- ベストアンサー
「ズク・蒄」という漢字の字義
カルダモンの和名を「小豆蒄・ショウズク」というらしいですが、 香辛料の和名にはニクズクなど 「ズク」という言葉がつくものがあります。 そこで「蒄」という漢字の字義、語源、他の用例などが 知りたくなりました。 草冠を部首に「カンムリ」と書く、面白い漢字なので、 興味が出たのです。 (特に字義が知りたいです) どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
カルダモンの和名を「小豆蒄・ショウズク」というらしいですが、 香辛料の和名にはニクズクなど 「ズク」という言葉がつくものがあります。 そこで「蒄」という漢字の字義、語源、他の用例などが 知りたくなりました。 草冠を部首に「カンムリ」と書く、面白い漢字なので、 興味が出たのです。 (特に字義が知りたいです) どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
お礼
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 丁寧なご回答ありがとうございます。 少し私も調べてみたのですが、 補足を見ていただきたく思います。 またよろしくお願いします。
補足
補足の質問です。 「蒄」と言う字に、『草の名』という意味があると、ある辞書に出ていました。(学研:大辞スパ) もしこれが本当だとすると、『草の名前』と言う意味の言葉なのでしょうか。つまり人の名前のウジ名の部分を『苗字』といい、ウジ名を指し示すように、名前をもった草のその名前の部分を「草の名前」として総括的に指し示すのでしょうか。 或は、ある種の草に名前があり「その漢字は草の名前に付けられたものだよ。どんな草かは、漢和辞典の範疇外だから解説しないけれど。」ということなのでしょうか。 私は、総括的に「草の名前」を指し示す漢字であれば、面白いものだナァ、と思うのですが、この「蒄」の字義は、本当はどうなのでしょう。 「草カンムリ」に「カンムリ」と書く字なので、何か特別な字義があるように思えてしまうのです。 もしよろしければ、またご回答いただければと思います。 お願いいたします。 (門外漢なので、質問の仕方が良くないのかもしれませんが。。。)