- ベストアンサー
こどもの小遣いって・・・?
年長の息子がいます。 もれなく、巷で流行っているムシキングにはまっていまして、毎日のようにゲームをしたがります。 本人は、ゲームをしたいのではなく、カードコレクションが好きなようです。 結構な枚数を持っていると思うのですが、もっと持っている友達がいると、その子に負けたくないのか、 「○○君は、もっと持ってる。」と言って毎日のように行きたがります。 基本的に、わざわざそのゲームをしに行くことはなく、 ショッピングセンターに買い物に行ったときに、一回だけさせたりしてます。 近頃は、「この100円で、お菓子を買ってもいいし、ゲームをしても良いし、アイスを買ってもいい」と選択肢を与えてさせています。 お店では、それでもいいのですが、 家でしつこくせがまれるとうっとうしくてたまりません。 最近、年長さんでも小遣い制にしたほうがいいかな。と思っているのですが、 実際に同じくらいで小遣いをあげている方がいましたら、お菓子などおやつとはどうわけているかなど、 教えてください。 また、小学生の相場ってどうでしょうか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
うちの年長の娘は「お小遣い制」にはしてませんが、小学校にあがったらお小遣い制にする予定です。 今は、私の都合で子供をふりまわす羽目になった時に100円ほど「お礼」としてあげています。使うこともあれば使わないこともあります。ゲームは「たまごっち」をほしがりますが、「じゃぁお小遣いをためて買いなさい」と言うと、しょちゅうサイフを広げては「買える?」と聞いてきます(買えませんが)。 他の子が持ってるから自分も…というのは言わないですが、そう言ったとしてもうちは母子家庭。「じゃぁたまごっち買うのにママはいっぱいおしごとしなきゃいけなくなるけど、そうしたら○○ちゃんと一緒に過ごせなくなるけどいい?」と聞くと「じゃぁいらない」と言います。どうしてもほしいときは「分かった。ママお仕事頑張って」と言って来ます。 親が仕事をしてるのを間近で見れる分、「自分が欲しい物がある・やりたいことがある=ママがお仕事をする=自分も少し何かを我慢しなければいけない」というのが子供なりに分かってきたようです。なので本来は、そのお金がどこから出てきてるのかを知ることから始めるべきだと思います。(決して銀行のATMがくれてるわけではないのです) お菓子は普段の買い物では基本的に買いません。スーパーでお友達が買ってても今は特にほしがりません。土日などにどこかに出かけた時のみです。家で食べる習慣が付くと肥満の原因にもなりかねないので…。今は家計から出してます。(2人で食べますしね)平日はどんなにほしがっても、買ってないので何とか我慢してもらいます。そのかわり手作りできるものは作りますし、おやつは極力フルーツです。 また小学生になったら…これはある本を読んでのことなのですが、子供にかかるお金を一度全て子供に渡して、そこから必要なお金を出していく…という方法がありました。本来4年生くらいからということで書かれた本でしたが、一体家計の中で自分に使われてるお金(習い事・衣服・文房具・お小遣いなど)がいくらなのかを知り、自分のお財布から出すことでお金の価値を分かってもらうと言う内容の本でした。 1年生だとまだ計算が出来ないと思いますが、一応形だけそのようにして行きたいと思います。そして計算が出来るようになったら、子供に管理させます。多分1年生で1万5千円前後、高学年くらいになると2~3万前後にはなるでしょう。(もっといくかも?)多く感じるかもしれませんが、習いごと・文房具・純粋なお小遣い部分を入れたらそれくらいになるのではないかと思います。 そして家計簿も子供に見せて、家族で家計について話し合う機会を持ちたいと思います。携帯(PHS)は1年生から持たせる予定ですが、小学生のうちの携帯は親の安心感のために持たせるわけで子供が必要として、と言うわけではないので家計から出す予定です。友達と話すため…になったらお小遣いから出してもらいます。 またお手伝いに対してのお小遣いはあげない方針です。普段しないような特別な手伝いにのみ「賃金」として渡します。例えば肩もみとか…。家の手伝い(掃除・洗濯・炊事など)は家族の一員としてやるのが「当然」ですので、それにたいしてはあげません。 おもちゃに関しては、親が買わなくても他の人が買い与えるので「辞めて」というのに必死です。やはり物が多すぎると大事にしない傾向はありますね。親が止めても周りが買い与えると一緒なんですが…。特にジジババの甘さには要注意!ですね。これは何度言っても直りません(涙)。
その他の回答 (8)
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
相場、というよりも我が家のやり方です。 現在、高校生の子どもがおりますが、小学生の時には定期的に お小遣いは渡していませんでした。自己管理もできなかったので。 中学生になった時に「定期的がいいか、必要な時がいいか」を 選択させて「必要な時」ということになりました。高校生になり、 電車を使って通学するようになったのと、自分で管理ができるように なったので定期的に渡しています。 子どもには「お金は何もしなくて手に入るものではない、お父さんが 夜遅くまで働いているからこそ、洋服や食べ物が手に入る。あなたは それをもらっているのだから、大切に使わなくてはいけない」と 話したことがあります(確か小学生の頃)その頃夫は忙しく、それこそ 子どもが起きる前に出て行き、寝た後に帰ってくる生活でしたから。 我が家も「お手伝いはして当然のこと」考えているので、それに対して のお金はあげてません。 これからお小遣いをどうやっていくか、ゆっくり考えてお決めになってみて ください。
お礼
アドバイスありがとうございます。 私は小学生の時からお小遣いを貰っていたように思います。(金額は覚えていないが) それから、漫画を買ったり、駄菓子屋でお菓子を買ったりしてました。もちろん、10円の飴とか。 それ以上をねだることもなかったし、 それから友達に誕生日プレゼントを買ったりしてましたが、お小遣いをあげていない場合は、皆さん、そういったものを買う都度、あげているのでしょうか。 また、際限なくならないですか? そちらの方が難しい気がするのですが。 いろんなケースを聞いて考えます。 ありがとうございました。
- interplay
- ベストアンサー率39% (108/273)
私は4歳の男の子(年中)の父親です。 うちでは毎週土曜日に近くのショッピングセンターへ行って、1回だけムシキングをやってます。 これはうちの決まりとして「土曜日に1回だけ」としています。例外はありません。ご質問者様と同じ様に沢山カードを持ったお友達がいます。息子も「○○君は沢山持っている」とか「○○君は1日○回もやっている」とか、最初の頃は良く不満を言っていました。 しかし、例外なく「よそはよそ」、「うちはうち」と決めれば、従いますよ。(チャイルドシートを嫌がるのとちょっと似てるかな?っと思います) このくらいの年齢の男の子でしたらお父さんがお子さんと実際に昆虫採集に出かける(お子さんは夏休みなので休日が合わないって事は無いと思います)とか、ムシキングカードの昆虫が実際の昆虫図鑑ではどの様に載っているのか?を見せてあげる方が、ムシキングカード集めより喜ぶと思いますよ。。。 昆虫図鑑ならせいぜい1冊2000円程度(ムシキング20回分で100回分くらい効有ると実感してます)、又、本物の昆虫採集も採集確率を上げるための研究とかをお子さんと色々考察するのも楽しいですよ。 お金の有り難みについては、親が何かちょっとした買い物をするときで、レジが空いているときにだけ、お金を渡しています。 ##当然、店員さんにはスミマセンの一言は必要ですし、店員さんが対応してくれそうな人かも見てからにしていますが。。。 もちろん買うときにはお金はどこからやって来ているとか、どんなお金を使うとどんな物が買えるのかを感覚的に見せるだけで、この年齢では十分では無いかと思っています。当然、興味がわいて質問されれば調べてでも回答をしてあげることは必須ですが・・・ 最初は「イヤだ」とか「つまんない」とか抵抗されると思いますが、毎日の習慣とご両親の接し方でお子さんは自然と変わっていきます。 「要は親」と思っていますので、ご両親(特にお父さん)の価値観を男の子はよく見ていると最近実感しています。 気長に焦らず怒らず、上手く誉めて根気よく。。「忍耐」で切り抜けられますよ。 ちなみにお小遣いは地域や通われている小学校の風土や私立なのかどうか?によっても色々変わると思いますので、世間一般と言うよりはお子様の周りの環境を率直に聞いて回られては如何でしょうか?(うちもそうする予定です)
お礼
アドバイスありがとうございます。 そうですね。地域性あると思います。 私も何度か、同年代の子供を持つお母さんに聞きましたが、 まだ小遣いという小遣いを貰っていないようで、 必要な時だけ買ってあげている。と言ってました。 (それは小学生低学年の子供さん) 結構、おつかいのおつりをお駄賃としてあげるようにしていたら、やたらと行きたがるようになって困っているとそのお母さんは言ってました。 また、同級生には、小遣いとしてもらっている子もいるらしく、自由に使えるお金が欲しいともお子さんが言ってるがまだ渡したくないから、あげていないと言ってました。 両親が共働きがどうか、そういったところでも小学生だと変わってくると私は思います。 ムシキングですが、うちも週一回にします。 子供は図鑑好きでたくさん持ってます。 フィギアとか、そういったものをたくさん見たので、余計はまっているかも。 父親のほうが子供には甘く、何でも買い与えたがるので、しばしば私が怒っています。 子供をダメにしたいのかって。 近所のお父さんもそういう人が多いので、良くそんな話になります。
- mihito
- ベストアンサー率21% (74/341)
うちは小学校中学年ですが、毎週月曜に100円をあげています。 それでは当然足りませんので(漫画雑誌を買ったり、どこかへ出かけたとき自分の小遣いで欲しいものを買うので)、足りない分は「アルバイト」します。 夫が自営業なので、そこで「アルバイト」したら、それに見合う金額(上限200円)をあげます。 また、スタンプ帳をつくり、家の中のお手伝いをしたら(それも監督者が認めた場合)1スタンプで10個たまったら50円もらえます。 お手伝いは家族なら当然することなので、その度にお金をあげていたら「お金もらえないならやらない」と勘違いになってしまうのですが、そうするとお金を稼ぐ場がなくなるのでスタンプ制にしました。 働くこと・働き方でお金を得ることを勉強させてます。 前の方のを見て、おこづかい帳」はつけてなかったな・・・と思い(私が家計簿をつけないから・・・)、早速実践してみます。
お礼
アドバイスありがとうございます。 アルバイトですか。 家の手伝いとはまた違うんでしょうね。 お手伝いしたら、というのは、お金が欲しいときに言いそうなので、 とりあえずは当然のこととして今は言ってます。
- 3939_001
- ベストアンサー率14% (21/145)
年長さんくらいだと金銭感覚ってないですよね。加えて計算能力も。 例えば100円あげて「お菓子を買っていいよ」といっても100円ぴったり使うってこと、ないんじゃないでしょうか?(50円のお菓子を2個買うとか) ということは、限られた中で使うとか、使わないときはためておくってことは難しいと思います。 うちの子に限らずと思いますが、お金のありがたみも良くわかっていないので、お財布に入れてあげてもおもちゃみたいに出して遊んだりしてます。 当分あげれないですねー。 家でしつこくせがまれるときはずばり「よそはよそ、うちはうち」。「そんなにいうなら○○くんの家の子になりなさい」
お礼
アドバイスありがとうございます。 なんか、最後のアドバイス笑ってしまいました。 そうだ、この手があったという感じです。 これ言われたら、子供時代はぐうの音も出ないような記憶が。 早速やってみます。
- yubuccho
- ベストアンサー率8% (126/1550)
小1の長男がいます。 長男も小学校の友達から、ムシキングのカードをもらってゲームが出来る場所など教えてもらい、やりたがりました。 でも、私は1回だけさせてという息子のお願いを聞きませんでした。ちょうどその頃、↓質問をしました。 1度ゲームをさせて、面白さを味わってからもう2度としてはいけない、という方が残酷かなと思って時間をかけて話をしました。 同じ年頃の子がやっているのに、うちの子だけさせないのもな~なんて葛藤はありましたが、お金の価値や大切さを教えるのも親の責任ですから。 今ではお友達からもらった6枚のカードを大切にしてるようで、それで満足しているようです。 お小遣いは4年生ぐらいからあげようと思っていますが(たぶん400円くらいでしょう)、その頃にゲームが流行っていてすることもあるでしょうが、お金は使ったらなくなるもの、で本当にその使い道で満足できるのか・・などを学んでほしいと思ってます。 (今のところは、小学生のいける範囲でゲーム機がないのが幸いですが)
お礼
アドバイスありがとうございます。 すごい! それで納得しているお子さんがいるとは。 未だに人気があるムシキングですが、 我が家の息子が初めてこのゲームをしたのは、 2年前の夏です。 いつかは飽きてくれるかな?と思っていましたが、 今に至っています。 2年前は、近所の子が誰もしていなくて、 そんなに欲していなかったのですが、 今年になって、近所の小学生がはまったのを機に、 二人で遊ぶようになり、息子と仲良い他の子まではじめました。 お金の価値や大切なことも言っていますが、 今は自分の欲より上回るものはなしと言う感じです。 やっぱり甘いんですかね。まだまだかな…(涙)
- mayumi1003
- ベストアンサー率20% (129/630)
うちの息子がムシキングにはまってます。 年齢は4歳で、年中です。 うちも、そんな状況ですよ。 うちの場合、デパート等に行って、下の子はお菓子、その子はムシキングって形が多いです。 うちはお小遣いはあげてませんし、これからもまだあげる予定はないです。 ただ、なにかお手伝いをしたときは、お金をあげるときはあります。 それは、なにかお仕事をしたときにお金がもらえるって。 そういう感覚を持ってほしいからです。 でも、年中の考えは、ごみを捨てた「はい、お金頂戴」ってなるときもあるので、 それは違うよって言ってます。 お手伝いをして、お小遣いをあげるって基準がとても難しいですが、 本人がいつもなかなかできないことが出来た時とかが、 一番わかりやすいのかな?って思います。 ムシキングの為に一生懸命がんばってる姿を見ると、 もっとあげたくなることもありますが・・・ そこは厳しくしなくてわッ!!なんて思ってますが・・・ ついついうれしくて。。。200円あげちゃうこともww でも、お小遣いをもついい点は、買える範囲を覚えて、 これはだめなんだっと思ったら、すぐにあきらめてくれることです。 お祭りとかで、お財布を持たせて、千円入れてあげて、 これで遊べるのは2、3回だよっていうと。 結構真剣に選んでます。 でもうちは普段お金を持たせたりしません。 お祭りとかで誘惑が多いときだけです。 まだ今の時期はお金を払うとかそういう練習段階だと思います。 安易にお金が貰える感覚を覚えさせるのは、私もよくないことだと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。 お金に、妙に固執しつつあるので、 あんまり言うのもと思っています。 まだ、小遣い制にしていませんが、 百円あれば出来ると思っているので、 百円頂戴とじじばばにねだるようになっています。 もちろん、いけないと言ってますが。 カードはもちろん、おもちゃなど、 欲をなかなか抑えられないようです。 もちろん、我慢させていますが。 私の小さなときは、なかなかねだりきれなかったですが。
- gooponpon_2005
- ベストアンサー率18% (43/234)
うちは小学生になって 2桁以上の足し算引き算、筆算を習って 小遣い帳をつけられるようになってから (2年生くらいだったかしら?) こづかいをあげるようにしました。 週に100円位から、学年を上がるときに ちょっとずつ(10円単位)増額していきました。 又、小遣いを渡すときに 小遣い帳をチェックして 残高と現金があっていなかったら その週は小遣いなしでした。 文房具や学用品、洋服、普段のお菓子などは 親が買い与えるので 小遣いを使う場面はありませんでしたが、 小遣い帳をつけて自分のお金を管理する と言う習慣をつけるために 小遣いを渡しました。 本人は貯めておいて 誰かの誕生日のプレゼントを買う等に 使ったりしていました。
お礼
アドバイスありがとうございます。 そうですね。 うちは、てれびくんのような雑誌も欲しがったりしますし、ムシキングも。 おもちゃはあまり買わないようにしています。 誕生日など、イベント的なものまで我慢させています。 でも、結構使っているなと思って。 参考にさせていただきます。
- oz-boshin
- ベストアンサー率20% (9/45)
小さい頃からお金を持たせるのは、余り良くないと思います。 小さい頃から小遣いをあげていると、当然、ケータイを買ってあげる日も 近くなると思います。 あなたの子育て方針や、経済状況が分からないのでなんともいえませんが、 幼稚園から小遣いは早すぎると思いますよ。 早くからお金を与えてしまうと、お金が無くては遊べない人間に なる可能性だってあります。それが怖いです。 ちなみに私は、結構遅めで5年のときから小遣いが始まって、 小5:500円 小6:600円 中1:700円 中2:800円 中3:900円 高1:3000円 高2:4000円 と来ています。私のお勧めは、 小学生:最高でも1000円 中学生:ケータイ料金とあわせて○○円というと、家計に優しいです。 高校生:これも中学と同様の仕組みで。
お礼
早速のアドバイスありがとうございます。 そうですか、お金がなくては遊べないか。 うーん、難しいですね。 私としては、逆に、ムシキングもお金が必要なんだということを分かってほしいな。と思っていたのですが。 カードに限らず、おもちゃもなんだかんだと、与えられる感じで、ちっとも大事にしない気がします。 大物のおもちゃは、どんなに欲しがっても誕生日に買うようにしてますが、 例えば、ハッピーセットのおもちゃとか、 気になるキャラクターの時は、結構欲しがったりします。 私は出来るだけ、行きたくないのですが、 手ごろな感じだと、まわりがいつの間にか買ってくれていたりして。 ねだれば、もらえるといった感じなので、 それではいけないのでは・・・。と考えた次第。 参考にさせていただきます。
お礼
アドバイスありがとうございます。 そうですね。 うちも私の都合というか、大人の都合でおりこうさんにしていたら、ゲームを一回させてあげる。なんて、感じなので、週にまちまちさせているのがいけないでしょうね。 お手伝い、おもちゃなど、同意見です。 私も出来るだけ、お手伝いは家族なら当然であるといってます。 おもちゃも出来るだけ買わないようにしていますが、 おっしゃるとおり、祖父母、私の友人など、 皆、親切なのでしょうが、買ってくれますよね。 昔、私達もこんなに買ってもらっていたのかな???