ベストアンサー 受水槽などに用いられている、「定水位弁」動作のしくみを教えてください。 2005/08/13 19:20 受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー char2nd ベストアンサー率34% (2685/7757) 2005/08/13 20:17 回答No.4 受水槽の定水位弁にはボールタップ式と電磁式があります。 ボールタップ式は#1さんが紹介されているサイトにあるもので、ボールタップによるパイロット管が通水する事で定水位弁が開放され、メインの吐け口から水槽内へ流入します。水位が一定以上に上がると、流入が止まります。 電磁式は、水槽内に電極を設置し、電気的に水位に変化を察知し、それにより電磁弁にて管路の開閉を行います。 水槽の規模や種類によって、ボールタップ式と電磁式のうちどちらかを採用したり、あるいは併用したりします。管径が小さい場合は、ボールタップのみとする場合もあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) denjingm ベストアンサー率29% (29/98) 2005/08/13 20:12 回答No.3 No.1 です。 一定の水位になるように 水を出そう というバルブ 水を止めよう とするバルブ、この2つにそれぞれバイパス状に水を流して制御することでバランスを取る働き こういうことです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 masa7777 ベストアンサー率26% (34/130) 2005/08/13 19:34 回答No.2 トイレのタンクは、一定の水位で水が止まるでしょう。 あれと同じです。給水のバルブを閉じるか、余水吐きのバルブを開けるかどちらかで、低水位にするわけです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 denjingm ベストアンサー率29% (29/98) 2005/08/13 19:32 回答No.1 定水位弁の説明が下のPDFのファイルに書かれています。 http://www.city.niigata.niigata.jp/info/suidou/kyusui/sisin/sisin_n05.pdf また、有名どころではFMバルブという会社が扱っています。 http://www.fmvalve.co.jp/prod/system/Zatuyousuisou_hokyuu_sys.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。 受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 最後にボールタップと定水位弁を併用した場合の利点を教えてください。 受水槽などに用いられている、「定水位弁」がなぜ一定の水位になると水が止まるのか教えて下さい。 受水槽などに用いられている、「定水位弁(1番シンプルなタイプ)」がなぜ一定の水位になると水が止まるのか教えて下さい。わかりやすい例を出して教えてくれませんか。 ものすごーく簡単な説明でお願いします。「子供に教えるように」できれば・・・・ できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 何度もすいません!! 定水位弁について 定水位弁を使用する意味を教えてください。 パイロット管を電磁弁で制御するのが標準ですが、本管を制御したほうが簡単で安価だと思うのですが・・・。 本管を自動弁で開閉操作すれば、パイロット管は必要ないと思います。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 受水槽の電極棒の異常が 宜しくお願いします。 新規ビルの受水槽なのですが、電極棒と電磁弁による水位制御(故障時用の予備でボールタップ)をしています。 通常、E3の位置で電磁弁が【開】 E2まで水位が上がると【閉】になって制御すると思うのですが、E2(電磁弁閉)の位置からすこし下がるとすぐカチッと弁の開く音がし、ちょっと給水してまたすぐ閉まっての繰り返しをしてしまいます(E3の位置まで水位が下がるだいぶ前)。 原因が分からず、受水槽上のBOXでE2とE3の端子の入れ替えをしてみると、次は低いE3の電極棒の位置で水位制御して電磁弁がカチカチ開閉してしまい、E2の位置まで上がってきません。 ちなみに、E1(満水)、E4(減水)警報は正常に作動する事を確認しました。 工事業者の施工ミスだと思うのですが、どんな原因が考えられるでしょうか? フロート弁について 今、配管ピット(深さ3m×幅2m×長さ10m)内の雨水を排水をするためにエゼクターが設置してあります。 雨水が溜まって水位が上昇した時に、自動でエゼクターに駆動水が流れて、雨水を排水し、また、ピット内の雨水が排出され水位が下降した時に自動でエゼクタへの給水が止まるようにフロート弁を設置しようと考えています。 フロート弁について、幾つかの弁メーカに問い合わせした結果、水位が下降した場合に開弁し、上昇すれば閉弁する構造のフロート弁はあるのですが、その反対の構造の弁(水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する)は取り扱ってないと言われました。 どなたか、『水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する』構造の弁メーカ知っていますでしょうか? よろしくお願いします。 質問について間違っていました。 『反対の構造の弁(水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する)』が正でした。 ですので、『水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する』構造の弁メーカ知っているかたいますでしょうか? そもそも、世の中に『水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する』なるフロート弁はないのでしょうか?(世の中に在りそうな気もするのですか) フロートスイッチ、電気式スイッチを使うとお金がかかるので、安く済まそうと機械式にしたのが間違いだったのか? 受水槽について 受水槽の制御について教えてほしいのですが、電磁弁というのは 受水槽の場合、電気が流れると開くのか、閉まるのかどちらになるのでしょうか? もうひとつ電極棒ですが、こちらは電気が流れていると(閉)、電気が流れていない場合 に電磁弁が開くということでよいでしょうか? あとF号バルブというものはどういうものでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。 受水槽の電極棒の仕組みを教えてもらえませんか。 受水槽の電極棒の仕組みを教えてもらえませんか。 できれば「アース」「電気」という言葉を使って教えてください よろしくお願いします。 貯水槽の定水位弁に付属する子弁の詰りと金網の取付け 団地の貯水槽の定水位弁に付属している子弁(定水位弁につながっている副水管の先にある弁でリンク機構を介して水位検知用ボールフロートにより開閉する弁)に何かが詰まっているようです。 この詰りの原因はこの弁に付属しているストレーナかと思い分解し清掃しましたが、ストレーナやごみ除去用の金網など見あたりませんでした。結局のところ、分解し清掃後に組付けしたら詰りは治りました。 そこで、教えていただきたいのは このような飲料用水系の配管にストレーナなどの金網を組み込みするものなのでしょうか?.腐食した金網などの金属片が水道の蛇口から紛れて出てくる可能性があるのを防ぐ意味でも採用してはならないと思いますが、許されているのでしょうか?、水道設備基準などのルールなどで決まりなどありましたら教えてください。 電磁弁動作について 電磁弁で 複動作型と単動作型 の 違いを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 地下水位 「文献の名称」が知りたいです。 「地下水位」と「住宅の構造(湿気)や生活上の問題」の関係について、記述した「文献の名称」が知りたいです。 地下水位が高いと湿気などいろいろな問題があると思いますが、そのような事を記述した文献をご存知の方、「文献の名称」を教えて頂けないでしょうか。 ただし、問題としているのは、地下水位と宅地の造成地盤の構造上の問題(沈下,斜面のすべり、液状化等)ではありません。 理屈は「文献」を購入して、調べたいので、どうか「文献の名前」をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 水位を維持する仕組み はじめて質問させて頂きます。 理系の知識に疎く、お力添えをお願い致します。 画像のように、上に水分の供給源が、下に水分の供給先があります。 供給先には10mlほど水分が入っており、時間とともに水分は蒸発します。 この供給先の水分が蒸発した分だけ、供給源から水分を注入する良い仕組みはないでしょうか? 出来るだけシンプル、かつ安定稼働できるような仕組みをご教示ください。 供給先へは数mlの誤差は問題ありませんが、一定以上の水位に達すると不具合が生じるので、ある程度の精度が求められます。不安定稼働で水分が溢れるなどの事態は避けたいです。 また供給源は100mlとありますが、最小で30mlほどの小さいものでも構いません。 供給源は下向きに設置されていますが、上向きに設置しても構いません。 精度が高められれば、最低限の電子機器を入れることも可能です。 シンプルさと精度の最大公約数的なアドバイスを頂けるとありがたいです。 水位計のランプが暗いです 先ほど簡単な水位計を作りました。 目的は井戸の水位を計測することです。 プラスマイナスのスイッチ部分が水面に触れると電流が流れます。 先に取り付けたLEDが点灯する仕組みです。 電源は単三電池2本です。 点灯はするのですがLEDが暗いです。 これでは水面に接触したときわかりづらいです。 地上でショートさせると明るいです。 やはり水面の方が抵抗が大きいのでしょうか? 私は電気の素人で申し訳ないのですがもし可能であれば水位計として使用したときランプを明るくする知恵をお貸しください。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム トイレで水を流すと水位が下がる 水洗トイレで水を流すと、溜まっている水の水位が一時的に下がるのはなぜですか。仕組みを教えてください。 電磁弁の動作原理について 電磁弁というものがありますが、 動作原理がよくわかりません。 窒素ガスを使用して動作するものなのでしょうか? 教えてください DVDプレーヤの動作と仕組み DVDプレーヤの動作と仕組みが知りたいです。どのようにして記録したり再生したりするのかといったことです。できれば図等で説明があると嬉しいのですが、どこかいいサイト等はありませんでしょうか。検索してもこれといったのが出てこないので。よろしくお願いします。 地球の温暖化のしくみについて 水の中に入っている氷が溶けても水位が変わらないというように習ったのですがそれなら北極の氷が溶けても水位が変わらないから温暖化なんて起こらないんじゃないんですか? しくみがわからないので教えてください 「玄米にヨーグルト」の水位について 放送日には見られなかったので、知人に聞いたり、先ほどHPも見てきました。 ただ、水位についての表記がなかったのと、細かい手順がなかったので教えてください。 玄米3合を炊く時にはヨーグルト大さじ2を混ぜるんですよね。(塊がないように) HPの画像を見ると ヨーグルトを入れ混ぜる→水を入れる→ヨーグルトの塊を潰す のようですが、自分で思うには、 適当な水にヨーグルトを入れる→泡だて器などで攪拌し溶かす→玄米に加える→水位まで水を加える でもいいのでしょうか? で、一番知りたいのは「水位」です。 ヨーグルトを加えて「玄米3合の水位」で炊いたら良いのでしょうか? できれば今夜、遅くとも明日には試してみようと思っているので、よろしくお願いします。 受水槽からの音への対応 以前、受水槽のポンプ音?で質問した者です。その後管理会社が原因検索して、ほぼ受水槽が動く音ではないか?ということになっています。ただポンプ自体は点検しても異常音等はなく、結局私の部屋が1階で、構造上配管が数箇所曲がっているので音が大きく聞こえるのではないか、ということでした。配管内のフィルター(?)を金属のものからゴムに変える工事を行う(この辺は家族の者から聞いたので正しくないかもしれません)ことになりましたが、管理会社が最終確認に受水槽から出ている配管を確認したところ、振動している部分があったとのことで、その部分にゴムのようなものをつけて工事を終了したとのことでした。結局約束した工事はおこなっておらず、音は変わらずあります。管理会社からは、かなりまれなケースなので原因が特定できす対応が遅れている、とのことですが、半年以上経過しており困っています。同じようなケース等あれば教えてください。またどのような対応をされたか教えてください。 受水槽のボールタップ取付規定について 電気関係の仕事をしています。 直接仕事とは関係ありませんが、 単純に受水槽(FRP製などの3t程度、口径20A程度、オーバーフロー管有り、ドレン有り) に上水道を入れる場合、吐き出し口にはボールタップ取付(複式あるいは、単式等)が水道法で 義務化されていますでしょうか? 受水槽に上水道を貯め、その水を加圧ポンプで散水します。(飲用目的ではありません) 止水に電磁弁(通電開)とボールタップ(電磁弁故障時バックアップ用)を取り付けますが、水道法に関係あるのかな?・・・と思いまして。 又、受水槽までの配管を業者に頼み、既設水道配管から分岐した場合と、自分で上水道のカランからホースで繋いだ場合とでは違うでしょうか? 参考になるサイト等ご存じでしたらお願いします。 機械を使わず、水槽の水位を保てますか? 水槽Aは常に沸騰しています。給水槽Bには水が入っています。 水槽Aの水量は沸騰による蒸発のため減ってしまいますので 水槽Bより水を補給し、水槽Aの水位をほぼ一定(ある程度の水位に幅があってもOK) にしたいのですが可能でしょうか? ・水槽A・B共、密閉には出来ません ・水槽Bの高さは自由に変更できます。 ・水槽BからAへは鋼管または銅管を使用するので 形状は自由にでき、また保つことができます。 上記の条件で、電磁弁、フロートスイッチ、ボールタップを使わず、 水槽Aの水位を保つ(または一定の水位以下にはならないようにする)ことは 可能でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など