- 締切済み
子ども(小2)のお小遣い
小2の男の子がいます 最近お小遣いが欲しいと言い出しました 同じくらいのお子さんをお持ちの方 月々決まった金額のお小遣いをあげてますか? それはいくらですか? お手伝いをさせ、お駄賃という形であげてますか? どんなお手伝いをしたら、いくらですか? 私自身子どもの頃は特にお小遣いはもらっていませんでした うちは父子家庭でしたので、家事をやるのは当たり前で それでお駄賃を貰った事がないのでよくわかりません ママ友に聞いてみた所 お手伝いしたら10円。などと決めているそうなですが 私には、お駄賃をあげるようなお手伝いが 思いつきません ママ友は、食器を下げる、お布団を敷く、ゴミ出しをするなどと 言っていましたが、自分が使った食器を下げるのは当たり前だし そんなの「ありがとう」って言葉で十分な気がして 何でそんな事でお駄賃をあげないといけないの?と思います 確かにゴミ出ししてくれたら、私が少し楽です。 でもそのゴミには子どものゴミも含まれてる訳で ある意味自分の事ですよね 私の子どもの時は、出来る人が出来る事をやるといった感じで 当番や担当は決めていませんでした やるのが当たり前だからやる。 それがお駄賃が貰えるからやるってどうなんでしょう? 良い事なんでしょうか? 労働に対してお金が発生するというのはわかるのですが 結局家の事って自分たちの事ですよね 自分の事をしてお金が貰えるの?? なんかわからなくなって来ました… 毎月、無条件に一定の金額をあげるというのも、 自分自身が貰っていなかったせいか、なんか違和感があります あと使い道ですが、本人の自由に使わせてますか? それとも制限してますか? うちの子は遊びに行った時に、ジュースやアイスなどを買いたいそうです 水筒は持たせているし、おやつの時間になったら一度家に帰ってくれば良いと思うのですが 子どもにも子どもの付き合いがあるようで… 私は小2では早過ぎる気がするのですが スーパーに行くと、子どもだけでお菓子を買いに来ている同級生によく会います。 うちの子は私と来ていて 「お前、母ちゃんと来てんのかよ」みたいなのがイヤみたいです 親離れと言うか、ちょっと大人になった気でいるみたいです 公園やスーパーなどにお金を持って行くと、 上級生に取られたりなどというトラブルも心配だし、 どの程度許すべきか悩んでます。 周りに合わせ過ぎるのもどうかとは思うのですが かと言って、ダメダメばっかりでもなぁ…と悩んでます 主人は、ルールを決めて それをきちんと守れば良い。という感じで ルールはお前(私)が決めろと言ってます 私は少し考えが偏っているようなので みなさんの意見を参考に 我が家なりのルールを決めたいと思ってます 宜しくお願いします
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
現代は」とても難しいですね。 >スーパーに行くと、子どもだけでお菓子を買いに来ている同級生によく会います。 私の周囲でもお小遣い、お年玉、等小学生でも数万円を自由に使える子までいます。 周囲がそうであるからこそ それに引きずられないように育てることが、とても難しいです。 普段はお手伝い ・洗濯物を取り込む ・洗濯物をたたむ ・お風呂のそうじ ・食器洗い ・料理補助 1回10円 ですが 何の為に、何に必要でお小遣いが必要なのか? >子どもにも子どもの付き合いがあるようで… >労働に対してお金が発生するというのはわかるのですが >結局家の事って自分たちの事ですよね >自分の事をしてお金が貰えるの?? 私達の頃は周囲も同じように余分なお金は持たなかった 皆同じに、お手伝いはして当たり前 という時代だったのです。 そして子どもというものは、自分より上の生活ばかりみて ・皆こうしてるよ ・みんなおこづかい持って買い物してるよ と言って親を説得しようとします。 周囲に合わせてしまうと ・何もしなくてもお金を貰って当たり前 になってしまいます。 周囲のお友達に合わせる付き合い方をしていると・・・ はっきり言って怖いですよ! ・お友達はお友達、うちはうち ・そんなにお金のかかる遊び方しかできないお友達なの? と言いきかせていくうちに 自分に合ったお友達を選ぶことも覚えていきました。 >労働に対してお金が発生する・・・ と言うよりは ・欲しい物がある、行きたいところがある それを実現する、手に入れる為には 何かをしなければならない 何もしないで手に入る人間はこの世にはいないのだ ということだと思います。 お手伝いをしなくてお小遣いを貰う子がいる =お手伝い以外の何かをしているからだと思うよ テストを頑張って、お小遣いを貰う 行きたくない親戚の家に行ってきちんと挨拶してお小遣い貰う おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に買い物へ行きお小遣いをもらう その家庭家庭で様々です。 何もせずにお小遣いをふんだんに貰い続けた子が どんな大人になっているか・・・ 1回10円と決めていても それでは足りない、どうしても必要な物ができてくる場合もあります ・いつも頑張ってくれてるからね と、余分にあげることもあります。 いやいやお手伝いをしている時は 嫌ならやめてもいいよ こんな乱雑にやってお小遣い同じにあげられないよ 中途半端と思っても ありがとう、よくできました と誉めることもあります。 お小遣いの金額、形ではなく そこから何を学ぶか・・だと思います。 お小遣いもらえるから手伝う →お小遣いくれなきゃ手伝わない→もっとくれなきゃ手伝わない となることも、あります いいよ、手伝わなくて、お小遣いは一切無しだから! あの手、この手で「お金」というものをどう学ばせるか 時には兄弟姉妹でも 金額が違ったりもします。 「なんでおねぇちゃんのほうが多いよ!」 おねぇちゃんがやってくれたの・・見てる? こんなに丁寧にしてくれてるんよ あんたがやったの・・どう?自分で見てどう思う? お小遣い一つでも、様々な会話でルールが出来あがっていきます。 ・お小遣いは、こうすべきだ と決められるものではありません、 その子、その子の成長に合わせて、四苦八苦して決めていくものだと思います。 >「お前、母ちゃんと来てんのかよ」みたいなのがイヤみたいです 自分で頑張って得たお小遣いで、自分で買い物へ行くなら それも経験だと思います しかし、 ・周囲に言われるのが嫌だから、何もせずにお小遣いちょうだい では・・・いずれ周囲に引きずられるかもしれませんよね・・・。 >我が家なりのルールを決めたいと思ってます 常にルールを見直しながら・・・四苦八苦してくださいね。
- osakajazzer
- ベストアンサー率7% (4/56)
小学生の時には色々なことを学ばせる意味でも、お手伝いをさせた上でお小遣いをあげた方がよい。 例えば、うちの小2の次女には、お風呂洗いをしたら10円をやってますよ。