ベストアンサー ヒドラジンの反応性 2005/08/10 20:51 還元剤としてヒドラジン水和物を用いようと思うのですが、副生成物としてアンモニアを発生するようです。実際、アンモニア臭が臭くて・・・。何かアンモニア発生を防ぐ方法はありませんか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー DexMachina ベストアンサー率73% (1287/1744) 2005/08/11 08:49 回答No.3 No.1です。 w-palaceさんの補足要求の件、質問されたnakitsuさんにお任せすればいいのかな、とも思いましたけど、一応参考までに。 H2N-NH2 + H2O → NH3 + NH2OH ということで、水による副反応の生成物という可能性もあるのでは? (水和物を使用していることから水溶媒系での反応、また窒素上の電子による還元であることからアルカリ下での反応、と推測) ・・・下の回答したとき、窒素の酸化数なんて全く失念してたんですけどね(汗) 参考URL: http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/electrochem/species/SpeciesWeb.aspx?nSpeciesID=250 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#62864 2005/08/11 11:14 回答No.4 No.2です。 DexMachinaさん 補足有り難うございました。 還元の際の主反応の副生成物ではなく、不均化を伴う副反応の生成物ということですね。理解しました。 ということは、副反応を防ぐ方策が見つかるのがベストですね。当量のヒドラジンで反応が進めば問題ないわけでしょうが、それが無理だから質問されているのでしょうね。 そういうことなら、No.1でのご提案のように、アンモニアをトラップするということになりますね。 可能性は低いと思いますが、空気中の酸素の影響でヒドラジンの分解が進むというような話もあるようですので、脱気するか、不活性ガスで置換すれば効果があるかも知れませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#62864 2005/08/10 23:46 回答No.2 ヒドラジンで還元してアンモニアが発生しますか? 何を還元しようとしてらっしゃるのですか? ヒドラジンのNの酸化数は-2、アンモニアのNの酸化数は-3ということで、「ヒドラジンが」還元されなければアンモニアは出ないような気がするのですが・・・ もしかして、還元される側の問題ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 DexMachina ベストアンサー率73% (1287/1744) 2005/08/10 23:28 回答No.1 アンモニアよりも塩基性が弱く、ヒドラジンより塩基性が強い弱塩基の塩酸塩などを、反応系に添加・・・とも思ったんですが、そんな都合のいい性質で価格も安い弱塩基なんてあったかな(汗) (あったとしても、こんどはそっちが臭ったりして・・・) とりあえず、アンモニアが発生するのは仕方がないと諦めて、1段目には空の、2段目には水(又は酸の溶液)を入れた安全瓶を配して、反応中は開放系にしない、というのはいかがでしょうか? 最後の処理は・・・反応装置の上部に、予め中和・反応終了用の酸を入れる滴下漏斗をつけておく、とか。 (反応中に誤って滴下しないよう、最初は空にしておいて) ・・・既にそうされていたら、すみません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A フェニルヒドラジンの合成について フェニルヒドラジンはアニリンをジアゾ化し亜硫酸ソーダで還元して合成する方法がありますが、還元時の反応機構がよく分からないんでご教授いただけませんか? ヒドラジン合成方法 乾燥したアンモニアと塩素を混合させ、強烈な光を当てればヒドラジンってできますかね。 式)2NH3+Cl2→N2H4+2HCl ジベンザルアセトンとフェニルヒドラジンの反応 化学実験でジベンザルアセトンにp-TsOHを入れ、そこにフェニルヒドラジンとエタノールを反応させる実験をしました。 添付ファイルを見ていただければ、分かりますが、途中までは反応機構が分かったのですが、最後の1,5-ジフェニル-3-スチニルピラゾリンの生成機構がどうしても分かりません。添付ファイルで言うところの、「?」が付いているところです。 何かヒントになるようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 銀鏡反応 アンモニア性硝酸銀とアセトアルデヒド、アセトン、硝酸それぞれ反応により銀の生成のしかたにどのような違いがあるか。 それら物質の構造と還元性にどのような関係があるか。 ヒドラジン 論文で見つけた反応を行いたいので、実験で無水ヒドラジンを使用する予定です。 MSDS等を見ると、非常に危険な物質と認識しております。取り扱いの注意点等についてご存知の方教えてください。 実験は不活性ガス雰囲気のフラスコ中で非水有機溶媒下で、ポリマーに無水ヒドラジン数mLを加えて室温で反応します。 ・作業中に突然爆発する可能性は高く、特別な操作方法が必要でしょうか? ・反応容器はガラス製フラスコで問題ないですか? また大量生産の際には、反応容器の材質をどうすればよいのか? ・大気下でピペットで分取して加えても問題ないですか ・使用に際して、届出等必要ないですか? ・一水和物も同様に危険度が高いのでしょうか? フェニルヒドラジンの合成で・・・ アニリンから、置換基のいくつかついたフェニルヒドラジンの合成をしている学生です。 収率のよい論文(90%前後)を参考にして進めているのですが、上手くいきません(SnCl2やNa2SO3を触媒にする方法ではありません)。 反応液のTLCを見ると、スポットが大量に現れてしまいます。 特に、アニリンからアミノ基が外れたものと考えているスポットが大きいです。 別の方法で合成してもほぼ同じ結果になりました。 一応、近い構造のもののRf値と近いものでニンヒドリン反応が出るスポットはあるのですが、ごく薄く、収率が良いとは考えられません。 ヒドラジンの合成が上手くいった方がいらっしゃったら、特に気を付けたことなど教えていただけたらうれしいです。 ヒドラジンとpHの関係について 純水溶液中に、ヒドラジンを溶解させたときの pHを計算する方法を教えてください。 計算式がなければ、溶解させた量とpHの大まかな値を 教えてください。 以上、お手数ですが、みなさんのお力を貸してください。 酸化還元電位を上げる方法を教えてください ヒドラジン およびアンモニアが入った水溶液の酸化還元電位を上げたいのですが 良い手段がありましたら教えてください。 溶液はRuを湿式にて還元するために アルカリ性にして還元しようとしましたが うまく行か無かった溶液です。 中身は 塩化アンモニウム、ナトリウム塩です。 アンモニアと水酸化ナトリウムにて調整しています。 溶液はpHは12,酸化還元電位はー700mV程度。 おそらく酸化還元電位を+400mV程度上げなければいけないと思いますが 次亜塩素酸ナトリウムなどでは容易に酸化還元電位が挙がりません、のが現状です。 酸化還元電位が+400mV以上にあがれば還元されやすい状況になり回収が出来ると 思われます。 酸化還元電位を上げる方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します セメントの水和反応とは?コンクリートの中性化とは? セメントの水和反応を調べているのですがすこし混乱しています 「セメントが水と接触し起こす反応を水和反応」と記載があったのですが 実際の反応を見てみると、先ず、セメント(生石灰)が水と反応して 熱を発しながら水酸化カルシウムを生成、その生成した水酸化カルシウムが 何らかの状態で存在する珪酸成分と反応して珪酸カルシウムを生成し コンクリートになるということみたいですが、この場合、生石灰と水の反応を水和反応と指しているように思えます。そうなるとあくまで珪酸カルシウムの生成に必要なのは水酸化カルシウムで水和反応は無関係に見えます また コンクリートの中性化についてですが、水酸化カルシウムが二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムになるそうですが珪酸成分の比率を多くすれば水酸化カルシウムを反応させ切って空隙を埋めるというようなことはできないのでしょうか? シュウ酸と熱濃硫酸の反応 タイトルの反応ですが、シュウ酸は還元剤、熱濃硫酸は酸化剤なので、酸化還元反応が起こると思いました。 よって、予想では二酸化炭素と二酸化硫黄と水が生成すると思いましたが・・・ 実際にはシュウ酸が分解して二酸化炭素と一酸化炭素と水が得られるそうです。 これは、濃硫酸の脱水反応によるものだと思います。 なぜ、酸化還元反応が起こらないのでしょうか? それとも、二酸化炭素が発生することから、酸化還元反応の一種なのでしょうか? 銀鏡反応の実験を詳しく知りたいです 今度学校で自由研究を出されたので、銀鏡反応をするという事にしました。 用意した薬品は 硝酸銀 アンモニア水 蒸留水 ブドウ糖 この四種類です。 想像では、硝酸銀とアンモニアを混ぜて、茶色の沈殿が一度発生して、それがまた一度消えるまでアンモニアを加える。 そこに還元剤(ブドウ糖を薄めたもの?を加える) これで銀鏡反応が起きる。 と思っています。 上記での想像は、ネットを使って色々と検索してみ他のですがどうも不安です。 アンモニアの濃度(何%でしょうか?)やブドウ糖を薄めるのかどうか等がサッパリ分かりませんでした。(ブドウ糖を使った内容があまりありませんでした) それとアンモニア濃度(mol/l)と良く見ますが先生に聞いたところ何%か?と聞かれたので困惑してしまいました。 何%と答えれば言いのでしょうか? よければ細かい実験方法を教えてもらえないでしょうか? また自分で用意できる範囲ならば何を用意した方が良いでしょう? ガラスにはコップを使おうと思っています。 硝酸銀とアンモニアの反応について、、 実験で硝酸銀とアンモニアを混ぜると、褐色の酸化銀が生成するのを確認しました。 この反応を化学反応式で書きたいのですが、 アンモニアのNが反応後にどういう物質で残るのかが解りません。 この反応の反応式を教えてください。。 また、色々調べたのですが、硝酸銀とアンモニアを混ぜると、 雷銀という爆発性物質が生成すると書いてあったのですが、 実験では爆発もしませんでしたし(笑) どういう条件下で生成するのでしょうか?教えてください。。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 化学反応の量的関係の問題がわかりません(ToT) 次の問題がどうしても わかりません;‐; わかりやすく 教えていただけたら 嬉しいです. 答えだけでも いいです。 よろしくお願いします。 3Lの窒素と6Lの水素を完全に反応させて、アンモニアを生成したとする。次の問に答えよ。 1.窒素、水素のいずれが反応せずに残るか。その気体名を記せ。 2.この反応において、アンモニアは標準状態で何L発生するか? よろしくお願い致します。 化学反応式 炭酸ナトリウム10水和物に精製水を加えたら何が生成されるんですか?また、精製水ではなく硝酸アンモニウムの場合はどうなるのでしょうか? この電極の反応ってどうなっていますか? http://www.mtl.kyoto-u.ac.jp/groups/sugimura-g/Member/Students/Fujii-Shosuke/fijii.pdf ここのページにあるようにフェロセンを固定した自己組織化膜はサイクリックボルタンメトリーにより酸化還元可能ですが、どのような反応が起きているのでしょうか? ここのページにあるようにフェロセンは、酸化されると+1価となるわけですが、それにより抜けた電子はどうなるのでしょうか? 酸化反応では陰極で水素が発生し、還元反応では陰極で酸素が発生するように思うのですが、そうすると、酸化還元を繰り返すに従って液量が減っていくことなると思いますが、実際どうなのでしょうか? ジメチルグリオキシムの反応 アンモニアアルカリ性のコバルト溶液にジメチルグリオキシムを加えるとビス(ジメチルグリキシマト)コバルト(II)を生成したのですが、ビス(ジメチルグリキシマト)コバルトの化学式がわかりません。 水素と窒素の反応 標準状態で100Lの窒素と300Lの水素を使い適切な操作で反応をさせたところ、反応物の一部が反応してアンモニアが生成した。 標準状態に戻すと混合気体の体積は320Lになっていた。生成したアンモニアは標準状態で何Lか。 アンモニア合成での反応式は、 N2 + 3H2 → 2NH3 である。 という問題なのですが、ノートでの解法は N2 + 3H2 → 2NH3 100 300 x 3x 2x (100 - x) + (300 - 3x) + 2x = 320 x = 40 2x = 80 A.80L 黒板に書かれていたものを写しただけなので、ちんぷんかんぷんです どなたか教えていただけませでしょうか? 酸化還元反応 臭素とNaHSO3の酸化還元反応の化学式ってどうなりますか? 何が生成されますか? この反応は、アセトアニリドを臭素酸カリウムと酢酸と臭化水素を混ぜて反応されて、ブロモアセトアニリドを作った後に起こる反応らしいんですが、反応式ってどうなりますか? 還元剤って何ですか?NaHSO4は確か還元剤ですよね? アンモニアの生成(化学反応式)を教えてください。 アンモニアの生成を教えてください。 化学反応式が知りたいです。 ( )□+□→( )□です。 ( )には数字、□には原子記号が入ります。よろしくお願いいたします。 無水フタル酸からのFriedel-Crafts反応 無水フタル酸のFriedel-Crafts反応について質問です。生成したアントラキノンの粗結晶をアンモニア水で洗うという作業があるのですが、調べてみるとこの作業は未反応の無水フタル酸を完全になくす為とありました。しかし、それをレポートに書いたら「無水フタル酸が未反応であることは無い」ときっぱり返却レポートに書かれてしまいました。でも収率は100パーセントではなかったし・・・分からなくなってきました。どなたか「生成したアントラキノンの粗結晶をアンモニア水で洗う作業」を行う理由を教えてください。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など