集でなれておきましょう。
国語は、長文からの問題がほとんどです。
長文が短時間で理解できるように、長文問題集をおすすめします。
あと、朝刊の1面記事を読みましょう。
国語と、社会の勉強に非情に役に立ちます。
最後に英語ですが、あなたがもし英語がもの凄く苦手であれば、英作文で点を取るより、訳で点を取りましょう。
長文の英文を訳す練習をしましょう。
できれば声を出して読みながら書くと効果も大きいですよ。
簡単に書きましたが、苦手なところだけ勉強すればいいわけです。(それが大変なんだよね。)
冬は冬期講習に参加しましょう。雰囲気だけでも味わっておくと本番で有利です。
受験は、自分の心の中の甘えとの戦いです。
その戦いに勝った人だけが春に笑えるテストです。
がんばってください。応援しています。